造作パントリー・7月16日に建もの探訪で放送

キッチン背面の造作工事で作ったパントリーに収納頂いた様子です。 この壁の裏側にも収納庫がありますので、結構な量を収納できます。 裏側の様子も、おそらく建物探訪さんの放送では登場してくると思います。 私もどんな放送になるのか楽しみです。 7月16日(土曜)朝5時、テレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」でこのハコノオウチ07が放送されます。 http://www.tv-asah…

続きを読む

一坪ダイニング・7月16日に建もの探訪で放送

お引越後のダイニングの様子です。 3.3畳(1坪)スペースにダイニングテーブルを置いていますので、けして広くは無いのですが、出窓で視界をひろげ、右に見切れた先に正方形の大窓もあるので開放感があり広さ以上に感じます。 敷地の制限がありますので、建築家は「広くつくる」事はできませんが、「広く感じるように作る」事はできます。 その好例と思います。 キッチンとダイニングスペースの…

続きを読む

キッチン手元灯の工夫・7月16日に建もの探訪で放送

キッチンの立ち上がり面にはお施主様のご希望でガラスモザイクを貼りました。 久しぶりに使いましたが、やっぱり綺麗ですね。 調味料などを置くスペースとすることから高さは高めをご希望され、キッチン天板から27センチとっています。 さらにカウンターの裏面にLED照明をしこんでいます。 白の帯に見える厚みに納められる家具用のLEDダウンライトを見つけて、それを電気屋さんの努力で取りつけ…

続きを読む

出窓も収納・引き戸でパントリー・7月16日(土曜)朝5時渡辺篤史の建もの探訪で放送

7月16日(土曜)朝5時、テレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07を放送日まで入居後の写真で平日のブログをおおくりしています。 広く収納量を取ることと狭小住宅の面積の制限という矛盾を色々なアイデアで解消していますが、出窓もそのひとつ。 正面の出窓はキッチンのカウンター高さと揃えて炊飯器を置いたり、グラスを置いたりと作業カウンター、収納スペースとして利用してい…

続きを読む

景色を見ながらダイニング

ダイニングの大窓前の様子です。 木目のテーブルで片方が長いすベンチ、反対側に椅子を二脚置いて生活されています。 片方長ベンチの方式は今人気のダイニングテーブルのスタイルですね。 隣地の緑とアジサイの花を借景する大窓前のダイニングです。 7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」でこのハコノオウチ07放送されます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアのリビング

7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07です。 こちらの写真も以前ブログにUPした入居前の竣工写真とは違い、お引越後のお住まいの様子が分かる写真です。 黒の柱の照明の下にはイエ型の鳩時計がついていて、黒の柱に似合います。 お子さんは今保育園に通っている年齢です。 手摺り補助でネットを張ることもありますが、この写真の…

続きを読む

吹抜で開放感を持たせる寝室

7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07です。 寝室の様子です。 以前にブログへアップした写真はベッドが入る前の空っぽの写真でしたが、こちらは入居後の様子です。 最小限の寝室広さとして、右の壁の中に広めのクローゼットを作っています。 さて、ベッドの頭の上は吹抜ていて、写真には写っていない見返し側の壁に中2階のロフトにつながる開…

続きを読む

最小限子供室

ハコノオウチ07のお引越後の様子をおおくりしてます。 7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されるハコノオウチ07です。 子供室の入居後の様子です。 設計依頼時のお施主さま達の「子供室」に対するご要望はだいぶ変わってきました。 2000年代前は子供室は4畳半以上はほしい・子供が複数居る場合はそれぞれの部屋がほしい・・ といった個室とするご要…

続きを読む

出窓廊下の洗面所

ハコノオウチ07のお引越後の様子をおおくりしてます。 少ない面積を多目的につかうために、脱衣室、トイレの面する「廊下」に作った出窓の中に洗面器を納めている洗面所です。 面台の奥行きは30センチほどですが、幅が広いのでコップや小物を置く十分なスペースが取れています。 このハコノオウチ07が7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されます。 石川淳…

続きを読む

お子さんが楽しんでくれる透明床

このハコノオウチ07が7月16日(土曜)朝5時からテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」で放送される事になりました。 玄関見上げの様子。 設計時は小さかったお子さんもだいぶ大きくなりました。 家の中を飛び回っていて、楽しそうに過ごしてもらっています。 設計者としては大変嬉しいかぎりです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段下も有効に使う玄関

