全景夜景

父島の宿「てつ家」さんの改修工事最終回です。 新しくなった「TETUYA」さんのWebはこちら。 https://tetsuyabonin.com Webに使われている写真を撮った写真家さんも同じ航海で行き、わたくしが竣工写真撮りしている間に、ドローン撮りや景色の撮影、イメージカットの撮影をされていました。 彼は2航海分島に滞在して二見港から遠ざかる おがさわら丸 の…

続きを読む

照明器具間に合ってサインの夜景

塀に取りつけたサインですが・・・ こちらは昼に撮影した写真ですが照明器具が未施工でした。 サイン右上の小さなポチっと見えるのが壁から出ている電線です。 3日間の滞在の内に取り付けしてくれるのかドキドキでしたが・・・ 無事電気屋さんに取りつけてもらえて夜景撮りできました。 何でも、器具の納品待ちをしていたとか。 私が乗ってきた「おがさわら丸」の同じ便に照…

続きを読む

夕景外観

夕景本館です。 改修前と比べて、外見の輪郭は変わらずですが色彩計画をシックに変更。 こちら改修前です。 海をイメージした白と青でした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夕景バリアフリーデッキ庭

外観夕景です。 アプローチの庭部分にデッキを貼って、バリアフリー化しています。 外構の照明計画も私が行いました。 デッキ床は道路から1mほど上がっているのですが、モルタル塀を程よい高さに設定して内側の守られ感を作り出しました。 こちら改修前。 2021年に客室や外観リノベのご依頼で島に下見に伺ったのですが、「外構のバリアフリー化もデザインして欲しい」とのお話しを…

続きを読む

西はなれ棟

再び外に出て西はなれ棟のアウトドアリビング。 道路側に立つ壁の内側にデッキ床を敷き込んだスペースです。 写真は夕暮れの時間帯で山々には西日が当たっています。 西はなれ棟の外観。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

はなれ棟の2階寝室

はなれ棟の2階寝室です。 「床についたドア」が空いている状態の写真です。 リノベーションの内容は造作ベッド台や造作カウンターを新規に設置と壁や窓枠の塗り替えです。 元々4面全部に窓があったのですが、この写真の正面1箇所は窓をつぶして壁としました。 窓をつぶした壁側にはカウンターを取り付け。 こちらはリノベ前の状態です。 RC造と言うこともあり、部屋の輪郭に…

続きを読む

はなれ東棟2階へ

父島のTETUYAさんのはなれ棟です。 はなれ棟は1階にサニタリーとリノベで新規に出来たキッチン、そして2階がベッドルームとなっています。 階段は元々あった木造階段の下数段を切って、上がる方向を変え、室内化した1階におさまるようにしています。 2階から見下ろし。 ちなみに原設計者は深川良治さん。 元々1階は屋外なので2階との間にドアが必要。 そこで深川さん…

続きを読む

サニタリービフォアアフターつづき

改修後の東はなれサニタリーです。 光庭に面して開放された「外」につながるサニタリーです。 冬も暖かい父島ならではの計画で、元建築の設計事務所さんのこだわりの部分。 床のタイルはそのまま使用していますが、一部砂利だったところは塗り床に改めました。 こちらリノベ前の様子。 波板だった壁を変えて、光庭のドアもつぶしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サニタリー木壁に張り替え

東はなれ棟のサニタリーです。 右のガラス窓の向こうはキッチンのあったスペース。 壁は木貼りでオイルステイン塗装を。 床のタイルは既存をそのまま使用しました。 こちらはリノベ前の様子。 大波板を貼った壁で、床は砂利敷きの部分がありました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ピロティ部分をキッチンスペースにリノベ

離れの客室は1階に開放ピロティとサニタリーがあり、2階が寝室となっていました。 今回のリノベで専用のキッチンを取りつけて離れ棟単体でコンドミニアムタイプとして宿泊出来るようになりました。 こちらが改修前の様子です。 アーチ型の開口には引き戸を取り付け室内化しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

はなれ東棟

2階客室を後にして外部にある離れ棟へ。 本館横にある東棟です。 正面のアーチ型の開口内は元々ピロティ状態の外部でしたが、ここを室内化してキッチンスペースを設置しました。 こちらが改修前の様子。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室みかえし

