鎌倉で倉の形のデザイン オウチ39

オウチ39は今日で最終回です。 イエ型の白い外観は倉のようでもあります。 設計者の石川淳は湘南地方出身です。(といっても山側ですが) 住まいが近かった事もあり、子供の頃には母に連れられて頻繁に鎌倉寺巡りをした記憶があります。 その時に見て来た、お寺の白壁や倉の表情が好きで、独立1番目の作品となった2001年竣工のYケンネルを切妻型の白い壁の家でデザインしたのが今に至る始まりです。…

続きを読む

鎌倉ポルタムさん店舗夜景

鎌倉ポルタムさん=オウチ39のブログUPですが明日で最終回です。 写真は夜景の店内。竣工写真ですので何も物がありませんが、現在はもっと小物たちが増えて楽しげな雰囲気となっていると思います。 当事務所のお施主様たちも何組かこのお店に行かれたようです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

店舗夜景

オウチ39も終盤で夜景の写真です。 木製ドア初めの設計時はガラスの入った框戸だったのですが、木の縦張に変更されて完成に至りました。 現案の方がプールへの抜けが強調されて良かったと思います。 扉の取っ手は大工さんに作ってもらったタルキを切って取りつけたシンプルなものです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

屋上バルコニー

屋上バルコニーです。 2階のリビングから半層上がりで、周囲を見渡せる高さです。 鎌倉の花火がみえるように、と方位を定めてバルコニーの位置を決めました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ウオールナットフローリング

床の仕上げはウオールナットのフローリングです。 写真の現像具合によって、上の写真と下の写真のように違って写りますが、肉眼でみた感じは上の写真程度の明るさに見えます。 キッチンは工務店さんが安く手配できるリクシルの製品を採用しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングとつながる屋上バルコニー

2階リビングから見る屋上バルコニーです。 段差は1.2mほどで向きは東向きです。 写真の階段の下は中二階の廊下に抜けていて、シャワー室の入り口前あたりにリビングからの光が届くようになっています。 バルコニーの「向きは東向き」ですが、これが南向きだと熱負荷が高くて夏場暑くて大変です。 東に向けることで直射は少なめでありながら「空」をリビングに取り込みます。 ちなみに上…

続きを読む

空のみえるバルコニーとつながるリビング

2階リビング、お施主様の家具が入った写真です。 左の黒の階段を上ると屋上バルコニーがあります。 屋上バルコニーはリビングから半層あがったレベルにあり、リビングと一体感のあるバルコニーです。海岸であがる花火が見える方向に作られていて、パーティーなどにうってつけ。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビングダイニング

OUCHI-39の2階リビングです。 対面式キッチンで背面に造作の吊り戸棚を取り付け。 レンジフードは勾配天井に合わせて造作でハコを作って中にレンジフードを納めています。 奧のベンチは既存のギャラリー時代に使っていた物で、お引越前まではリビングに、お引越後に屋上バルコニーに移動しました。 さて、天井ですが、左前方の勾配がきつくなっているところが、道路側の立面の「切妻」型の…

続きを読む

スキップしたリビング見上げ

階段途中から見上げです。 右の腰壁がキッチンで、リビング床高さが中二階の和室入り口開口高さよりちょっと低めとしています。 リビングの床下は天高1.4m未満の収納庫になっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップしたリビングから見下ろし

2階のスキップして上がったリビングから中二階の廊下を見下ろします。 手前の開口が昨日UPした和室の入り口で、その先の開口はトイレとシャワー室の開口です。 「スキップフロア」というと部屋の真ん中で上下に分かれている派手なイメージがありますが、スキップすることで上下階を上手くつなげる事に本来のスキップの必要性があります。 今回はリビングから少し下がったところにプライベート感の必要な…

続きを読む

浮き押入

小さな和室を作る時には浮き押入を作ります。 床面は確保しつつ押入としては布団2組程度が入りますから、大人2人+子供1人程度は就寝できます。 引き戸の外の白い階段を上がると最上階のリビングへ出ます。 タタミはいつもの無印良品の既成品を使用しています。 周囲の床はシナ合板貼りです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小さな和室

中二階にある小さな和室です。 プールのある庭を見下ろせる小さな窓があります。

続きを読む

FRP仕上げのシャワー室

2階のシャワー室です。 別荘的に使われるイメージで浴槽は省き面積をコンパクトにしてシャワーブースを設置です。 FRP防水塗り廻し仕上げで扉は省略してシャワーカーテンで仕切をしています。 ちなみにカーテンはお施主様支給品です。 設計者が選ぶと無難に白にしてしまいますが、カラフルなカーテンが入って、楽しげになりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白の廊下

中二階の廊下です。 左上に見切れたところが2階のリビングのFL高さで、そこから1.7mほど下がったところが中二階です。 右の黒の扉の中がトイレとシャワー室で、右奧の開口が宿泊時に使える小さな和室です。 正面の階段を上がると2階リビングへ到達します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

デッドスペースに洗濯機置場

2階の廊下には扉があり・・ 開くと洗濯機置き場が表れます。 2階は通常の住まいというより別荘的に使う事を前提としていますので、洗濯機の使用頻度は低めと想定しています。そのため廊下を洗濯の立ち作業場所として洗濯機を納めて面積を有効に使えるようにいます。 2階のスキップフロアの高低差を利用した場所で、デッドスペース的な場所を有効に利用します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階段差部分

2階へ上がってきました。 正面の低い白壁の上がリビングダイニングのレベルで、手前の白い床のレベルがサニタリーと和室のあるレベルで、高さの差を階に入らない納戸にあてています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白い階段

玄関から2階への階段です。 今回は段板は白仕上げでとなっています。 こちらは上から見下ろし。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

住戸玄関

店舗併用住宅の住戸部分の玄関です。 右が玄関扉の位置で、左は店舗へ抜ける通路があります。 正面は靴入れ収納です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

木製木戸

オウチ39の住戸側の入り口です。 人通りの多い通りに面しているので門扉が必要でしたが、メーカー既成品ではなく大工工事で木戸を作ってもらいました。 右の木塀は既存ですが、雰囲気がピッタリと合いました。 玄関ドアはシンプルな製品で、準防火地域のため既成品の防火戸を選定です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

プールから見る外観

プールのある庭側から見る外観です。 プールサイドにデッキ床と庇をつけて立ち飲みコーナーのテーブルを4つ置いています。 右にはコーヒーショップのテラス席があり、大きな桜が咲く春が待ち遠しいです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む