夜景外観・ハコノオウチ10

ハコノオウチ10大窓のある家 最終回です。 廻りは木造2階建てが密集していますが、用途地域は第一種中高層住居専用という場所で、3階建ても日影規制無しで作る事ができる場所でした。 さて、ブログに記事を書くに当たって、設計途中の資料を改めて見て再発見しましたが、当初は「家相」も考慮して計画していました。しかし、コンパクトな家の場合、家相と法令の高さ制限から階段の位置や道路付けから制限…

続きを読む

ハコノオウチ10夜景玄関

ハコノオウチ10夜景です。 オリーブの木の根元に照明を入れてあります。 細い車の通れない前面道路は人のスケールの優しい通りです。 そこに小さな灯りを灯して、街路に参加する夜の玄関の様子です。 LEDの器具が増えて、地面に埋めるタイプの照明が多くなったのですが、まだ信頼性が低い物が多く、雨水が入りやすい地面埋め込み式はやめて昔ながらのタイプを使っています。 石川淳建築…

続きを読む

屋上からの眺望

ハコノオウチ10 屋上です。 屋上には棟屋から上がる方式として、周囲は手摺りを設けています。 周囲は道路幅が狭いため屋根高さが概ね雄ねじようなところなので、屋上に出ると、「屋根の海」の上に浮かびあがった潜水艦の船橋と甲板のようです。 棟屋の向こうには超高層ビル群が見えたりと、ぐるりと周囲を見回せる屋上です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

屋上テラスへ

屋上バルコニーへ棟屋から出るところです。 今回は屋根が金属屋根ですので、屋上の歩くところを金属枠で作り、手摺りを取りつけています。 FRP防水にして立ち上がりパラペットを建物周囲に作れば広く安全な屋上が簡単にできます。 しかし、今回は狭い道路と北側高度規制から高さ制限がきつく、パラペットは立ち上げ出来ないため、高さを抑えながら、屋上テラスを作りました。 ーーーーーーーーー…

続きを読む

3階廊下から屋上へ

3階廊下です。 奧のドアがトイレと物入れで右の明るくなっている方が子供室の入り口です。 階段を上がると屋上へ出られます。 なんでもない階段ですが、「普通だけど綺麗に」と思いデザインします。 踊り場付近から屋上と3階を見下ろします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※おしらせ BS11にて2017年2月25日(土曜)…

続きを読む

大窓と吹抜

吹抜に面した子供室の開口から大窓を見下ろします。 窓の外の右に「自分の家の外壁」が白く見えていますが、実はこれはお施主様のご希望項目の一つです。「窓越しに自分の家の窓が見える」と言う明確なイメージをお持ちで、それを配置レイアウトに取り込んで設計しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※おしらせ BS11にて2月25日(土曜)に夜…

続きを読む

子供室

ハコノオウチ10の3階です。 3階は子供室と主寝室がありますが、こちらは子供室で3階に必要な非常用進入口にしているベランダに面しています。 正面の正方形の開口はリビングの大窓に面した吹抜へ開いた開口です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段

2階のリビングから3階への階段 石川淳建築設計事務所にしてはめずらしい木目表シの段板です。 床のウオールナット材と合わせて階段の集成材もウオールナット材を使用しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

窓台に飾る小物

キッチンは壁付けで、その壁に開けた横長スリット窓。 窓の下には「窓台」という木の枠を付けますが、その上は小物を飾るスペースにできます。 壁の厚みが10センチ程度ありますので、小さな植木や小物たちの居場所になっています。 窓に合わせてへこませた「ニッチ」部分。 黒の壁背景にお気に入りの小物を飾っていただたいています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

澤崎信孝氏の竣工写真

入居後リビングの様子つづきです。 今回は外観の撮影が竣工後になりましたので、その時に同時に入居後のリビングの様子も撮影させていただきました。 以前の記事にも記載しましたように今回は写真家の「澤崎信孝氏」によります。 http://briansawazaki.com 主婦の友社写真課から独立されたカメラマンさんです。 石川淳建築設計事務所で写真を撮ってもらっている写真家さ…

続きを読む

リビングに家具を入れて

ハコノオウチ10のお引越後のリビングの様子です。 奥様がインテリアのお仕事をされているので素敵な家具が入りった様子です。 こちら竣工写真です。 同じ場所でも家具が入った写真と空の写真ではだいぶ印象が変わりますね。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スチール枠の大窓

