中庭のある平屋の家 夜景全景

中庭のある平屋デザインの家 今日で最終回です。 外観夜景の前面道路側からの写真です。 木製縦ルーバーの壁は裏表にルーバーが貼られていますので、隙間の同士の合わさった正面の角度からのみ光がもれます。 平屋のご希望から始まった計画ですが、コストカットのためロフトを子供室に当てた2層の「平屋」といった感じの家です。お子さんはまだ小さいですが、遠い将来お子さんが独立したら、平屋使いで生…

続きを読む

夜景 中庭のある平屋デザインの家

夜景の外からの様子です。 L形配置の家で囲まれた部分が中庭となっています。 「外からのぞかれない」というご希望を反映して、外向きの窓は少ないのですが、夜間は室内の光が外にこぼれて、人の気配を感じさせています。 屋根の天窓の部分はロフトにあった読書室のものです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中庭から リビングは南向き 寝室は東向き

中庭から見るリビング方向です。 正面にリビングと右に和室、L形に折れて左側が主寝室です。 L形に配置する事で、リビングから寝室が丸見えにならないようにしています。 また、こうする事で、リビングは南向き、寝室は東向き、と理想の方位に向ける事ができました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中庭夜景

中庭夜景です。 リビング南側の外は二面を木塀で囲って中庭にしつらえてあります。 床はデッキで浮かせて室内に近い高さに上げて、シンボルツリーを1本植えました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング夜景 間接照明で

リビング夜景です。 照明器具はダイニング上のペンダント照明の他は天井へ向けた間接照明器具が3つのみです。 お施主様も設計時は「暗くないかな?」と少々ご心配だったようですが、完成した後の照度を見て後納得。十分な明るさに驚いていました。  壁や天井が白ければ、これで十分な照度です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小屋裏部屋の子供室

小屋裏部屋は子供室2つと読書室の3室。 ここは子供室1の写真で、リビングの吹抜に面しています。 ドアの外の奧に見えているのが子供室2です。 こちらは子供室1の小窓の外の様子。 ガラス入りの内窓をあけている様子です。 こちらは子供室2のようす。 天窓を2つ備えていて、1つははめ殺し、1つは開閉式です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小屋裏部屋の開閉窓

小屋裏部屋の書斎です。 屋根面に付いた窓は開閉式で網戸も備わります。 小さな小窓は階段の横にあったリビングを見下ろす窓で、音を遮断するためポリカーボネート板がはめてあります。 背面には作り付けの本棚です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小屋裏の読書室

小屋裏部屋の読書室です。 切妻屋根の小屋組の中にある小さな読書室で、奥様のリクエストで作りました。 天窓を付けて自然採光、窓は開閉式です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング見下ろし

リビングの見おろしです。 大きな梁と束建て、火打ちが印象的です。 屋根面の剛性をつくって梁や火打ちをとる方法もありますが、ここでは一般的な工法によって強度を作り出しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小屋裏部屋へ

小屋裏部屋への見上げです。 開口の」「青」は小屋裏にある天窓から入った空の色が反射している色です。 左の小窓は奥様のための読書室で、右の開口は子供室のものです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング階段とコスト

「リビング階段」と通称で言われることが多いですが、居間の空間内に階段がある、という事かと思います。一定の人気があり、お施主さまからリクエストを受ける事もあります。 タイトルの「コスト」ですが、リビングに露出しようとすると、一般的には1階から2階まで斜めに1本で上げると思います。そうすると、木造で支えるのは難しく、また、階段のケタが太くなります。 そこで、鉄板で作る事になるわけですが、…

続きを読む

リビング階段横から見る

リビングから見た階段です。 階段の上の勾配天井のラインは道路側に面した切妻屋根の形が室内に出来てきている部分で、直角に交わる2つの切妻屋根の交差する線がこの天井のラインになっています。 階段上の小さな小窓は奥様のための読書室で小屋裏部屋に作られています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング階段

寝室から階段下を抜けて再びリビングへ。 「平屋デザインの家」というタイトルの家ですが「平屋にデザインしたロフト付きの家」なので階段があります。 法令的には2階建てになりますが、前にも記載のように平屋のご要望をそのまま実現するとコストがかかりすぎるので、ロフトに子供室を作っております。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中庭に面した寝室

寝室から見た中庭です。 東向きの窓なので、午前中の朝日で目覚めることが可能。 右の縦長窓は中庭の外についているので、開くと駐車場の様子を見ることができます。 窓からリビング側を見た様子です。 壁は白のクロスで床はビニル床タイル貼り。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

主寝室へ

1階の一番奥の部屋へ主寝室です。 空いているドアの中が主寝室で、左のドアはウオークインクローゼットです。 主寝室内部です。 中庭に面していて、天井は三角屋根を生かした高く上がった勾配天井です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

置きバスとFRP壁の浴室

浴室です。 白のFRP防水でシームレスに壁を仕上げ、床はタイル貼りです。 浴槽はINAXの置きバスを使用。 端部が真っ直ぐなので壁に寄せて設置して追い炊きパイプを取り付けています。 こちらは見返し。 浴室には光庭を作り昼の入浴も露天風呂気分です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

脱衣室・浴室

手洗い器のある廊下から脱衣室へ入ります。 カウンターと引き出し、壁の棚は白木のイメージでクリア塗装仕上げとしました。 ここの引き出しも建具屋さんの製作で作っています。 こちらは浴室。 在来工法で作りました。 シャワーヘッドはお施主様選定のTOTO製で、浴槽はINAXの置きバスです。 手前の棚の下が洗濯機置き場で、写真には写っていませんが、この脱衣室から物干しに出ら…

続きを読む

1階のプライベートエリアへ

階段下の開口の先には主寝室、トイレ、納戸が2つ、サニタリーがあります。 右奧に黒く見切れているのがトイレのドア。 開口内から見返しです。 正面の両開きのドアの中は2.4畳の納戸で電気のブレーカー(配電盤)もこの中にあります。 トイレが左に入ったところにありますが、手洗いは廊下に出して、手洗いだけでも使いやすいようにしてあります。 さらに、右のドアの中はウオークインク…

続きを読む