マツバラハウス最終回

2020年2月末竣工したマツバラハウスの最終回です。 夜景外観です。 さて、建築には道路の幅によって高さの制限がありますが、ここでは「天空率」という方法で高さの制限を緩和してもらって建てています。 パソコンを使って計算して「道路から空が見える割合」が法令からオーバーしていないかをシュミレーションする方法です。 天空率をつかって、昔なら高さ制限に引っかかった三角屋根も作りや…

続きを読む

外構夜景

正面の植栽部分の夜景です。 階段の見えている外壁の凹んだ部分は実は共用のダストボックスを置くためのスペースです。 パンチングメタルを用いて透けて見える様になってますが、意匠的にそうした、というよりも・・・ 実は奥行きスペースを無駄にしないために階段との仕切を極薄にするために通常の壁ではなく、パンチングメタル板にしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

共用通路の夜景

共用廊下の夜景です。 各戸の玄関灯と通路を明るく照らすための照明器具を兼ねられる配光の器具を選びました。 さらに部屋名も貼り付けてサインも兼ねました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

マツバラハウス303室

世田谷に完成した集合住宅のマツバラハウス。 303室で最後の部屋です。 3階の一番北の端にあるので、東京都の北側高さ制限の一番きついパターンにあたっています。 家具は内覧者向けに展示しているものですが、展示すすまもなく入居者がどんどん決まって、あっという間に満室になってしまいました。 奥の和室は高さ制限のため、「正座」していないと入れません。 天井の低い…

続きを読む

302室

マツバラハウス 3階は3室あり、その302室です。 ここも天井の梁には間接照明を入れ、屋根の形が出た勾配天井です。 柱の左下にあるのは避難ハシゴを収めた箱。 この規模の共同住宅の場合、避難バルコニーは無くても良いのですが、窓から避難するハシゴが必要。 室内ドアは全館既成品ですので枠が目立ちますが、それでもシンプルな製品を選びました。 石川淳建築設計…

続きを読む

3階は屋根型を天井に表シ

マツバラハウスの3階の301室です。 40m2ほどの2LDKタイプとなっています。 玄関から室内を見ます。 他のワンルームと同じように靴入れには扉がありません。 リビングからの見返し。右に和室があり、左に洋室があります。 天井は建物の屋根型をそのまま表シの勾配屋根です。 石川淳建築設計事務所的には普段の建物でよく行う形ですが、クライアント会社様ではあまり経…

続きを読む

グレー・緑・黒・黄色の貼り分け

2階の主なワンルーム室の内部です。 造作ベッドから見下ろし。 2階も各室に色クロスを使ってバリエーションを作るように求められまして、提案した貼り分け方がこちらの方法。 窓ぎわの造作ベッドの上だけグレー色のクロスを貼っています。 こちらは緑色 黒のバージョン そして黄色の部屋

続きを読む

片廊下のクリアランス 数センチ足り無いと破綻

マツバラハウス 2階の201室。ドアの外は・・・ 片廊下の1つ目のドアが201。 さて、 余談ですが手摺りの外側の隣地境界線からの離れ寸法は数センチのクリアランスしかありません。 開放廊下としては、50センチ以上必要ですが、55センチ目標に納めて、ギリギリ開放廊下とできました。 ここが50センチ切ってくると・・・廊下が延べ床面積に入ってきて、全体の面積が500m…

続きを読む

2つのオートロック入り口

マツバラハウス 奥の2階建て棟から入り口方向を見返します。 見えている2階と3階へは一旦門を出て違う入り口から入ります。 正面にある門で、オートロックになっています。 そして、右の開口へ進むと・・・ 郵便ポストと宅配ロッカーがあり・・ その先にもう一つのオートロックがあります。 ここから先に201〜208室と301〜303室があります。 納まり…

続きを読む

ロフトのある211室

共用廊下の突き当たり(写真の背面方向)には211室があります。 部屋の奥から玄関方向を見ます。 南向きの2階でロフトは3階の高さにあります。 正面の窓は東京都の安全条例の避難口を満たす窓。 ロフトから見下ろし。 エアコンの上というのはどのメーカーもデザインされていないので、吹抜がる時はある種のあきらめの中で位置を決めます。 …

