夜景外観

オウチ37の夜景外観で、この住宅最終回です。 2016年、毎日おつきあいありがとうございました。 正月休み中は建築オタクのためのオランダ建築旅行をお伝えして、新しい住宅を1月10日からお送りします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

三角バルコニー外照明

三角バルコニーを見る夜景です。 白い斜めの壁に向けて外部照明を付けていますのでうっすら白くバルコニーの先端まで見えています。 夜はガラスに室内が反射しますが、バルコニー内側を照らす照明を着ければ外が見えるので室内反射が若干気にならなくなります。 それから・・・本棚の最上段に間接照明を入れてあります。 飾り物を置いたら背景が光るので演出効果が出る仕掛けです。 石川淳建…

続きを読む

夜景リビング

OUCHI-37 すべての部屋をご紹介し終わり、夜景へ。 こちら昼の写真で・・ 夜景の様子です。 外の空の藍色が白い壁に映り込む夕方の時間です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

脱衣室の小さな洗面

仕事室の隣は浴室と脱衣室があります。 主な洗面台は1階の寝室前にありますが、脱衣室にも小さな手洗い器を設置しています。 壁の厚みを彫り込んで小さなカウンターを取りつけました。 黒い部分は構造の柱が露出している部分で、その左右を彫り込んでいます。 鏡は壁に直接接着しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階天高1.9m〜3.88m

2階仕事室の北面です。 北側から隣地高度規制がかかっているので、北側は低く、南に向かって天井は高くしています。 その北側の壁と天井の交わる線は床から高さ1.9mで、天井の最も高いところは3.88mです。 今回は平面計画上キッチンで冷蔵庫を北側に置く事から、「冷蔵庫の高さ」でこの1.9mが決まって来ます。 あとは下階に向かって高さのの割り振りをして設計してゆきました。 …

続きを読む

仕事部屋造作カウンター

御主人の仕事部屋には造作でカウンター(机)を作りました。 カウンター下は本棚として作り、収納量を確保。 窓は東向きで横長の窓を採用して手元を明るくしています。 といっても作業は夜間にされていますが。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

仕事部屋

施主、御主人は絵本作家さんをしています。 夜お仕事をされているので、寝室のある1階では家族が寝ているのを邪魔してしまう、と言う理由で、リビングのある2階のキッチン後ろ側に配置しました。 引き戸の向こうの黒いドアがキッチン横のトイレのドア。 室内には高い天井高の部分に収納ロフトを設けています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン造作家具

キッチン奧から見ます。 左のカウンターと吊り棚は大工工事による造作工事で作り、塗装屋さんに白く塗装してもらっています。 カウンター下に分別ごみ箱を置き、開放型の吊り棚にはお気に入りの食器で見せる収納ができます。 吊り棚の上の壁にはコンセントがあり、「送風機」などを置けば高い天井の空気をサーキュレーションできるように考えています。

続きを読む

キッチンからリビングを見る

キッチンは今回はステンレスのヘアライン仕上げの天板で扉は白の製品を選びました。 レンジフードは薄型のシンプルでリーズナブルなものでこちらは黒を選定。 コンロの右横に冷蔵庫置き場を設けて、冷蔵庫がリビングから見えないように配置しています。 勾配天井に冷蔵庫の頭が引っかからないように天井の形状を調整するのが隠れたポイントです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天窓で南の光を

リビングの見返し方向です。 建物は西道路に面して、3方は隣家に囲まれていますので大きな窓は写真後方の西向きになるのですが、南の光も必要です。 そこで、天窓と階段登り切った南面の壁に縦長窓を配置しています。 晴れてる日にはこのように日が射し込み建物の中心付近を明るくします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

作り付けAV棚

リビングの壁には大工工事による作り付けの棚を設けています。 テレビを中央に取り付け、その下の区画へは壁の中に配線を通すトンネルを組み込んであります。 一番上の棚部分の奧には間接照明を埋め込んでいて、夜間の演出照明にもなっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

三角ベランダ

リビングから見たベランダです。 平面図的に2.7m×4.3m×3.4mの三角形で、手摺り壁を先端は低く、建物側を高くして上空も三角形に開口しているような印象のデザインとしています。 防火サッシュの使用が必要なため、引き違いの窓は外側にシャッター付を使い、ボックスを納めるために黒い梁の太さを太くしています。 三角形のランマ窓はアルミサッシュでは防火が取れないためにスチール製作…

続きを読む

前面の開口開け方

リビングの開口は前面道路に面していて、さらに対面の隣地の豊かな緑が望めます。 しかし、いつこの屋敷林が宅地になるかはわかりません。 そのため、大きく開口を開けすぎず、尚かつ屋敷林の緑を生かせるバランスを目指しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

床置きエアコン

リビングには床置きエアコンを選びました。 壁掛けエアコンは各社あまりにも酷いデザインの器機ばかりで取り付け位置や納め方に頭を痛めます。 しかし今回は床置きエアコンを選択できました。 床置き型は壁掛けよりも値段が高めで、作っているメーカーもダイキンやその他数社程度なので選択肢はあまり広くはありません。 しかし、勾配天井などで天井に壁掛け式や天井埋め込みを採用出来ないときには…

続きを読む

2階リビング天井は北側高度斜線なり

2階リビングです。 天井は屋根の形が出ている勾配天井です。 東京の第一種低層住居専用地域ではほとんど1種高度規制という高さ制限が北方向からかかります。 (写真で右が北方向です)その中で目一杯天井高さを取って開放的なリビングを作り出そうとしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段と手摺りデザイン

2階のリビングへ上がります。 階段下段は幅が広く、上段にあがると2階を支える壁がからんで狭くなります。 ここ何回か試みたデザインですが、ここで思案しどころが「手摺り」です。 同じ階段デザインの前回のハコノオウチ08では幅の広くなるところでクランクに折って広げていましたが、今回は「くの字」型に折って広げました。 階段と手摺りはそれだけで本が出版されるほど奥深く、デザイン…

続きを読む

カウンターのある寝室

奥様側の寝室です。 北面の窓と東面の高窓があり、ベッドを置くスペースの脇には壁一面のカウンターを設けています。 御主人には仕事用のアトリエが別室にあるので、ここは奥様の書斎も兼ねる場所です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

クローゼットで仕切る寝室

主寝室入り口です。(ドアの向こう右に見えるのは子供室) 室内の真ん中にウオークインクローゼットを設けています。(右の開口) 就寝時間が違うご夫婦のために、それぞれのベッドコーナーをクローゼットの向こう側と手前側で仕切るようなプランになっています。 奧のカウンターが見えている小部屋と手前後ろ側の小部屋に、クローゼットのボリュームで仕切られています。 クローゼット…

続きを読む

ツインポリカの扉

子供室外からです。 鴨居の上は透明のポリカーボネート板を入れてあります。 引き分けの「電車式ドア」は乳半ツインポリカを入れてあります。 造作で作るドア類は、枠や鴨居は大工さん、扉やレールは建具屋さん、塗装は塗装屋さん。と3種の工種がリレー式で作ります。 扉の厚みを考慮して鴨居を作ってもらい、塗装の厚みを考慮して扉を作ってもらい、他者の仕事を想像しながら作る必要があ…

続きを読む