2LDKタイプ

独立前の1999年に担当したエバサイドマンション。 外観の曲面部分の部屋です。 黒っぽい引き戸を引くと奧の部分を個室として仕切れて・・・ 反対側も黒い引き戸を引くと奧が個室になります。 駅前立地という事もあり、SOHO使いも想定してキッチンはクローズタイプにしています。 黄色い引き戸を動かすとキッチンを閉じられます。 と言うことで、落合駅横のエバサイドさんでし…

続きを読む

1LDKタイプ

独立前の1999年に担当したエバサイドマンションの住戸です。 1LDKの47m2のタイプ。 大きな引き戸で住戸を半分に仕切って居間部分と寝室部分を仕切るようになっています。 早稲田通りに面したサンルーム部分のある住戸です。 その昔に35mmポジフィルムからスキャンしたので粗々な感じで恐縮です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段手摺りの収まりデザイン

独立前に担当したエバサイドマンション。2000年にフィルム撮影した写真です。 ここは共用廊下です。 こちらは階段。 4階建てという事もあり、屋外避難階段ではなく建物中心に階段を配置。 外観のデザインを整えるのに一役買ってます。 ところで、1999年当時は階段の誘導灯ってデザインされている物がほとんどありませんでした。 なんとか天井付けの非常用照明を探した記憶があります…

続きを読む

2階エントランスホール正面側

独立前に担当したエバサイドマンションエントランスホールの階段室です。 2000年の竣工時撮影のフィルム版で。 正面が避難階段で左へ進むとエレベーター乗り場。 右奧にはファミリータイプ住戸の玄関が並んでいます。 打放シ壁の裏側は3階の階段室。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

丸い穴を空けた天井

階段を上がると2階のこのホールに出ます。 1997年に共同住宅の共用部分は容積対象面積から除外できるようになりました。 それ以前の日本の共同住宅では住戸に割り当てる面積を最大化するためにエントランスホールは狭く、廊下もかならず屋外の吹きさらしが当たり前でした。 法改正を受けて、本格的に共用スペースの提案をしたのがこのエバサイドです。 オーナー企業さんのご理解を得て、このスペー…

続きを読む

2階エントランスホールへ

独立前に担当したエバサイドマンションエントランスホールです。 2000年の竣工時撮影のフィルム版でお送りします。 丸い穴は本当に「穴」で太陽光が入る仕掛けです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

エントランスホール前室

独立前の1999年に設計担当したエバサイドのエントランス前室です 2000年の竣工時撮影のフィルム版でお送りします。 地下鉄東西線の地上出口横にあるエントランスのオートロックを入った所。 右上に向かって階段が延びます。 ここを上がって2階のエントランスホールへ上がる同線計画です。 通常のマンションでは1階のエントランスホールの近くに住戸の玄関があります。 プライバシー…

続きを読む

エントランス前

独立前の1999年に設計担当したエバサイド マンションエントランス前です。 外観は敷地の外から今年改めてデジタルで撮らせて頂いた写真でお送りしています。 こちらは2000年の竣工時にフィルムで撮ったカット。 左の木製の塀がま新しい状態です。 さて、白い壁にある開口の中は郵便受け室。 郵便屋さんにはこの中のポストの裏扉から投函してもらい、住民はオートロック中にあるポストの…

続きを読む

バリアフリー用の出入り口

お勤め時代の1999年に設計担当したエバサイドマンションさん。 側道側にはバリアフリー用の出入り口があります。 表通り側のエントランスはオートロックを入ると2階のエントランスホールまで階段を登り、各戸へ行く動線にしています。 そのため、外からバリアフリーにエレベーターへアプローチするためにこちらの出入り口を設けています。 ここはお引越の時や自転車の利用などの時に使いや…

続きを読む

側道側のワンルームの部屋

西側の細い道側の外観です。 こちら側は道路に面する窓があるため昨日記事の「窓先空地」は必要ありません。 その代わり道路からプライバシーを守る工夫が必要です。 バルコニーは住戸間口の半分を開いて、残り半分は壁で閉じて外から丸見え感が少ないように工夫しています。 こちらが2000年竣工棟時にフィルム撮りした室内から見たバルコニーの様子。 壁の後ろは透明ガラスで、開放部分…

続きを読む

エバサイド と ヒキナサイド

東京では共同住宅の住戸は道路に直接面する窓か「窓先空地」に面する窓が必要です。 道路に面さない敷地奧にワンルームタイプの住戸を配置していますが、写真の右奥に6戸分の窓空地としして1階部分は引っ込めて避難通路にしています。 ちなみに、この建物名「エバサイド」と名付けられましたが、写真右側の見切れている建物は「ヒキナサイド」と言い、同じオーナーさんのマンションです。 ヒキナが東…

続きを読む

スチール枠にアルミサッシュ組込み

早稲田通り側の窓のディテールです。 コンクリートスラブの端部上にスチール枠やバルコニーの手摺りを載せています。 スチール枠の中にはアルミサッシュをはめ込んで可動の品質を確保。 ちなみに、バルコニーとバルコニーの間で左に1住戸、右に2住戸目、さらに右側のRの壁の中に3住戸目を配置しました。 同じ間口が並ぶ普通のマンションにならないようにデザインしています。 石川淳建築…

続きを読む

東西線落合駅4番出口に絡んだ敷地

写真の左側に見えているのが地下鉄東西線の4番出口です。 実は4番出口の階段の踊り場がこのマンションの敷地のエントランスアプローチの下で折れ曲がって早稲田通りの方に折り返しています。 そのため、その上には建物を建てられない、という配置上の条件がありました。 さらに踊り場の天井のコンクリートスラブの上に土被り何十センチ以上必要で、耐荷重はいくつまで。 と色々あったのを憶えています…

続きを読む

落合エバサイド

独立前に設計担当した共同住宅の写真を8月にアップしていましたが、同じようにお蔵入りしていた作品の写真を今週からアップします。 建物名は「EVA SIDE」エバサイド マンション。 私が独立前の1999年頃、所属していたインターデザインアソシエイツで設計担当していました。 アールのかかった外壁がこの後設計担当したカーザエルミタッジオのデザインにつながりました。 石川淳建築設…

続きを読む