千歳船橋清掃工場 内部見学コース

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 最終回 見学コースに従って進みます。 ゴミを拾うバケットの実物大の絵が貼ってありました。 窓からゴミを集めるピットを見下ろすと・・ 実物が見える流れ。 外観デザインのみの仕事でしたが、ハリボテにならないのかと心配でした。 収集車がゴミを下ろしに集まるこの空間は親水公園側のヴォールト屋根…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 30年前製作の模型と今のロビーの模型

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 写真はロビーに飾ってある先代(2代目)清掃工場の模型です。 こちらもロビーにある現在(3代目)の工場の完成模型 そして、こちらは1990年か91年に私が製作して東京都庁に納品した完成予想模型です。 当時、基本構想の成果品は環境調査書と図面(マイクロフィルム化して)と模型と模型写真でした。 ちなみに、この…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 見学者ロビー

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 2階のデッキから一般見学者のエントランスへ。 当時私が担当したのは外観のみでしたので、インテリアのデザインはその後の担当者殿による仕事です。 基本デザインは早川邦彦建築研究室ですが実施設計と施工は熊谷組さんでしたので、熊谷組さんの意図も入っているかも知れません。 エントランスから一時集合場所の会議室へ…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 見学コースで入場

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 この施設は年に数回一般に公開されていますので、Webから申込みすれば何方でも見学できます。 https://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kengaku/index.html 都民で無くても大丈夫です。 元設計関係者の立場ですが、普通に見学に申し込んで入りました。 たしか…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 重層する壁の表現

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 南向きのメインのファサードはバルコニーの面と建物本体の表面、プラントを囲む外壁が重層したファサードデザインです。 氏の代表作の成城の住宅で行った壁の重層デザインの方法の変化球といったところでしょうか。 「ファサード4辺にそれぞれに特徴をもたせる」というような事を当時聞かされたと記憶しています。 写真中央の水色…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 リサイクルギャラリーという名の回廊

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 建物前の回廊から見上です。 この回廊は接道面の歩道と並行して長さ150mほどあります。 道路対面の区民プールや公園に面することから、大きな清掃工場と街並みのとの干渉地帯としてデザインされています。 設計当時、早川氏にこの回廊のアイデアを考えろと言われ、試行錯誤したのを憶えています。 格子状の回廊の上に本…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 親水公園側

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 建物の東側には親水公園があります。 こちら側の立面にはウオールト屋根の連なる造形が用いられています。 「公園的な形の記号としてウオールト屋根を」といったような事を早川氏から言われたような記憶があります。 基本設計提案の作業の中では、この工場の周辺の路線バス網や通学路や各公園の所在地などを調べて報告書にまとめま…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 迷惑施設からの脱却のための外観デザイン

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 1980年代の清掃工場のイメージは「ゴミ焼き場」としての迷惑施設の印象が強く、東京都は清掃工場のイメージ転換のため、3つのプロトタイプを作る事に。 おそらく日本で初めての清掃工場を建築家と作るプロジェクトだったと思われます。 1つは北区にある「北清掃工場」で外観デザインは石山修武氏。 公式Web https://ww…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 煙突デザイン

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場です。 広角をむりやり補正してますので煙突が歪んでますが、正八角形の平面形状です。 煙突の内部は正副2つの煙突パイプと人力であがる螺旋階段で合計3つの筒が入っています。 2つの煙突パイプはメンテナンス時に切り替えて使います。 さて、早川氏が最初にスケッチした案は3つの管を平行に立てる案でしたが、それらを自立させるの…

続きを読む

千歳船橋清掃工場

写真は東京都世田谷区の千歳船橋にある「千歳清掃工場」です。 私石川淳が1990年に早川邦彦建築研究室にて、社会人になって初めて担当した建築です。 早川邦彦氏は2022年7月に急逝され、帰らぬ人となりました。 そんなこともあり、社会に出て初めて担当させてもらった建築を改めて見に行ってきました。 場所は環状八号線の千歳台の交差点から少し入ったところ。 この写真は千歳台交差点…

続きを読む