南側立面

今日も金曜日。 金曜日や休日は設計した作品以外の違うネタをお送りしてますが、ハコノオウチ09兄妹の二世帯住宅の最終回、キリが良いのでお送りします。 外観夜景、南向きです。 以前、ここにあった既存住宅の時は1階リビングでうっそうと茂った樹木のためにあまり明るい居間ではなかったそうですし、設計のご依頼を頂いて、様子を見学に来た時も暗い印象でした。 新しく作る家は明るく暮ら…

続きを読む

夜景・完了検査のための塀の頭カット

内部をご紹介してきましたが、外観夜景です。 さて、タイトルの「塀」ですが、既存ではコンクリートブロック塀が1.5mほどの高さで廻っていました。現在建築基準法ではコンクリートブロック塀は支えの壁(控え壁)無しの場合は高さ1.2mまでとなっています。 そのため、塀の頭をカットして1.2m未満に修正し、さらに道路側はフェンスなどに取り替えました。 自分の敷地内の塀なら取り壊しも可能で…

続きを読む

仕事コーナー・床はコルクタイル

こちら妹世帯のリビングの端にある仕事コーナーから見ます。 翻訳のお仕事をされているので、自宅はオフィス機能も必要との事で、色々アレンジ出来るように作り付けの造作家具などは作らず、持ち込みのデスクや棚を配置する予定です。 そのため、竣工写真としては空っぽの写真です。 右の壁に机を付けて使います。 こちら背面は書庫を持ち込む予定のスペース。 事務棚を数台入れて、書類の保管庫…

続きを読む

2階リビング・ルイスポールセンのモザーペンダント

妹世帯の2階リビングダイニングです。 正面の柱筋交いの右から上がって来ます。 室内はご希望によりシンプルに壁付けのキッチンユニットを配置してワンルーム的な部屋です。 家でお仕事をされるため、左奥のスペースがお仕事のコーナーとして作られています。 いろいろと今後の使い勝手を自由にするために、キッチンもアイランド形のように部屋の中に出てくる形ではなく、壁付けのご希望を頂い…

続きを読む

黒の階段

妹世帯の階段は黒の塗装としました。 兄世態はササラ階段ですが、こちらは両側が壁に囲まれた階段で、最上段で90度振ってあがります。 階段の下は収納につかっていますが、階段を受ける「はり」の入れ方に思案するところです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階妹世帯リビングへ

連休中ですが、カレンダー通りで平日は作品ブログです。 兄妹の二世帯住宅、妹世帯の2階リビングへ上がる階段です。 こちら階段の裏側で納戸。 裏表黒の塗装です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段裏も使うウオークインクローゼット

妹世帯、寝室の壁の裏側のウオークインクローゼットです。 長さ3.4mのハンガーパイプを両側に設置、片側は二段になっています。 そして、階段の裏側は出来るかぎり収納として使えるように段型にして仕上げボードを貼っていません。 そのかわり、黒く着色してありますが、あくまで「階段裏」なので、粗野な板の表情が出ています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

廊下無く寝室からサニタリー

パウダーコーナー横の黒の引き戸を開くとサニタリーです。 洗濯機置き場と洗濯流しがあり、入って右側は浴室です。 左に折れて、さらに入るとウオークインクローゼットがつながり、天井には物干し金物を付けてあります。 お一人住まいを基本に考えた間取りですので、廊下から各部屋へ入る、というより「一筆書き」的に収納やサニタリー、寝室がつながり、無駄に廊下に割く面積を無くして単身者が効率的に使…

続きを読む

寝室内にパウダーコーナー

妹世帯の寝室のグレー色の壁裏側には黒く塗装した造作カウンターをしつらえました。 洗面器を設置してこちらでお化粧したり、ちょっと読書をしたりできるコーナーです。 コーナーは南に面して作りたいというご希望でレイアウトされています。 兄世帯側は寝室や洗面スペースは北向きですので、それぞれ違う個性の配置です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