ハコノオウチ07のお引越後の様子をおおくりしてます。 玄関下の様子で、階段の踊り場の下部分です。 綺麗な飾り付けを置いて頂いておりました。 床の仕上げはモルタル金ゴテにクリア塗装仕上げです。 ちなみに右にすこし見切れているのは壁に貼った鏡です。 玄関にはご要望に応じて鏡を貼る事がありますが、ここでは玄関扉に合わせた大きさにしました。 渡辺篤史さんのリアクションはい…

続きを読む

ハコノオウチ07お住まいの様子を

7月16日にテレビ朝日にて「渡辺篤史の建もの探訪」でハコノオウチ07が放送される事になりました。 そこで、今日から2週間ほど、以前竣工したハコノオウチ07のお引越後の様子をお伝えします。 当ブログにハコノオウチ07を掲載した時は竣工写真で、室内はカラッポでしたが、この写真はWEBマガジンのKLASICというところが取材した写真を頂いたもので、お引越後の様子の写真です。 …

続きを読む

住宅工事費は1割から2割アップ

ハコノオウチ07の最終回です。 川に面した様子を一本先の橋から撮影した様子です。 狭小住宅で1000万円代の工事費目標で作り上げたハコノオウチ07ですが、消費税5%時代で、尚かつ、アルミサッシュ窓の値上がり切り替え前で完成する事ができました。 2014年12月現在では、品数が極端に減少した防火サッシュ窓の大幅な値上げと消費税の3%アップ分、その他材料費のアップなどがあり、2…

続きを読む

キッチンパントリー

キッチン背面の様子です。 キッチン後ろ側は引き違いの木製扉で隠した作業カウンターと収納棚を設置。 扉を退くとカウンタ上には電子レンジ等を置き、カウンター下は分別ごみ箱が現れます。 シナ合板を使って大工工事で製作してクリアラッカー塗装仕上げです。 冷蔵庫はこの右側に置きます。 そして、そのさらに裏側には壁付けの収納棚を設置。 北側斜線で斜めになった天井の下まで目一杯使用…

続きを読む

ステンレスキッチン

キッチンは今回はクリナップのステンレスキッチンで壁付けタイプの i 型を使用して建築で作った腰壁に付けます。 腰壁の立ち上がりの内側はタイル貼りとして、調味料などを置けるスペースにし、天板の下に照明をつけ手元を照らす照明としています。 最近はLED照明の種類が豊富になりましたので、このような場所にも工夫して仕込めるようになっりました。電気屋さんに板に穴を開けてもらい、配線が見えな…

続きを読む

アイランドキッチン・工夫のレンジフード取り付け

アイランドキッチンですが、ご希望によりキッチン前の壁は少し高め。 腰壁の面はタイル貼りとしています。 リビングの天井は高く、ダイニングキッチンの部分の天井高さは低めの2.1Mとしていますので、通常では薄型のレンジフードを使用しますが、今回はご希望のレンジフードがありました。 そのまま取りつけるとコンロからの距離が取れないので、天井に凹部分を作ってそこに取り付け、レンジフードを天…

続きを読む

ダイニングスペース

ダイニングのスペースです。 テーブルに4人がけ程度の広さを確保。 奥の窓は出窓にして、窓台部分に物を置けるようにして、コンパクトな建築面積の中で少しでも平場を取る努力をしてます。 窓高さの真ん中あたりが、お隣の軒先の高さなので、実採光はかなり取れています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ダイニングの大窓からの眺め

ダイニングには景色を取り込む大きな正方形の窓があります。 川に面した立面側のため、思い切って大きく開口。 夏は隣家のアジサイが見えて、春は遠方の公園の桜も見通せます。 道路からは見上げ方向になるため、アイランドキッチンの腰壁が目隠しになって室内はあまり見えません。 外の一番大きな窓の部分です。 大きな窓はFIX窓で、書斎コーナーとキッチン側にに換気用とし…

続きを読む

ダイニングから見下ろし・天窓位置

ダイニングからリビングを見おろしです。 天窓は西壁に沿って付けていますので、午前の光が壁に反射して明るくなるような位置にしてあります。 今回の床はお施主様選定のいつも使っている物と違って艶消しの黒タイルです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天井高3.4Mのリビング

リビングの天井高さは3.4mあります。 狭小住宅の類に入る家ですが、天井高さをたっぷりとって、開放感を確保します。 左の階段を上がった廊下の内部は子供室のベッド置き場の空間で、狭小子供室の縦方向の空間利用を助ける意味もあるデザインです。 手摺りはスチールパイプの製作物で、細くスレンダーにして圧迫感を無くしています。 お子さんなどは、この廊下部分に座って、足をブランとおろして座…

続きを読む