2017年から始まったUEMATSU歯科計画

長野市のUEMATSU歯科ですが、最終回です。 2017年の夏に、設計御相談があり、現地へ伺って基本構想ご提案をしたのですが、運悪く計画地の土地を購入できなくなり、計画はペンディングとなりました。 もうご連絡無いだろうなあ、と想像していた翌年2018年の秋に「新しい土地が見つかったので見に来てください!」とのご連絡を頂きました。 最初の土地よりも今回の土地の方が人通りも多く…

続きを読む

夜景外観つづき・長野市UEMATSU歯科

UEMATSU歯科外観夜景のつづきです。 先日長野市の知り合いの建設会社さんに会うことがあり「完成しましたね」と声をかけられました。 ここでの設計について特にお知らせはしていなかったのですが、通行量が多い場所なので、注目されていたようです。 UEMATSU歯科の施工は社長兼現場監督を1人でこなす小さな工務店さんが行いましたが、技術力や情熱がとてもありました。 初めてお手合…

続きを読む

夜景外観 長野市UEMATSU歯科

外観夜景の続き。 パーキング側から見る外観写真です。 サインのライトアップは医療機関らしく白光で。 室内から漏れる光は温かみを感じさせる電球色を選びました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ライトアップした外観

長野市のUEMATSU歯科 夜は道路側の外壁をライトアップしています。 LED照明は直進性がよくメリハリがありますが、面を広く照らすのが苦手です。 そのため、外壁全体を照らすのではなく、外壁に線を書くように照らしてみました。 道行くドライバーさんにアピールです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景UEMATSU 歯科 アプローチ部分

夜景の外観です。 照明計画も石川淳建築設計事務所にて行いました。 外壁のサインに当てる照明の位置や角度を電気屋さんに苦労して調整してもらいました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夕景外観

夕景外観です。横連窓の黒の壁の先は建物ボリュームから突き出した壁だけの部分で、建物が大きく見える様に工夫してある部分です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

待合室にはサンフラワークロック

長野市のUEMATSU歯科の待合室夜景です。 坪庭を見る下窓と換気と採光のための高窓の二段窓です。 院長先生こだわりの壁掛け時計はヴィトラ社製のサンフラワークロックです。 デザインはジョージ・ネルソン。 取り付け位置を御相談しながら決めました。 以前スイスへ建築旅行に行ったときにヴィトラ社の工場を見学しました。 お土産コーナーに飾ってあったのを思い出しました。 …

続きを読む

待合室夜景

待合室の夜間の様子です。 右の窓の外の植栽にはライトアップの照明があり、昼間よりも外への視線が広がります。 室内は間接照明を基本にして、部分的にダウンライトで照度を取っていまして、色温度は電球色にしてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お知らせ 今週末の1月26日に長野県の伊那市文化会館で「建もの探訪」の渡辺篤史さんが…

続きを読む

職員休憩室

職員休憩室は畳敷きの部屋です。 明るく広々と作りました。 住宅設計時と同じように、一面だけ色クロスを貼っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お知らせ 今週末の1月26日に長野県の伊那市文化会館で「建もの探訪」の渡辺篤史さんがトークショーを行います。ASJ住宅相談会での一幕での予定です。 参加無料ですが、要予約とな…

続きを読む

院長室

2階の院長室です。 黒の床と白の壁に合わせたこだわりのデスクを購入。 棚は造作です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段の採光

長野のUEMATSU歯科、2階のスタッフエリアへの階段見返しです。 住宅設計の時と同じように光を入れています。 休憩室や院長室から診察へ向かう時にこの空間を通り抜けて下りて行きます。 日常の中に少し非日常っぽい空間体験を。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階の廊下

2階のバックヤード廊下です。 正面の黒扉と右の開口が職員トイレのドア。 床は黒のビニル床タイルで、階段の黒塗装からつながったデザインとしています。 通常は巾木をつけませんが、2階は業務用の空間ということで、白の巾木を付けました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

診察室動線

歯科診療所の場合、診察や歯のメンテナンス等、複数の患者さんを同時進行ですすめます。そのため、ドクターがスムーズに別の診察ブースに移動できる事が必要でした。 お施主様のドクターがご希望されたのは一々廊下に出るのではなく、ショートカットしてブース間を移動できる事でした。これは、患者さんの廊下とドクター移動用の動線を平行に診察室の前後に配置する方法で、大きな病院などで採用される動線計画と同じ…

続きを読む

診察室パーテーションはツインポリカ

診察室側から見ると透明感があり開放的ですが・・・・ 廊下側から見ると左手前のように、かなり見えない感じになっています。 ちなみに、パーテーションの上には鴨居をとおしていて、将来引き戸などを付ける事も可能です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

診察室廊下

歯科診療所の場合、昔は大きな部屋に複数の診察ユニットを配置するパターンが多かったですが、近年は各診察ユニットごとに個室化されている方が患者さんに人気があるとか。 この事は木造で建物を作るには好都合で、今回も各診察室の間を耐震壁にしたり、廊下と診察室の間に柱を立てて、構造的に安全方向にすることができています。 写真は待合室から各診察室への廊下で、突き当たりは非常時の避難口と大きな設…

続きを読む

待合室から診療室へ

うえまつ歯科待合室の写真。右奧の廊下を進むと診療室が4つ並びます。 廊下と待合室の間には引き戸が隠されていて、お昼休みなどには締め切る事ができます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

シャルロット・ペリアンのデザインを引用した棚

石川淳建築設計事務所は今日から正月明けの通常業務にもどります。 さて、写真は長野県で完成した歯科診療所「UEMATSU SHIKA」の待合室に作り付けた本棚です。お施主様はシャルロット・ペリアンがデザインしたニュアージョブックシェルフが好きで、そのようなイメージで作りたいとのご要望を頂きました。 ペリアンはル・コルビジェのスタッフ時に来日し、京都の桂離宮で目にした違い棚の影響を受…

続きを読む

受付カウンター

受付カウンターの背面は「うえまつ」から緑色のクロスを貼りました。 手前側の壁は石川節で黒の塗装仕上げ。 カウンター中から見た様子です。 待合室やトイレの様子が一望できる配置。 ※おしらせ 2020年1月4日(土曜)の朝4時30分からテレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」でOUCHI-43が放送されます。是非ごらんください。(地域により放送日時が違います) …

続きを読む

待合室全景

UEMATSU SHIKA 待合室全景です。 歯科診療所としてはめずらしいと思いますが室内は土足で入る形式です。 構造は木造なので床の仕上げをどうするか検討の結果、コンクリート柄の樹脂タイルを貼ることにしました。傷にも強く、商業ビルのエントランスホールにも使われている実績があったので採用です。 患者さんにも評判が良いとの事で、安心しました。 さて、正面が受付窓口で、左へ進むと…

続きを読む