製品ドアでは作れないドア工夫

妹世帯側から共用玄関を見返します。 空いている開口先が玄関で、その先に兄世帯ドアが見えます。 さて、ドアを閉めたところ。 反対側を開けるとトイレが表れます。 トイレのドアと妹世帯の入り口ドアを引き戸で作り、でも階段側には引けないので、「引き違い」形にしてトイレドア側にだけカマ錠で鍵をつけました。 基本的にお一人住まいですので、部屋への入り口を人が通っている時にト…

続きを読む

妹室

こちら妹世帯側の1階寝室です。 お一人住まいですのでワンルーム的な発想のユニットです。 グレーの壁の手前がベッド置きスペースで、壁の向こう側に洗面台スペースがあります。 また、黒の壁が少し見えますが、その先が脱衣室で浴室、それからウオークインクローゼットにつながります。 それから、左の階段を登ると2階リビングへ上がります。 通常は階段と部屋の間にある引き戸を閉めてい…

続きを読む

妹世帯へ

共用玄関ホールから妹世帯入り口方向を見ます。 妹世帯の間取りは1階寝室とクローゼット、サニタリーで、2階にリビングと仕事スペースがあります。 プランは妹さんのリクエスを元に図面化しました。 入り口は兄世帯と同様に引き戸ですが、こちらの引き戸はフラッシュ戸(ガラスが入っていない)になっっていて、入るとすぐ2階への階段があり、通り過ぎると再度引き戸がありベッドコーナーがあります。 …

続きを読む

兄世帯リビングは対面キッチン

兄世帯リビングは対面キッチンです。 お料理が好きというお兄様は対面キッチンをお選びで、後で出てくる妹様は壁付けキッチンで部屋の広さを確保する方を選ばれています。 キッチンユニットは今回はリクシル製です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小さな光庭のあるリビング

兄世帯リビングには小さな光庭があります。 外観の玄関横の縦スリット開口があったところがこの光庭。 外に出ると、玄関前が見下ろせます。 元々の提案時はこの光庭を2階の二世帯で共有する案でしたが、兄室専用の光庭として作り、妹世帯の方は光庭をやめて床面積に当てることとしました。 という事で、二世帯は2階ではつながっていませんが、正面奧の白い壁の一部は非耐力壁として設計してありま…

続きを読む

兄世帯リビング

兄世帯の2階リビング、階段を登り切った位置から見た写真です。 左が対面式キッチンで、右の壁の中はテラスになっています。 天井はフラットのため、少々高めの2785mmとしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階から見下ろし

隣家の木々が借景できる、との前情報をお施主様から聞いていましたので、階段を下りるときには左手前方に木々が見えるようにしています。 掃き出し窓を階段吹抜に取り付けていますが、防火サッシュのため、この大きさはシャッター付になってしまいます。その代わり、ガラスに網は入りません。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階の兄世帯リビングへ

階段を上がって2階の兄世帯リビングへ。 木造階段のササラ板、左は6センチ、右は3センチですが、言われないと気がつかないのでは・・ 白と黒に塗り分けているので厚さににあまり目が行かないと思います。 前ブログ記事のように左は壁で支えていないので厚くする必要があります。 手摺りはいつものスチールパイプ溶接による製作品。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

兄室洗面スペース

兄世帯の洗面脱衣スペースは寝室から直接入るプランです。 単身での使用を想定していますので、洗面所と寝室を分ける扉はありません。 シンプルな見え隠れをコントロールする壁を建てただけのコーナーです。 正面が洗面器、左へ入ると収納スペース、右へ入ると浴室側です。 こちらは昨日写真のグレーの壁の裏側。 ウオークインクローゼットとなっています。 多めの収納量を確保して、スッキリ…

続きを読む

兄世帯寝室

兄世帯の寝室です。 南向きの階段室から引き戸を開けて入ったところを見返しています。 開口の先に黒の階段の下端が見切れています。 床は白のビニル床タイルで、壁、天井も白のクロス貼りですが、壁は1面だけ暖色かかったグレーのクロスになって落ち着いた空間になっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1階北側の寝室へ

右の開口が寝室の入り口で、引き戸で閉めることができます。 また、正面の黒のドアはトイレのドア。 これも引き戸にして、遠い将来に足が悪くなっても使いやすいように、と広めのドア幅としています。 階段室が南側で寝室は北側の配置です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む