スキップ階段夜景

ハコノオウチ13最終回です。 昨日、取材のお願いのためお邪魔してきましたが、とても楽しそうに住んでおられました。 お子さん達は学校へ行ってお留守でしたが、色々な持ち物が家のあちこににあり、その様子が伝わりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景 リビング スタディコーナー

ハコノオウチ13の回も明日で終わりです。 写真はリビングのスタディコーナー。天井が高いので照明計画に頭を使います。 右壁のウオールウオッシャー型の照明器具ですが光源はLEDです。 以前は両口ハロゲンを多用しましたが、ハロゲンほど光量がなくて、部屋全体の照度を取り切れません。それもあって、天井から3本の照明をコードで下げています。 右奧のコーナーは、主に一番下のお子さんの遊…

続きを読む

主婦書斎の夜景

ダイニング脇にある奥様のための書斎コーナーの夜景です。 半層上がりのリビングから書斎コーナーを見ます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景ダイニング

夜景のダイニングです。 外壁の斜めの壁で道路からの視線はかなり切っていますので、夜間でもブラインドを下ろすのは窓上部1/3程度までですごせそうです。 昼の写真ですが、光庭の中です。 熱線反射ガラスの反射光が壁に写っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景玄関

玄関ポーチ内の夜景です。 玄関内部からの見返しです。 FIX窓部分にはレース状のロールブラインドが付いていて、光と視線の量をコントロールできます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景ポーチ

ハコノオウチ13 夜景ポーチです。 雨の夜景撮影で、外構床が濡れております。 左右の塀は本物の木のルーバーで製作。控え壁を作らないでよいようにスチール角パイプで支柱を作りコンクリート土間に埋め込んであります。アルミメーカーの「木目フィルム貼りアルミ既成品」とちがい景色に馴染んだ背景を作り出します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景外観 隣地駐車場から

隣地のコインパーキングからの夜景写真です。 パーキングの防犯灯が外壁を白く照らしています。 大手企業が所有する隣地は当面コインパーキングとして使われるとの事ですが、いずれ何か建物が建つでしょう。ただ、東京都の2種高度規制がかかるので、どんなに高くても5m垂直に上がって、そのあと1:1.25で斜めに頭がカットされます。 そうすると、1階のダイニングでも窓から南の空が見え、さらに外に巡…

続きを読む

夜景外観ハコノオウチ13

ハコノオウチ13をUPしてきましたがそろそろ終盤で、夜景外観です。 この写真の撮影日があいにくの曇りのち雨で、夜景撮りの時間が雨になってしまいました。しかし、昼と違って夜景は雨も綺麗です。 外構が濡れて光が反射するので、故意に水をまいて写真を撮ることもありますが、こちらは本当に雨。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

子供室は明るくして朝日で起床

子供室の造作ベッドの上には高窓があります。 高窓は夏場の換気用の他、朝日を取り込んでベッド廻りを明るくするためでもあります。 ベッド下は勉強机を置くことを想定していますが、こちらも南向きの廊下からの光で出来るだけ明るくします。 一番奥の子供室は高さ制限のためロフト状の部分は無しですが、その分完全独立1人部屋で、一人あたりの床面積も多くしています。 お子さん3人平等…

続きを読む

子供室造作ベッド

子供室です。 真ん中で引き戸で区切られるようになっていまして、左右それぞれに造作のベッドを作り付けています。構造体では無いので、将来解体して一つの部屋にリフォームする事も可能です。 面積を無駄なく利用するためハシゴに登るには引き戸の外の廊下から上がるような感じです。 まあ、お子さんがスリムなので、子供のうちは引き戸とハシゴの間からも上がれます。 石川淳建築設計…