リビングの大窓です。 お施主様の最もご希望していたのはリビングに大窓があることです。 隣家が近いので、外の景色を取り込むという訳ではないのですが、とにかく「大きな窓が夢です」というご希望です。 それをかなえて差し上げるために工事費とバランスを取りながら大きな窓を実現しました。 敷地はクルマが入れない細い接道でしたので、ガラスの大きさは人力で運べる重さが限界です。 また、…

続きを読む

リビング 横連窓

パントリー側からリビングを見た写真です。 横連窓はコーナーの黒いところは窓型に彫り込んだニッチで、耐震壁となっています。 L型につないで、全体をスリット開口として見せています。 高さ制限からリビングの天井高はいつもより控えめですが一般的な2400mm以上は確保。 大窓前の吹抜を3階天井まで取って窓前の開放感を獲得します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ウオークイン式パントリー

ウォークイン式のパントリーです。 ガスコンロとパントリー内部の仕切壁の間が冷蔵庫置き場。 内側にはインターフォンと給湯器のリモコンと照明のスイッチを配置。 使い勝手は外側の壁の方が良いですが、今回はリビング側をスッキリさせるため内側に取り付けです。 このあたりはお施主様の方向性に合わせて、建物ごとに対応しています。 さて、内部は両側に可動棚を作り付け。 右奧に…

続きを読む

家具工事のキッチン

ハコノオウチ10のキッチンは家具工事で作りました。 オーダーキッチン屋さんで作る事も多いですが、今回は工務店さんが家具工事の別会社さんを持っていて、そこで作る事ができました。 天板はウオールナットの集成材で、搬入の都合から分割予定でしたが、監督さんの努力で1枚物で製作、扉は塗装仕上げで壁と同じように白色としていて、ファサードにあった横連窓の位置に配置してあります。 壁付けの…

続きを読む

2階大窓のあるリビングダイニング

2階のリビングダイニングです。 お施主様からリクエストを頂いた「大窓」があります。 窓の上部は吹抜で3階にもつながって伸びていて、子供室からも大窓を見下ろせます。 窓の対面の隣家はこちら側に窓が一つもなく壁のみでした。 いつもの設計ですと石川淳建築設計事務所の設計では隣家が迫っている場合は大きく開かないことが多いのですが、今回はリクエストがありましたので大胆に開いて、お施主様…

続きを読む

階段登って2階へ

階段登って2階へ来ました。 階段をコンパクトに設計するには廻り階段が一番効率良いのですが、「廻り」部分の階段下、つまり天井の形状は結構苦労します。 図面化するのは案外難しく、現場で監督さんや大工さんと知恵を絞って決める事が多いです。 今回は少し天井に「階段下」らしい痕跡を1段つけました。 さて、1階と2階と3階とでは必要に応じて階高が違うのですが、階段の蹴上げ高さに各階で…

続きを読む

ウオールナットの階段段板

2階への階段です。 今回はお施主様のリクエストで階段の段板をウオールナットの集成材で作りました。 いつもは集成材を塗装して白か黒に塗りつぶすことが多いのですが、今回はウオールナット材の素材感がデザインのテーマの一つとなっています。 床のウオールナットフローリングと階段の同材、左右のドアはウオールナット色のオイル塗装となっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

FRP仕上げの浴室

浴室は在来工法により作りました。 コンパクトな浴室ですが、お施主様選定のシャワーヘッドや浴槽を使っています。 壁付けのシャワーヘッド水栓金物で、温度調節のハンドルも壁埋め込みとなっていまして、普通の水栓金物よりも凝った作りになっています。 壁埋め込みのこの手の金物は「縦芯をあわせる」とか壁の厚みの中に配管を納められるか、とか、地味な手間がかかるのですが、完成するとやっぱり素敵な…

続きを読む

洗面脱衣 壁面収納の工夫

洗面脱衣室のための壁面収納です。 突起などが無いツライチの収納扉ですが・・・ このように引き戸と開き戸を組み合わせてあります。 単にツライチの扉にするには全部を開き戸にすれば良いのですが、スペースの限られる脱衣室に扉が円弧を描いて開いては邪魔になるので引き戸で処理しています。 さらに洗面器の横は開き戸にしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む