バルコニー夜景

公園前の家 最終回です。 バルコニーから室内を見た様子です。 縦に細高い場所が物干しスペースで室内や外から見えずらい位置となっています。 見返しの位置から。 土地探しからの関わりで設計、監理、完成できました。 台形型の変形敷地で、接道も基準法通りには取れていない土地でしたが、色々な努力の積み重ねで完成できました。公園の緑地の魅力のおかげで、お施主様も私も良い家に…

続きを読む

夜景ダイニング

ダイニングスペースから見るリビングとバルコニーです。 大きな窓を持ちますが、中庭やバルコニーの外の壁を持つことから、外から室内はほぼ見えません。 結果、ブラインドやカーテンいらずで生活できるので、開放感があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景 天窓

天窓廻りの壁がほんのり青く染まっています。 前にも書きましたが、壁を白くすると、夕暮れ時の空の色が壁に映ってとても綺麗です。 天窓は「空の変化を楽しめるツール」といったところです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング夕景

公園前の家 リビングの夕景です。 例によって間接照明で部屋全体を照らします。 ダイニングのペンダント照明はお施主様がネットで見つけた支給品を取りつけています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

外から見えない物干しバルコニー

物干しバルコニーです。 洗濯室から出ると、公園側のバルコニー続きの物干しバルコニーに出ます。 M型の外壁の内側で、公園側からもLDK側からも見えない位置にありまして、屋根もあるので雨かかりもありません。 こちらは洗濯室・脱衣室です。奥のガラスドアの外が前写真の物干しバルコニーへの出口です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

洗面脱衣室・お化粧コーナー・洗濯室

脱衣室です。 カウンターは大工工事で作り、角形の洗面器を乗せたデザインです。 上部には鏡のメディシンBOXを付けています。 メディシンBOXの左側には壁付けの鏡を設置して、お化粧コーナーとしています。 見えづらいですが、鏡の両側の壁に小さなランプを埋め込み、顔の正面から光が当たるようになっています。劇場の楽屋の化粧鏡のような感じです。 さて、左の廊下状の部屋は洗濯室…

続きを読む

キッチンからサニタリーへの動線

キッチンの横の扉はサニタリーへのドアです。 この家の場合、1階には寝室と仕事室と図書室があり、2階はLDKとサニタリーがあります。 主に家事動線は2階で完結する形になっています 扉の中側から見たところです。 階段2段分下がっているのは、1階で図書室の天井高さは高くし、寝室と玄関の天井は低めにする事で、屋根の最高高さ制限をかわしているからです。 という事で、実はスキッ…

続きを読む

公園に面したバルコニー

公園に面したバルコニーです。 東京23区内の敷地ですが、ほんとうに別荘地のような借景がいただける場所です。 M型の外壁が一部は手摺りになり、そして、公園側から窓越しに室内が見える事を防止する盾になっています。 敷地側より公園側が2mほど下がっているので、木々の半分から上が見えているような感じです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

防音レンジフードを採用

キッチンのレンジフードは外部への音漏れと外部からの音の進入を遮断できる防音レンジフードを採用しました。 見た目は普通のレンジフードと変わりませんが、フードから外につながるダクトの中に防音チェンバーが組み込まれていて、室内で楽器などを演奏しても、外に音がもれにくい形式になっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンはサンワカンパニー製

今回はキッチンはサンワカンパニー製です。 シンプルな白のタイプを選定。天板はステンレスです。 右の背面カウンターは大工さんの造作工事で、白く塗装しました。 奥に見える椅子のあるエリアがダイニングで、天井からはペンダント照明がさがっています。 こちらはキッチンを閉め切るためのガラス引き戸を閉めかけた様子。 透明のポリカーボネートを入れてあり、キッチン部分と他の室内との…

続きを読む

キッチンは司令塔

公園前の家 のキッチンに立って見渡す様子です。 右にダイニングコーナーがあり、左正面にリビングのエリアです。 窓の外には、左から中庭の白壁が見え、右の窓の先には斜めの腰壁の内側にバルコニーがあり、その先の公園の緑が借景されています。 キッチンは2階を見渡す位置にあり、司令塔のような場所です。 さらに右の開口から出さらに右のドアの先には洗濯室や洗面、浴室があり、家事動線も抜…

続きを読む

開閉式対面キッチン

キッチンは対面式ですが、大きな引き戸で対面部分を開け閉めできます。 実は1階の図書室に将来楽器を置いて趣味の演奏をしたい、というご希望があります。 各所の大窓が二重サッシュになっていたのもその理由が大きいのです。 そこで、キッチンもレンジフードなど外部とつながるところから音漏れがないように、と対面キッチンをクローズできるようにしました。 このほかキッチン出入り口にも引…

続きを読む

キッチンの上のロフト

キッチンの上のロフトへ上がります。 ロフトへの階段は名目上「可動式のハシゴ」という事になっていますが、安全のためにビスなどで固定し、一応取り外せます、という形になっています。 行政によって、「危ないから固定してください」と指導するところや「可動式と記載してください」と言う行政もあります。 さて、天井高さ1.4m未満のロフトです。 元々は猫のための避難部屋として設計…

続きを読む

ロフト階段

リビングの公園側から見た方向です。 ロフト階段は木製で白く塗装してあり、手摺りはスチールパイプを加工です。 階段の登りきった所は天井高さ1.4m未満にしていますが、天窓をからめて高さを確保して登りやすくしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

バルコニーに開くリビング

バルコニーの大窓とリビングです。 階段を上がるとまず、リビングのスペースに出て、奥にダイニングとつながります。 正面に見えるドアの先にはサニタリーと洗濯室があり、左のバルコニーにも奥でつながっています。 バルコニーの奥に細高いコーナーが見えていますが、ここが物干しスペースとなっていて、公園やリビングから見えない位置に物干しができるようにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

筋交い越しの写真

黒に仕上げた柱とスジカイを写真家の小川重雄さん流に写真に納めて頂いたカットです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビング全景

リビング全景です。 キッチンは対面式ですが上部にロフトが乗っているので「キオスク」のようなハコ型の中にキッチンが収まっているようなデザインとなっています。 右にロフトへ登るハシゴが写っています。 「猫のための避難部屋」として作ったのですが、普通に物置スペースとしても使えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

公園の緑借景する2階リビング

2階のリビングです。 左には階段吹き抜けに面した中庭の白壁が見え、正面には公園に開いた大窓。右の黒の腰壁内側がキッチンです。 ダイニングは右奧の椅子が見えるコーナーで、手前の広間にはソファーを置き、くつろぎのエリアです。 大窓はスチール枠の製作ものです。 バルコニーの外側の手摺り壁は外観の特徴のM型の切り込みが特徴。 公園の緑を切り取って借景です。 石川淳建築…

続きを読む

窓をあけるための透明床

今回の竣工写真は建築写真家の小川重雄氏にお願いしました。 こちらは小川さんの写真で こちらは石川淳撮影。 だいぶ説明的な構図になっております。 透明の床は階段吹き抜けの向こう側にある引き違い窓を開けるためにあります。 この床が無いと、窓をあけるのにかなりアクロバットな動作をする必要がありました。 この部分の窓も二重窓になっていますが、左側の窓を可動させる位置関係の…

続きを読む