ベランダへショートカット出口

キッチン脇の家事カウンターからベランダへ出るショートカットドアです。 お打ち合わせの途中でご希望が出て追加する事になったドアで、付けてみるとなるほど便利。 風抜きの窓としても有効です。 建物正面にはデザイン上・構造上あまり大きな窓を付けられない事もありますが、この位置なら可能。 道路側の壁の内側の影の位置で、天井に脱着の物干し金物も付けられるのでここに物干しも可能です。 …

続きを読む

パントリー奧に家事カウンター

キッチン背面のパントリー奧には家事のためのカウンターがあります。 引き違いの収納の中に収まらない家電はここに置く事もでき、椅子を置いて座って作業することも可能。 冷蔵庫置き場横からはベランダへショートカットして出られ、物干しした物をたたんだりする作業も行えます。 引いて見たところです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン側からみます

キッチン側から見たリビングダイニング方向です。 コンロ前は壁を立て、その他の部分はオープンにした対面式です。 奧に冷蔵庫置き場があり、さらにその奧くにはベランダへ出る小さなドアがあります。 ロフトの床はリビングの廻りをぐるりとコの字型に取り囲み、吹抜の周囲に横スリット状に開く開口で下から見上げた時に奥行きを感じさせるようにしました。 テレビの台はいつもは壁に作り付けで…

続きを読む

仏壇置き場

リビングの隅には小さな仏壇を置くスペースを作っています。 扉が付いていて開閉式ですが、通常開けたままにして仏壇を開いておくと思われます。 そのため、袖壁を天井まで建てて、リビングからはちょっと影になるように工夫しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビング・ロフト見上げ

2階リビングの奧からキッチン方向を見ます。 壁は白のクロス貼りと一部グレー色の塗装です。 ロフトに露出している柱と筋交いも合わせてグレー色としています。 キッチンはグレー色の腰壁の向こう側に対面式で配置。 キッチン後ろには引き戸で目隠ししたパントリーと、繫がりでパソコンコーナーがあります。 1枚目の写真は午後の様子で、ロフトの高窓から西の光が入っています。 2枚目…

続きを読む

2階リビングへ

2階リビングダイニングです。 左の腰壁裏がキッチン、正面の腰壁裏は1階からの階段です。 2階の上にはロフトが作られていて、コの字型に2階の廻りをめぐっています。 この写真はロフト部分の高窓から西の光が入っている様子で、窓はロフト床面積の1/20未満とする規定があるため、ギリギリまで大きくして光を入れています。 天井高さは4.3mあり、開放感のあるLDKができました。 …

続きを読む

3方囲まれた敷地のため階段上には天窓

1階から半層上がった踊り場階を経て2階から見下ろした写真です。 左にはさらに半層上の2階へあがる階段が見えます。 さて、階段の上には屋根東斜面に付けた天窓があり、そこから階段を通して1階のホールまで光を届けるように考えています。 3方向を囲まれている敷地ですが、東京でもあまり見かけないほどに隣家壁面が境界線に近く建っている地域です。そのため、建物の奧側が道路側の窓からの光だけで…

続きを読む

洗面台は大工工事です

洗面台はいつもの大工工事で台を作って50角タイルを貼り、洗面器は大きめをご希望いただき、海外製の物チョイス。 棚収納を同じく大工工事で製作して収納量を確保しました。 ドアの内側には姿見を接着貼りして框ドアのような感じにしてあります。 中方向の見えです。 タオルウオーマーを設置しています。 今回は床にビニル床タイルを使わず、ご希望から大手住建メーカーの木目プリントのフ…

続きを読む

ハーフユニットバス

階段途中の踊り場からサニタリーへ入ります。 1階寝室からは階段6段ほど上、2階からは5段ほど下です。 写真のドアの向こうの壁の上にはリビングの南面窓見えます。 浴室はTOTOのハーフユニットバスのTYPE8型を使いました。 長方形のTYPE0型は何度か使いましたが、8型は初めて。 東京のショールームには展示がなく、大阪のみに展示がある、とのことで、お施主様も私も現物…

続きを読む

階高設定・1階と2階を近く

間取り計画では1階に寝室、中二階に浴室、2階にリビング、という部屋の配置です。 敷地の大きさから、すべての部屋を同じ階に置けられる訳ではありませんから、明るい2階にリビングを配置し、道路側の採光の取れる側に1階寝室を配置しています。 さて、寝室と浴室は近くしたい、また、将来足が悪くなっても2階への上がり下りが楽なように1階と2階の高低差を少なくしたい、との与条件がありました。 …