続きを読む

ロフトのある210室

210室と211室にはロフトが備わります。 写真は210室のロフトから見下ろした部屋全体のようす。 この部屋も209室と同じく、東京都の1種高度斜線により高さ制限されて屋根が斜めになっています。 上部の四角い窓は排煙用のまど。 3つ窓が並びますが、避難口の幅をとるため、一番左だけドア形式の窓で、残り2つは滑出し式の窓形式です。 滑出し型でワイド750mm以上の製品が…

続きを読む

209室

東京都世田谷区に完成したマツバラハウス 209室です 209から211までが同じ共用廊下を利用していて、他の2顔の部屋は別のエントランスから別階段で上がる動線となっています。 建物の北側に位置する部屋ですので、東京都の第一種高度の高さ制限にあたって、斜めの天井となっています。 壁の段差は部屋の大きさを他の部屋と合わせつつ、構造的な整合性をもたせつつ、外観を整えつつ、…

続きを読む

アスファルトシングル6色使い

マツバラハウス 外観のアスファルトシングルは6色を貼り分け。 色別けされたところで住戸も区切れています。 階段下は貴重な設備置きスペース。 裏側からあふれたガスメーターを配置。 階段を上がると右に209室、左へ進むと210と211室の合計3室 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1階は長屋で2階は共同住宅

マツバラハウス、敷地の奥にある2階建て棟です。 階段の所で右側の3階建て棟とエキスパンションジョイントといって構造的に分離されています。 こちらは、1階が通路に面した長屋で、2階は階段を共用する共同住宅部分です。 1階手前が110室、奥に111室で2階に209室、210室、211室があります。 外観手前の部屋110室です。 黄色の壁紙でアクセントつけてます。 …

続きを読む

室外機やメーター置き場に苦労

建物表側には部屋の窓がずらりと並びます。 エアコンの室外機や給湯器、メーターなどが表の顔を壊さないように設計するのも集合住宅を作るときに難しい点の一つです・・・・ 裏側はこの通り。 ずらりと各戸の機器類が並びます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

105室 造作ロフト

マツバラハウスの105室の造作ロフトの上に登って部屋を見返し。 中に居るとカプセルホテルのような感じでです。 上から見下ろし 奥にも窓を設置したので、東西方向に風を抜けます。 狭いながらもなるべく快適にと。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

104室はグレー

104室のクロスはグレー色です。 造作ロフトの上には天井にカーテンレールが付いていまして、入居者がカーテン等を取り付けて仕切る事も可能。 左のドアの中がトイレ、その先にユニットバスがあります。 ちなみにドアとハシゴは石川事務所ではあまり使う事の無い既成品です。 さて、脱衣室に洗面器は無くて、キッチンの上には鏡のついたメディシンボックスがあり、ここで歯磨きなどをするイメ…

続きを読む

103室は黄色

マツバラハウスの1階103室です。 今回はクライアントの希望が「各部屋ごとに色彩や材料を変えたい」とのことで、ビニルクロスに変化を付けています。 101と102は黒で、103は黄色です。 玄関側の見返しは101、102と同じ様ですが、実は部屋の幅や長さが微妙に違います。 また、重量鉄骨造のため、柱型や梁型が部屋によってバラバラに出てきます。それらを納めながら収納ス…

続きを読む

101室と102室

1階の101室です。 奥の黒く仕上げた部分は1.2mほどの高さに家具工事で登れる床を設置しています。 下にベッドか上にベッドか、を置く想定。 白のドアの中はトイレがまずあり、その先にユニットバスがあります。 見返しの部屋の入り口方向です。 部屋のドアにあたる部分を硝子にしてここで法令の採光を取るのが2000年代のワンルーム集合住宅の標準となってきました。 この…

続きを読む

エントランス・2つの入り口

世田谷で完成した集合住宅マツバラハウスですが、正面にはオートロックの門があり、左のコンクリート壁に集合玄関インターフォンがあります。 そして、右の開口の中にも、もう一つのオートロックがあり、集合玄関インターフォンがあります。 門の先には101室から111室と209室から211室があり、右の開口から階段を上がった先に201から208室と301から303室を配置した、ちょっと変わった…

続きを読む