2階のオープン式長学習机

今日でハコノオウチ04の蔵出し写真は最終回。 2階の階段横の学習カウンターです。 お子さん3人が並んで座って使えるように造作で作った学習コーナーです。 背面は壁収納。 寝室のドアが開いた写真でしたので、そこは曇りガラス調に画像加工しております。 こちらは2014年にブログ掲載した竣工写真です。 楽しく使って頂いているようで、大変嬉しいです。 さて、来…

続きを読む

めちゃコミックのCMに施主作品写りこむ

昨日に続きハコノオウチ04の蔵出し写真をと思っていたら、ちょうど施主ご家族である布テサゲ作家のTARCOさんのインスタが届きました。 今放送中の「めちゃコミック」のCMに作品のテサゲが写ってるとの事! タイムリーなお知らせでビックリでした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中間階は子供達のエリア

今日もブログ初出と思います。 1階と2階の間にある天井の低い中間階のエリア。 3人の子供達のグッズ収納やプラレールを常設して遊んだり出来るスペースとして使われています。 収納量各保のために作った部分ですが実に上手く使って頂いています。 こちらは完成時の写真で2014年にブログへ掲載した写真。 黒い階段が写っていますが、そこが前写真の黒の階段と同一の部分です。 …

続きを読む

りびんぐお引越後

ブログ初出のお引越後のリビング。 写っているのは建物探訪さんのディレクターさんで2014年の下見の時の写真。 この家も「渡辺篤史の建もの探訪」で2014年10月に放送されています。 こちらは2014年のブログ掲載した竣工時の写真。 テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてOUCHI-49が放送されます(1月27日朝4時25分)是非ごらんください。

続きを読む

展示用の壁と収納の壁フック

今日も蔵出しブログ初登場写真です。 こちらはアトリエの壁。 作品やスケッチの展示ができるように白い壁を広く用意しました。 こちらのフックはお施主様自ら取り付け。 そして、こちらは3人の子供達のための副玄関の収納壁。 お稽古事の鞄や玄関周りに散らばりがちな物達を引っかけて収納です。 こちらはリビングから見た2つの玄関の位置。 子供玄関は巾60センチほど…

続きを読む

玄関ホールとアトリエ

ブログ初出写真でお引越後のアトリエから見た様子。 アトリエは玄関土間続きで奥行き1.5mで長手は3.3mほどあり、その他に壁面収納があります。 こちらは2014年にブログへ掲載した竣工写真。 左がアトリエ。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

作品展示のための大窓

お引越後の玄関土間スペースです。 この日はお施主様が作品を飾って個展を開いていた日です。 右の見切れいるスペースが作品製作のアトリエスペース。 こちらは2014年にブログ掲載時の竣工写真。 作品製作のアトリエスペースから大窓を見た写真です。 正面の乳白の窓は実は施工社さんの間違えで、前写真のように透明ポリカーボネート板を入れるのが正解。 竣工写真時には取り替え…

続きを読む

ハコノオウチ04再び

新しい竣工写真がまだありません。 と言うことで、2014年にブログにアップしていた「2.5世帯ハコノオウチ04」の入居後の様子をお送りします。 写真はブログ初出写真(のはずですが記憶がさだかでは・・)でお引越後の外観写真。 お施主様はご夫婦2人と布テサゲ作家の奥様の妹さんの3人の子供達。 妹さんの作品を見せられるショーウインドウ的な窓をリクエストされてデザインした外観です…

続きを読む

TARCOのテサゲ展がハコノオウチ04で開催

今日は告知です。 ハコノオウチ04にて「中里宝子展TARCOのテサゲ」が開催されます。 http://www.n-tarco.com 3月25日から31日までアトリエに作品を展示。作品購入もできます。 また、タタンさんオリジナル「テサゲサブレ」もあるそうです。 案内状のDMご希望の方はTARCOさんのメール webmaster@n-tarco.com までお問い合…

続きを読む

設計から完成まで11ヶ月と20日ほど

※ハコノオウチ04の「渡辺篤史の建もの探訪」で放送が決定。放送日は決まり次第お知らせします。 ハコノオウチ04は今日で最終回です。 2012年の12月初旬に第一案のプレゼンを行わせていただき、すぐに設計契約し、設計図の完成が2013年の4月になりました。すぐに相い見積を開始し同年7月に着工、工期が4.5ヶ月ほどで完成お引き渡しが2013年11月末となりました。 概ね1年間ですが…

