夜景外観 三角中庭親子の家 でした

夜景外観正面から。 お施主様とは2018年の8月に初めて出会い、大きな敷地の分割方法から御相談を頂きました。 完成が2020年の7月でしたので、ほぼ2年間のおつきあい。 お施主さまのスケジュールがゆっくり目でしたので、通常よりも長くお付き合いできました。 どの現場もそうですが、完成すると、今まで月に何度もお会いするお施主様や監督や職人さんと会わなくなるので寂しさも感じ…

続きを読む

夜景外観 ふたつの家型

外観夜景です。 2つの家型を表現した外観は親子2人で住むという所から発想。 元々、三角屋根の白い家を建てたかった、というご希望もありましたので、少しアレンジしてデザインしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中庭夜景

中庭夜景です。 家の奥から道路方向をみる写真 こちらは玄関ポーチから中庭をみる方向。 庭の中の照明は樹木をライトアップする1灯のみですが、室内の灯りが白い壁に反射してほのかに庭を浮かび上がらせています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景 寝室から中庭見下ろし

2階の寝室から中庭を見下ろします。 中庭の三角形の軒天井に室内の光が当たるので、普通の中庭よりも明るい印象になりました。 木の陰が軒天井にうっすら写っているのも良い感じにできました。 照明計画は意匠設計の位置具なので、いつも悩みながら決めます。 今の照明器具はLEDのため影がはっきり写るので、その点が良い点でもあり、難しい点でもあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

バルコニー屋根の開口

バルコニーの中から。 屋根の一部は中庭と同じように三角形に開口があります。 センスのあるお施主様なので、バルコニーに色々飾られているのでは、と想像をしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

インナーバルコニーのある2階寝室

2階の寝室にはインナーバルコニーを作りました。 1階は母の部屋で2階は娘の部屋、と言うことで、2階の寝室は丸見え感が無いようにしています。 寝室のドアの向こうに書斎コーナーが見えてます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

三角天井の寝室

ここが外観にあった2つの切妻屋根の小さい方の中。 勾配天井は低い方で1.3m 高い方で4mあり広さは6.5畳ほどで室内にお化粧コーナーになる洗面台を備えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階寝室 濃紺のクロス貼り

2階の寝室へ。 寝室は白のビニル床タイルに白のクロスと濃紺のクロスの貼り分けです。 壁についている2つの丸い物は照明器具です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階寝室へ

2階の寝室のドアを開けて。 中には黒のドアのトイレと左へ折れて寝室へ、右には納戸があります。 ドアを出てすぐに書斎という動線です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

三角形の屋根開口と樋検討

中庭の上の屋根はディテールを色々検討しました。 最も悩んだのが「樋 とい」をどうするか? 斜めのラインに樋を付けると、見た目が乱雑になり付けない方が良いけれども、雨が降った時にどの程度影響が出るか心配・・・ 現場監督と相談して、端部の金属板を上に折り曲げて庭側に雨が落ちないように工夫して解決しました。 端部の立ち上がりを外からみた写真。 石川淳建築設…

続きを読む

2階から中庭のアオハダ見下ろし

2階から中庭を見ます。 シンボルツリーはアオハダ。 株立ちで植えました。 四季の移ろいによって新緑・紅葉・落葉・花がたのしめる木です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

書斎からの景色

書斎カウンターからの眺めです。 インナーバルコニーに植物や見せる家具などを置いて楽しんでもらえると思います。 さて、上は小川重雄氏の写真で、 こちらは私の写真。1階のリビングを入れてみました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階書斎スペース

2階の廊下の先には書斎があります。 ご希望で作った造作カウンターは長さ3mほど。 置き家具の購入では3mは中々売って無いと思います。 また、背面にはこちらもご希望から壁面本棚を作りました。 どんな本棚が入るのか楽しみです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階 リビングのブリッジを渡って

リビング2階です。 正面右は読書スペースで、作り付けの壁面本棚を接地。白ドアの中は寝室と納戸があります。 白床の廊下は、リビングの吹き抜けから下を見下ろせ、渡る時にで吹抜を楽しめる事と・・ 南の窓を1階と2階で分断する事で1階のヒサシの役目をして直射日光を制限しています。 2階の個室にはインナーバルコニーが中庭に面しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

木製サッシュとアルミサッシュ組み合わせ

インナーバルコニーの窓は三角形のはめ殺し窓と硝子框ドアの組み合わせです。 三角形の部分は木の押渕に硝子をはめ込んだ現場製作によるもので、左側のドア部分はアルミサッシュの製品ドアです。 正面の四角い開口は玄関ドアの上の部分で・・・・・ のぞいて見下ろすとこんな感じです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ピクチャウインドウのあるインナーバルコニー

2階のインナーバルコニーの開口は遠方に見える山を切り取るピクチャウインドウになっています。 床はFRP防水の上に木デッキを敷き込み。 壁は外壁扱いなのでモルタル金ゴテの上に弾性塗装です。 こちらは北側の三角形の屋根の切り込み。 空を切り取ります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

三角窓のインナーバルコニー

2階への階段を上るとインナーバルコニーがあります。 現場監督さんによると、ここは一番苦労して施工した場所との事。 三角天井と柱とアルミサッシュと木製窓、さらに外の三角屋根の開口や外壁の開口など要素が多く、矛盾無くまとめるのが大変な部位です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段手摺りはいつもの寸法

階段手摺りはいつものスチールパイプで製作品で、寸法も同じ。 今回は廊下部分が空中にあるので、この部分の手摺りはスチールのフラットバーを溶接して製作して黒く塗装しています。 手摺りは取りつける足元をスッキリ付けるのがそれなりに難しいのですが、監督さんが優秀でしたのでアッサリできました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白い階段壁にテレビ取り付け

2階への階段です。 階段の壁にテレビを取りつけています。 設計時にこの壁を黒にしようか、白にしようか、と検討しましたが、黒だと部屋の大きさに対して圧迫感が出すぎると判断して白くしました。 テレビは一般に黒いので、白壁に浮いているようにつきますが、黒壁だとテレビも壁の一部の用に見えて来ます。 今回は白で正解でした。 階段上からの見下ろし。 石川淳建築設計事務所

続きを読む