寝室見返しです。 緑色の壁の入り口部分はリノベ前のドアのあったとろ。 こちらはリノベ前の部屋の様子。 切妻形の梁の内側をくり抜いて隣の部屋を見渡せるように変わりました。 こちらは元共用廊下部分で、ウオークインクロークとした部分。 リノベ前の共用廊下部分です。 右の階段との間の手摺り部分に壁を建てて廊下をクロークに変えました。 石川淳建築設計事務所 …

続きを読む

寝室のサニタリー

寝室につながったサニタリー。 レイアウトはリノベーション前と変わっていませんが、機器類を新しくし、内外をガラス窓で仕切って室内化しています。 こちらはリノベ前の様子。 外部に開いたサニタリーで気持ち良い空間でしたが、音の事もあり室内に。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リノベで窓をつぶして壁を広く

寝室には造作工事で化粧台とベッドを作り付けました。 さて、表題の窓をつぶした所はベッドとベッドの間の辺りの壁です。 こちらがリノベーション前の様子。 上げ下げ窓が2面にあったのですが、ベッドの頭の上には窓が無い方が落ち着く、という事で室内側から窓をつぶして壁としました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

改装後のベッドルーム

ダイニングキッチンを抜けてベッドルームへ。 この部屋は元の部屋に最も近いですが、ダイニングスペースとの間仕切り壁の上を抜いてワンルーム化しています。 こちらがリノベ前。 左のドアの開口がリノベ後の緑の壁の開口部分と同じ場所です。 ドア外の階段室の一部を客室の中に取り込んで室内動線に取り込みました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

客室内の洗濯器置き場

元サニタリーの屋外に洗濯器置き場を新設しました。 といっても写真の板壁の裏側に器機が隠れるように設置です。 父島では通常は移動中の往復二泊と島内3泊で5泊6日の旅になりますので、洗濯をする機会も増えてきます。 又、海遊びの水着などを洗濯する事も。 共用の洗濯器を置く宿が多いですが、リニューアルしたTETUYAさんでは各室に洗濯器を配置する事にして利便性をUPしています。 …

続きを読む

改装後のダイニングキッチンスペース

元々3つだった客室の真ん中の部屋をダイニングキッチンスペースに改装した空間です。 サンワカンパニーのフレームキッチンを使用。 右のカウンター材は島で大工さんが入手した1枚物の天然木です。 棚上にはお客様が自由に使える、オーナーこだわりの食器とデザイン家電が配置されています。 こちらがリノベ前。 左の窓の面にキッチンを取り付けて壁は木目の板で塞がっていますが、換気窓は…

続きを読む

壁を抜いて窓を抜いて広く

建物はコンクリート造ですが、客室同士の間仕切り壁が乾式(木下地に石膏ボード)だったので、大きく穴を空けてお隣の部屋ををキッチンスペースに、さらに向こう側の部屋もつないで寝室としました。 左上の天井の梁から外側は元々のサニタリーのあった場所。 リノベ後は元サニタリーの巾分1.8m広くなりました。 こちらはリノベ前。 客室入り口のドアの位置は変わっていません。 だいぶ広…

続きを読む

外部にあったサニタリー部分を室内化

リノベ前は右上の梁(はり)の所に窓があり、今窓の入っている所との間のスペースがこの客室のサニタリーでした。 この元サニタリー部分が外部に開放されていたのですが、ここを室内化して部屋を広げています。 ここが元サニタリーのスペースです。 デッキベランダは元は空中で、新たに作った床です。 こちらが元の客室です。 元プランはサニタリーが軒下にあり、外の空気とつな…

続きを読む

撮影はEOS6D+シグマ12-24mmF4DG

以前の父島行きブログの記事で書いていたEOS6Dとシグマ12-24mmF4DGを持って行った目的がこの竣工写真撮りです。 完成部分の撮影もあることながら、残工事の打ち合わせもあり、身軽にする必要から、三脚持たずに行きましたので、全て手持ち撮影です。 少々ボケ気味という事でお許しを。 石川淳建築設計事務所

続きを読む