続きを読む

ハコノオウチ04が建物探訪の取材を受けること決定

※ハコノオウチ04の「渡辺篤史の建もの探訪」で放送が決定。放送日は決まり次第お知らせします。 外観夜景です。(昨日のブログの記載の通り夜景ではなく、「朝景」です。) 黒の仕上げをこんなに大面積で採用したのは初めてでしたが、均一な仕上げになって、安心しています。施工者さんの努力で、なるべく黒が強く出るようにしてくれました。 屋根は緩い片流れで反対側に流したガルバリウム鋼板の立ちハ…

続きを読む

竣工写真撮りの時間は最後のお別れの時

※ハコノオウチ04の「渡辺篤史の建もの探訪」で放送が決定。放送日は決まり次第お知らせします。 リビングの夜景写真です。が、実はお引越当日の朝に急いで撮影した朝の様子です。 竣工写真は建物の完成と検査とダメ工事とお引越のせめぎ合いの時間の中で撮ります。 今回は午前中一杯を撮影時間として頂けましたので、朝の内に照明の灯った写真を数カット撮ることができました。 竣工写真を撮るひとと…

続きを読む

バウンド光で照度とるリビング夜景です

※ハコノオウチ04の「渡辺篤史の建もの探訪」で放送が決定。放送日は決まり次第お知らせします。 ハコノオウチ04のリビングダイニング夜景です。 天井高さが高いので、地明かりは壁付けの両口ハロゲンランプを2つ備えて天井に当ててバウンド光をとるようにしています。 照明のLED化が進んでいますが、この手の大光量のランプはまだ見当たらないので、照明計画をする時になかなかすべてをLED化する事…

続きを読む

学校のようなイメージで設計

※ハコノオウチ04の「渡辺篤史の建もの探訪」放送が決定しました。放送日は決まり次第お知らせします。 再び勉強ホールです。 家全体に家族の様子を伝えたいという方針で設計した家ですが、大家族と言うこともあり、個室が多く、パブリックスペース(LDKや玄関、廊下部分など)とどうつなげるか、又1階と2階をどうつなげるかが課題となった住宅でした。 色々とスタディして導いた結論は建物2階の真ん中…

続きを読む

夫婦室と女の子の部屋

※ハコノオウチ04の「渡辺篤史の建もの探訪」放送が決定しました。放送日は決まり次第お知らせします。 こちらは3人のお子さんの内の女の子の部屋。 右の黒の扉がトイレで、手前の引き戸を引くと個室になります。 正面の窓が東向きの窓で小さいですがクローゼットを備えていて、窓右の壁は合板壁としていて、取り外すと家事室へ抜けられるようになっています。 将来個室で無くなるように考えられています…

続きを読む

子供室・大人の部屋

右が大人の個室で、左が男の子2人の部屋です。 子供達たちと仲良しの叔母の部屋は引き戸で開放する事が出来るようになっています。 まだ先ではありますが、子供達が独立して家を出て行った時個室が沢山あっても困るので大部屋に開いて使いやすいように、という意味もあります。 引き戸を開けて外に出ると勉強ホールに出ます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

3箇所洗面所があります。

2階の勉強コーナーの端には黒のドアのトイレがあり、その横には手洗いのための洗面器があります。 2階は4つの個室(主寝室+個室+子供室二つ)がありますので、ここで朝の歯磨きや身支度ができるようにしています。 この家には、浴室の脱衣洗面室のほか、この勉強コーナーの洗面と1階のトイレにも小さな手洗いがあります。7人と大家族ですので、朝のラッシュ時に洗面所の使用を分散し、また子供達が帰宅…

続きを読む

壁面本棚のお子さん3人勉強ホール

2階は個室が4つと家事コーナーがありますが、中心の吹抜に沿ってカウンターを設けてお子さん3人のための勉強ホールとしています。 背面は一面本棚にして、3人の色々な本を収納できるように設計しまして、トイレと手洗いもこの勉強ホールにあり、ここを中心にした2階の構成になっています。 大人1人部屋、大人2人部屋、子供2人部屋、子供1人部屋がホールに沿って配置されていて、1階のお母さま以外の…

続きを読む

吹抜から見下ろし

2階の吹抜から見下ろした玄関付近です。 階段を上りきった高さが中2階で、開口をくぐってさらに登って2階へ上がります。 天窓と2階の南の窓からの光をここを通して1階へ導きます。 そして、吹抜の横には3人の子供達の勉強コーナーがあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段登ると広い家事コーナー

2階へ階段を上がってくると、写真右が家事コーナー、左が吹抜と吹抜に沿った子供達の勉強カウンターです。 家事コーナーは長いカウンターを設け、置くに洗濯機置き場があり、東向きの物干しバルコニーに接しています。 カウンターは4mほどあり、その下はハンガーパイプで服をずらりと収納できるようになっています。 カウンター上はアイロンをかけたり、色々と家事をこなすスペースです。 7…

続きを読む