続きを読む

2つの部屋で3人のお子さんの部屋に

2階の子供室です。 乳半ポリカーボネートの引き戸を開けると子供室が表れます。 閉めるとこうです。 廊下の一番奥に1人部屋があり、手前側は2人部屋の構成です。 2人部屋の真ん中には仕切の建具を付けて割れるようにしてあり、将来は建具を外して1部屋にする事も可能。 お子さんの部屋は小分けにし過ぎると、将来お子さんが巣立っていった後に使い勝手の悪い小さな部屋だけが残る、…

続きを読む

リビング抜けて子供室へ

2階のリビングから半層上がり、3層目で2階の子供室へ上がります。 玄関から一番遠い場所に子供室があり、玄関〜ダイニング〜リビング〜子供室 という動線です。 南向きの廊下に面して3人の子供達のための部屋を用意しました。 廊下の部分は天井に物干しパイプを取りつけて雨の日用の物干しサンルームとして使えるようにしてあります。 右の乳半ポリカーボネートの引き戸の中が子供達の…

続きを読む

勉強カウンターのあるリビング見下ろし

子供室のある2階から半層下の2階リビングを見下ろします。 左の壁には子供達3人が並んで座れる勉強カウンターを設けています。 リビングの一角に勉強コーナーを設ける方法は最近の住宅設計では非常に多く行われるようになりました。ここでも造作工事でカウンターを設けて、現場で白く塗装しています。 テレビ台は今回は作らず、今ご使用している家具を置く方式となっています。 石川淳建築設計事…

続きを読む

トラス型のパイプで支える壁

外観の特徴の三角形に突きだしたバルコニーの外壁を内側から見ます。 木造の在来工法で作っていますが、斜めに登る梁を1本物で作れれば、写真に出ているスチールパイプの構造材は必要ありません。三角形のパイプの底辺のところで左右の壁の中の梁が継いであるためこの位置に耐風圧を受ける構造材としてパイプを3角形に配置しています。 さて、では、なんで梁を継いだかと言うと、梁を1本物で作ると長さ…

続きを読む

リビングとアウトドアリビングとしてのバルコニー

リビングからバルコニーを見ます。 バルコニーの2辺は壁が立ち上がり、南の道路に向かって勾配を付けて下げています。 壁に囲まれることで室内のように周囲を気にせずに利用してほしいと思っての設計です。 こちらはバルコニーの角にある手洗い器です。 温水と冷水が出る実験用水栓金物を使用しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングから三角バルコニーを見る

スキップして上がったリビングには3角形のバルコニーがつながります。 写真右のコーナーはキッズコーナーで、壁はマグネット塗装です。 バルコニー正面です。 引き違いの防火サッシュは既成品で、欄間窓は製作のスチール窓です。 バルコニーの右に洗面器のカウンターが見切れて写っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングから見返し・陰に子供コーナー

ダイニングから半層上がってリビングへ来た様子です。 右の横長窓にそってカウンターを設けていて、お子さんやご夫婦のための勉強コーナー的な場所を設けています。 その奥のコーナーは、3人のお子さんのちょっとした遊び場コーナーです。 壁はマグネット塗装がしてあり、磁石で紙を貼り付けることが可能。 また、ダイニングから見えづらい位置にして、おもちゃ等々が出ていても、下階から気にならない…

続きを読む

階段収納

大階段の一部は収納になっています。 お子さんの本などをリビングやダイニング近くに収納したい、というご要望です。 閉まっているとこの通り。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段から見る

ダイニングとリビングをつなぐ階段を見ます。 下階に玄関ドア横のFIX窓が見えます。 上のリビングには外観に突きだしていた部分の内側バルコニーが見えてます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアの大階段 高低差1.2mのこだわり

ダイニングキッチンからスキップして半層上のリビングへ上がる大階段です。 (階段左の開口が前記事のパウダールームです。) 階段は塗装に白か黒に塗ることが石川淳建築設計事務所では多いのですが、今回は床のフローリングがつながっていくようなイメージです。 高低差は1.2mほどです。 スキップフロアを採用する理由は、大きく3つあります。1つは上下のフロアを同じフロアのように感じさせて平…

続きを読む