YouTubeにOUCHI-51をUP

7月18日にUPした室内エンガワのある家OUCHI-51のYouTubeへのリンクです。 BGMはフリーで使わせてもらえるBGMerさんから2曲使用しました。 静止画と同じ機材で撮っているのですが三脚がきゃしゃで簡易な品なのでパンなど首振りの撮影がギクシャクしてます。 高校時代は放送部ですから「絵作りは三脚から」なんて言葉も知ってるので油圧でスムーズに動く動画用を早く購…

続きを読む

YouTubeにOUCHI-51準備中

連休中にOUCHI-51室内エンガワのある家の動画編集していました。 工事中にもそれなりに動画を撮ってはいたものの、最後の編集を見通せてなかったので構成するのが難しいです。 本日夕方17時頃アップの予定です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景外観つづき

夜景外観つづきです。 道路の勾配と建物の高さをあわせるのは地味に難しいです。 右側には敷地の造成のためのコンクリートの立ち上がりがあって、パーキングは自ずと左側に。 擁壁L形底盤が地中にあるから工夫は必要でしょうけれども、電柱も右にあればなあと。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景外観

西隣りはまだ空き地ですが、そろそろ着工予定の模様。 ビルダーさんや大手メーカーのひしめく住宅地の中に「なじみ」つつ「主張もありますよ」といった感じで完成。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

庭から見る外観夜景

庭から見る外観夜景です。 大きな開口の左はドアで右は縦滑出しの窓タイプのため巾が違います。 でも真ん中の大きなFIX窓は同じ巾にしなければデザイン的におかしくなるので、FIXガラスの巾は同じ。 そうすると真ん中の方立が若干屋根の棟とズレるのですが、この写真のように超広角で見る事は通常はないので、方立はFIXガラス左右対称位置で落ち着きました。 石川淳建築設計事務所 …

続きを読む

庭から室内みるつづき

庭から撮るリビングの続きです。 例によってシグマの12-24mmF4DG にマウントアダプターを付けて録ってるのですが、偏光フィルター付を持て来るのを忘れましてガラスの反射を取り除けなかったのが後悔です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景玄関エンガワ

夜景の玄関土間です。 ロールブラインドを上半分ほど閉めれば室内から庭だけ見えて、崖上の住宅からはこちらの室内が見えない仕掛けです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングの照明計画

ダイニングテーブルを想定した場所にペンダント照明を1本設置。 地明かりは壁付けの間接照明器具です。 この写真では点灯してないですが窓上にもシーリングライトが2つあります。 2階の明かりが透明床を通して落ちて来ています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夕景透明床みあげ

夕景のリビングから2階を見上げです。 照明計画も設計時に行いますが、その効果に気がついてもらえるのはお引越後数日お住まいになってからです。 「それぞれの場所の照明を使い分けると色々な演出ができる事に気がつきました」とのご感想を頂きました。 2階の照明器具を点灯して床越しに1階に光が漏れる、といった淡い照明環境も楽しめます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

今回は束建てで屋根をささえ

今回の屋根は切妻形の屋根が北側からも傾斜した3辺傾斜で、若干複雑になることから軒高で梁を渡して、その上に束を建てるオーソドックスな小屋組みとしました。 構造材が多く露出するのですが、白のオイルステイン塗装でうっすら木目を見せる事で、柔らかい感じに仕上げました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室スペース

ワンルームがコンセプトなので寝室にもドアの仕切はありません。 将来閉めたい場合は引き戸などで仕切る事は可能。 さて、3つの天窓があり、午前の光を取り入れるため東向きに2つで西向きが1つです。 季節や時間によって、寝室へ光が届きます。 こちら見返し。 北向きのバルコニーに開いています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室から庭を見下ろし

寝室のエリアから庭を見下ろしです。 お子さんが遊んでる様子も垣間見れます。 リビングに延びる玄関土間の上に位置するので、玄関の方も見渡せます。 ご希望の「ワンルーム的な住まい」に向けて1階の様子も感じられる工夫です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階構造材は白のオイルステイン塗装

2階の子供室前から見る廊下です。 壁の上に出ている構造材はいつもは黒や白に塗装しています。 今回は構造材の出ている箇所が多いので黒だと強すぎ、白だと弱すぎと思い、白のオイルステインで木目をうっすら白くし、優しい感じになるようにしています。 こちらは子供室入り口部分。 子供室と寝室への廊下の間は階段2段分スキップフロアとなっています。 上げた分は1階のリビングの天井高…

続きを読む

子供部屋

階段から子供室へ ワンルーム的な家をご希望だったことから、子供部屋や寝室はドア無しで壁の上端から天井の間は隣の空間とつながっています。 将来ドアで仕切る事も可能。 その時は壁上にはガラスやポリカーボネートを入れて仕切れます。 こちらは子供室内のクローゼット。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天窓の光が落ちる予定

読書コーナーから見返しです。 階段登って右側へ進むと子供室があります。 さて、写ってないですが天井には天窓があります。 そこから入った光が透明床を通してリビングへ落ちる予定。 竣工写真撮りの時はこの写真のように階段の壁にあたる日の高さでした。 机上の検討では落ちるのですが、時間や季節の関係でいつになるかは?? なのですが、先日お引越後に伺ったと時に数十分間光が射しているの…

続きを読む

階段上読書コーナー

階段上の引きのカットです。 透明床の廊下の先には造作カウンターを付けて読書コーナーを作りました。 敷地の北側は谷になっていることから、窓からは谷の向こうの景色が見渡せます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

隣地の木が育つの待ち

階段上からの見下ろし。 北側は2mほど地盤が下がっていて、アパートがあります。 そこに植わった木の頭がちょろ見えします。 この木が育ったら良い具合に借景出来そうです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

黒の階段で2階へ

今回の階段は黒塗装です。 見上げる2階の天井は構造材を一部表シにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

シグマ12-24mmF4DGで無理矢理いれました

和室前から階段とリビングを振り向いて撮影。 各場所の関係を説明するため無理矢理12mmで入れました。 ところで使用機材は主にシグマ12-24mmF4DGにマウントアダプター介してEOS R5に付けて撮ってます。 今回は経費削減のため写真家さんへ発注せずに自分撮りですが・・・ 機材に腕が追いつかずです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む