YouTubeにレコード棚のある家の動画をUP

今日も早くも金曜日。 さて、写真は9月に雑誌掲載のあった「レコード棚のある家」をYouTube用に動画撮りしている所です。 私が絵コンテを描いて、写真家の澤崎氏に撮影と編集をしてもらいました。 2分54秒の短い動画ですが、お仕事合間のティータイムにでも是非ごらんください。

続きを読む

脱衣コーナーつづき

2018年の7月竣工の「レコード棚のある家」今年6月の雑誌取材時の写真。 早い物で竣工から5年目に入ります。 こちらの家が建もの探訪さんで放送になったのが2020年の1月で、ご覧になったご家族から設計ご依頼を頂きました。  放送後すぐにコロナ禍が始まり、他の雑誌の取材などが立ち消えてしまいましたが、やっともうすぐ1社さんの雑誌掲載本が発売されそうです。 また発売されたらお…

続きを読む

脱衣コーナー

2018年の7月竣工の「レコード棚のある家」今年6月の雑誌取材時の写真。 浴室を背にした位置から撮影した、脱衣コーナー。 クローゼットからL型にコーナーを曲がって来ると脱衣コーナーで、部屋として区切られていません。 竣工写真の脱衣コーナー。 1枚目と同じ位置から撮った写真はなくて、このアングルから。 洗濯機は物干しサンルームに置いているので、脱衣洗面はスッキリ。 …

続きを読む

大工さん加工の置き家具

2018年の7月竣工の「レコード棚のある家」今年6月の雑誌取材時の写真。 突き当たりの壁には家具を置かれています。 引き出し無しの家具だったのですが、新築時に大工さんに引き出しのハコを置く棚板を付けてもらいました。 こちら竣工写真で空っぽの時。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ファミリークローゼット可動中

2018年の7月竣工の「レコード棚のある家」今年6月の雑誌取材時の写真。 びっしりお洋服が並んでいます。 ファミリークローゼット可動中の様子です。 洋服の色味で別けておられて綺麗でした。 こちら竣工写真で空っぽの時。 開口くぐった向こう側の左側がファミリークローゼットになっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

3年ご使用のキッチン

2018年の7月竣工の「レコード棚のある家」今年6月の雑誌取材時の写真です。 3年ご使用頂いた訳ですが、新築時と変わらなく綺麗に使って頂いておりました。 こちらは2018年撮影の竣工時。 お変わり無いですね。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関ポーチの現在

OUCHI-43の近影つづきです。 玄関ポーチから庭を見返し。 植栽が育ってとっても良い感じに。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

犬のいない犬小屋に再会

雑誌取材立ち会いで訪れた「レコード棚のある家」の近影です。 庭の木の足元に犬小屋があります。 2019年9月のブログ記事にも書いたのですが・・・ 実は犬は飼っていません。 「庭にオブジェのように犬小屋を置いたら素敵かなと思って」との事。 3年ぶりに見ても、とっても良い感じでした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

最新のOUCHI-43外観

新しい住宅の竣工写真がまだととのわないため、4回ほど2020年に建物探訪さんで放送頂いた「レコード棚のある家」の最近の写真をUPします。 この写真は6月に雑誌取材で伺った時に私が撮った外観。 HPにある竣工写真は外構工事直後の12月の撮影でしたが、こちらは新緑が綺麗な時期の写真。 取材頂いた雑誌も初稿のやりとりが終わりましたので9月頃発売だと思います。 石川淳建築…

続きを読む

外観夜景 OUCHI-43

OUCHI-43 レコード棚のある家 外観夜景です。 大きな玄関開口は庭との一体感を作ってほしいという与条件からつくられたものです。 木製の大きな引き戸は隣地境界線から3m離して防火戸にせずとも良いように配置。その結果建物中央部分に開口があつまっています。 また、北側高度斜線を除けた屋根型を左右対象にして、切妻屋根のラインを導き出しています。 という事でOUCHI-43は…

続きを読む

パーケット床のリビング

床の仕上げはパーケットで「昭和の小学校の床」のようなデザインを目指しました。 ちょっと古さを感じるような仕上がりを目指して着色のサンプルを作ってもらい決定してます。 それに合わせて、造作棚やキッチンの背板の色も試し塗りを重ねて仕上げました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

造作レコード棚

設計ご依頼時にお施主様が最もこだわった部分の一つがこの造作のレコード棚です。 寸法はご自身で検討されて、それを上手く建築に落とし込む作業を私が行いました。 上段2段は本棚的にレコードを差して収納し、カウンター高さには中央にアンプとプレーヤーの配置。 左右の棚はジャケットが正面に向いて収納出来るようにしてレコード店の店頭棚のようになっています。 最下段の左右にはスピーカーのスペ…

続きを読む

入居後 吹抜見上げ

入居後の様子、階段から吹抜を見上げです。 天井の間接照明を点灯したところ。 LED照明も出てから数年たちますので、色温度の感じや陰の硬さなど、やっと良い感じになってきましたね。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

入居後のリビング

入居後のリビングの様子です。 左のレコード棚にもコレクションが納まり、中央の部分にはアンプとレコードプレーヤーが納まりました。 オリーブ色のソファーはこの家に合わせて新調されたとの事で、床の色味にピッタリ合っていました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング夕景続き

リビングの夕景続きです。 ペンダント照明はお施主様選定の品で、吊り下げる位置や高さを工事中に吟味して決めました。 私の想像よりもペンダントの照度が低かったのですが、天井の間接照明が想像以上に明るくする事ができ(天井は照度調整機能付きです)ちょうど良い照明計画ができました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夕景リビング

OUCHI-43の夕方のリビングです。 黒の梁は、お施主様から設計依頼時に見せて頂いたイメージ写真の中にもありました。 そのため、梁を出さないように設計する事が多いですが、今回は素直に梁を表現してその上に束を建てて棟木を支えています。 2階の寝室の窓の上のFIX窓には東の空が見えています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室夜景

寝室夜景です。 右のウオークインクローゼットと吹抜を仕切る壁の上に間接照明をいれ、天井面を照らす仕組みを取り入れています。 夕方の時間の写真ですので、南側の天窓からは空の水色が壁に映って綺麗なグラデーションを見せています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

木目茶色のカラースキーム

再び寝室から見下ろしです。 石川淳建築設計事務所としては珍しい茶系をベースとしたカラースキームです。 床のパーケットは着色具合をサンプルで確かめて進めました。 その色に合わせて、階段の段板の着色や造作家具の色も合わせています。 鉄骨階段の黒は設計当初に見せて頂いたお施主様のイメージ写真から引用しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サニタリー クローゼットの奥に

2階のクローゼットの一番奥には洗面スペースがあります。 窓台をからめた棚と、お施主様支給のミラーボックスを合わせて配置。 高窓は天井に溜まった暖気や水蒸気を素早く排気するための窓です。 奥には浴室があります。 左の壁の向こう側は1階リビングの吹き抜け部分です。 壁の上は空いていて、空気は1階からつながっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

長さ5mの収納

寝室から入る収納エリアです。 写真中央の白の壁の右側が寝室で壁の向こう側が3.5畳の納戸です。 左は外壁側にそって長さ5mのクローゼットを作り付けています。 こちら見返し。 奥に進み、左へ折れると洗面所があり、その先に浴室です。 左の壁の上は空いていて、リビングの吹き抜けにつながっています。 お洒落なお施主様なので服を沢山お持ちです。 それらをウオークインクローゼッ…

続きを読む