ハコノオウチ03 外観夜景

ハコノオウチ03最終回です。 夕景の外観は青い空が白い外壁に映り込んで綺麗です。 お施主様ご夫妻はデザインに理解がお有りで、オリジナリティの高い住宅を望んでおられたと感じました。また、「石川さんらしい作品にしてください」ともおっしゃっていただき、腕をふるって設計しました。 また、海の近い比較的温暖な気候も大判単板硝子窓の採用などを後押しし、明解な空間構成、デザインの助けになりま…

続きを読む

夜景・外から

仕事室の様子を外から。 硝子は大判になりすぎないために数分割してシールで繋いでいます。(スチールパイプのV型筋交い手前) 単板硝子でなければできないので今回はお施主様と相談してた結果、透明感を優先して決定しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

仕事室から見上げ夜景

仕事室のある最下レベルからの見上げです。 建物の北の外壁の内壁まで見え、建物内の最長の部分を見せて広く感じさせています。 ダイニングとは吹き抜けてつながっているのですが、直接は見えすぎないようにスキップフロアの床の高さを調整しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング夕景

ハコノオウチ03のリビング夕景です。 リビングから夕刻見返すと、透明な床からは下階の明かりが見え、またバルコニーの向こう側には行灯(あんどん)のように光階段室が見えます。 家の中で明かりを灯すと、どこからかその光が廻って見えてきて、どこに人がいるのか何となく伝わります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

バルコニーと室内のつながり

屋上バルコニーを作るときはできるだけリビングから行きやすく、精神的に近い関係に計画します。 単純に屋上があるだけでは上がらなければ使えませんが、このようにリビングからバルコニーが見えていれば、椅子を置いたり、植物を置いたり、それを見上げてバルコニーを目で楽しむことができます。 こちらは夜景の様子。 夜風に当たりながらのお酒も進みそうです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

プライバシー守る屋上バルコニー

屋上バルコニーです。 屋上バルコニーを作るときは極力隣家から内側が見えないように作ります。 これは、設計者自身の性格かもしれませんが、隣家から丸見えの場所でリラックスして過ごせないと思うからです。 開放感を獲得しつつ、室内採光に貢献して、さらにプライバシーも確保したい。 そう考えて計画しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

屋上バルコニーへ

キッチン背面の階段を上って屋上バルコニーへ上がります。 右手のバルコニー方向が南なのですが、この窓から入った光が左の白の壁に当たって、バウンド光として、キッチンやリビングダイニングへ回るように計画しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン収納・屋上への階段からみ

ハコノオウチ03のキッチン背面収納箱棚と階段です。 キッチン背面家電の置き場(電子レンジなど)のレベルから屋上への階段が上ってゆきます。 写真奥の箱の端部は壁に固定して地震時に箱が倒れないようにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

床レベルの違いを利用したキッチンカウンターと収納

キッチン背面方向です。 リビングのフローリング床が回り込んでキッチン背面のカウンターの役目を果たします。 フローリング床の下は分別ゴミ箱等を奥スペースで、床面は電子レンジ等を置くスペースになります。 取り戸棚(戸は無いですが・・)はスチール筋交いの後ろ側に大工工事で箱を製作して足をつけて浮かせています。 置くに見える階段は屋上バルコニーへ上がる階段です。 石川淳…

続きを読む

シンプルキッチン

キッチンの側から見ます。 ステンレスの天板をキッチンパーツとして購入し、下台は大工工事で製作しています。 この撮影のあと、入荷の遅れていた食洗機を収めて完成しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

透明床・階段4種

ここに写っている4つの階段はすべて木造で、コストを絞りました。 白の階段は蹴込み板無しの断板だけを壁と壁に渡したもので、ここからあがる2階のダイニングのレベルの踊り場はポリカーボネートの透明床として下階の洗面スペースに光を落とします。 さらに透明床からキッチン後ろのリビングレベルへはささら板式の階段で上って右に折れて、ささら板が断板の下にある階段で屋上バルコニーへと続きます。 …

続きを読む

主に換気用の天窓

バルコニーの窓はFIX窓のため、室内の高所暖気抜き用には開閉式の天窓を設けています。 リビングの天井に設置して、光を入れる意匠的な意味のほか、換気目的で採用しています。 東壁に何カ所か設けた横スリット窓から天窓を通して重力換気を見込んでいます。 壁の横スリット穴は壁にテレビを付けた時のVTRを収納するための棚です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ルーフバルコニーにスチール筋交い

ルーフバルコニーはリビング側と裏側をはめ殺しの硝子を使用し、内側にスチールパイプによる筋交いを配置しています。 東西方向の外壁面は木製よこルーバーをはめ込み、隣家からの目隠しとしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

北側ルーフバルコニーから採光

バルコニーの硝子ははめ殺しで、北面にあります。 大きな硝子ですので、南面に配置すると熱負荷が大きくなりすぎるので、北面に配置し、リビングとダイニングに明るく採光します。 バルコニーとリビング、ダイニングの高さ関係を近く設定していますので、バルコニーに草木を飾っても良いように計画しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スキップフロアの3つの床レベル

ハコノオウチ03のリビングからダイニング方向を見ます。 フローリングのリビングレベルと白い床のダイニングレベル、さらにルーフバルコニーのレベルを同時に見ます。 リビングの床はダイニングとキッチンの廻りを外壁に沿ってコの字型に取り巻いていて、そのレベルから半層上がりの位置にルーフバルコニーがあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ダイニングにルーフバルコニーからの光を

ダイニング上にはルーフバルコニーがあります。 ルーフバルコニーはダイニングの1層上、リビングから半層上がりの高さ関係として、常に見える位置関係に設定しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングとダイニングの目線高さ

リビングは床に直接座るようなイメージとして設計しています。 ダイニングは椅子とテーブルを使用しますので、座ってリビングを見た時に、向こう側の人と目線の高さが近いように計画しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ウオールナットのフローリング

今回、床はウオールナットのフローリングを使用しました。 つや消しのUV塗装仕上げで落ち着いた仕上がりとなっています。 地窓の部分は白の壁から1段面を引っ込めて二つの窓と柱、壁の一部を一体の横スリットに見せています。 お隣の庭の緑が地窓から見え、さらに中間期はここと天窓を開けて重力換気を行います。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビング

2階リビングです。 正面の縦スリットは外観にある縦窓ではめ殺し窓で、換気用には左下の足元に滑出し窓を設置しています。天窓も開閉式として、暖気抜きが行えるような計画です。 右の黒の縦ドア内部は納戸となっていて、収納量を相当量確保しつつ、壁掛けテレビの配線もこの納戸側から行えるような計画です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ビニル床タイルのダイニング

2階のダイニング部分です。 4畳半ほどの広さで、周囲を腰高のリビングの床が巡っています。 左の黒の壁の中はキッチンで、今回はクローズキッチンで縦長の細長い開口でキッチンからダイニングを見渡せるようになっています。 正面の窓は1階の58センチの廊下の上の部分にあたります。 採光と換気のため、滑出し窓としています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む