続きを読む

たっぷり収納

1階には個室のほか、たっぷりの収納室があります。 階段下部分も使い、面積は5畳ほど。 棚は可動式でお持ちのタンスを収納出来るように割り付けています。 このほかに自転車の入っていた床下収納があり、収納の面積を収納を十分にとった計画としています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

目隠しルーバー付けた窓の1階個室

1階の個室です。 正面にあったルーバーを取りつけた窓を中から見た様子です。 ルーバーと窓の間は数十センチあり、植木を置いたり洗濯物を干せるスペースとなっています。 道路からパーキングを挟みますが、人通りからの目線を切る意味と防犯的な安心感のためルーバーはとても役立っています。 2階を低く押さえるために1階の天井高は低めです。 そのため、写真手前の梁の小さな場所は天井を数…

続きを読む

ピアノ置く玄関脇

1階の玄関の先は90度折れて廊下がつながります。 この部分は広めの廊下にして、ピアノが置けるようになっています。 2階のリビングに置くには場所を取ることと、階段をピアノ対応にするには無駄に大きな階段になります。そのため、ピアノの収納場所を1階の「玄関ホール脇」という解釈にして、廊下部分に置きました。 ピアノは楽器という他に家の中ではインテリア家具の意味合いもありますので、玄…

続きを読む

スロープ路で自転車を収納する玄関

玄関ドアから室内方向を見ます。 自転車を複数お持ちとの事で、玄関からスロープで床下収納へ下ろせるように考えられています。 内部はスキップフロア構成ですが、玄関は1階で、正面の階段を半層登ると奧側のエリアも1階です。 その1階の下を床下収納として利用しています。 半層掘り下げている、ということになりますが1mほど掘り下げた深度が支持地盤でしたので、地盤改良を行わず掘り下げて…

続きを読む

網戸開け・閉め

玄関網戸開けた時と閉めた時 です。 縦格子戸のため、閉めると少し暗めに落ち着いた感じに。 開くと明るくなります。 木製製作建具で、閉めた状態で内側から丸落としで鍵をかけられるようになっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関ドアに引き戸の網戸

玄関ドアを入ってドアを見返した写真です。 右手は壁面を靴入れ収納とし、中段はカウンターとして開放型で下箱内はご希望で傘入れにしました。 框戸の内側には木製の縦格子の引き戸網戸をしつらえました。 湿度が高い長崎ですので、ドアを開けっ放しにして網戸を閉めて換気をできればとのご希望です。 いつもの事ではありますが、格子戸、面格子はその寸法えらびを慎重に行います。 太すぎると無…

続きを読む

玄関前のコンクリート製ベンチ

玄関ドア前には広めの庇をつくり、コンクリートのタタキと一体でベンチを作りました。 足元には照明を入れて、夜間も玄関前を演出します。 ちょっと座ってご近所の人とお話をしたり、植木を置いたりもできるかもしれません。 また、玄関ドアはガラス框戸として、玄関ホールが南からの光を取り入れられるようにしています。 いつもは黒く塗るドアですが、今回は生成り色の外壁に合わせて、グレー色としま…

続きを読む

目隠し木ルーバー

1階の部屋の前には木ルーバーを取りつけました。 道路から内部が見えづらいようにする事と、防犯的な目的です。 窓ガラスとルーバーの間には十数センチの間があり、窓の掃除や洗濯物を干すスペースに使えます。 ルーバーの寸法はいつも悩みます。 間隔を開けすぎると散漫な感じがし、詰めすぎると綺麗ですが通気性や透過性が損なわれます。 始めは透過性を優先してランダムに隙間を大きくするよ…

続きを読む

木サイディングの玄関廻り

玄関廻りです。 庇は大工工事に板金葺き。 幅はバルコニーの開口幅に合わせています。 玄関ドアはスチールの製作框戸でいつもでしたら黒か白の塗装をするところですが、生成色の外壁に強すぎないようにグレー色としました。 バルコニーの窓はファサードと平行ではなく少し角度が付いています。 実は敷地の両辺がハ字型に道路側に開いています。 建物はそのハ型に開いた平面形状をしていて、そ…

続きを読む