ルーフバルコニー

2階上のルーフバルコニーへ。 屋上バルコニーです。 バルコニーは壁で囲まれていて、近接する隣家からは内部が見えません。 また、幹線道路の騒音もこの壁である程度防ぐように考えられています。 オウチ28ルーフバルコニーの家は今日で最終回。 次回はハコノオウチ03の紹介を始めます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

階段からリビング見下ろし

ルーフバルコニーへの階段を上り、階段の途中からリビングを見下ろしたところ。 登り切った部分の天井高さは1.4Mで、くぐるような形でバルコニーへ出ます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ルーフバルコニーへの階段

リビングからルーフバルコニーへ登る階段です。 木製階段ですが、今回は部屋の入隅に作るため直角に曲がっているところが少々難儀しました。 ササラ板も段板も木製で、塗装仕上げとしていいます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

TOTO白いキッチン

オウチ28のキッチンです。 キッチンはTOTO製の白いキッチンを採用しています。 天板は白の人造大理石で、キャビネットの扉も白を選んでします。 さらに今回はお施主様の選んだ白のレンジフードがとりつきました。 こちらはキッチン横の収納庫。 引き違いの白い扉を取り付け、中は掃除機や雑物を一気に収められるようになっています。 左の白のドアは2階のトイレです。…

続きを読む

大工工事によるキッチン背面収納

キッチンの背面収納は大工工事で製作しました。 カウンターを通して、その下はゴミ箱等の収納スペース。 カウンターの上は電子レンジ等の家電置きとして使います。さらに吊り戸棚を設けて食器類の収納です。 箱収納の上には天井との間をとって、別途工事エアコンが納まるようになっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンからリビングを見る

キッチンからの景色です。 正面に外観にあった正方形の窓があります。 斜めにかぶってきている階段は白と黒と塗り分けています。 ここからリビング全体を見渡せます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

対面キッチン

ルーフバルコニー行きの階段下は対面キッチンとなっていて、幅10数センチほどのカウンターがついています。 床の仕上げはここからビニル床タイル貼り。 左奥にサービスバルコニーへのドアがあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階の階段上高窓

階段の上には高窓を設けて、チェーン操作で開閉ができるようになっています。 階段を明るくするためと、重力換気をもたらす窓です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビングとルーフバルコニー

2階リビングの見返し画像です。 ロフトとルーフバルコニーがリビングの南の上にあり、バルコニーからの光がリビングに満ちています。 バルコニーへ上る階段の奥にキッチンがあり、キッチンからリビングを見渡すことができます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ロフトに登る・ポリカサイズ調整中

ロフトに登ったところです。 ポリカーボネートのサイズ調整が撮影時に終わっていなかったため、端がうきあがっています。 このあと、大きさ調整がされてピッタリ納まりました。 ポリカーボネートは熱膨張率が大きいので、枠にはめるときは余裕を持たせないと気温の高いときにきつくなってしまうので要注意。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天井高1.4M未満のロフト

リビングのロフトの様子です。 天井高さ1.4M未満の空間で、2階リビングの上にあります。 同じレベルにるーふばるこにーがあり、バルコニーの通風窓が面しています。 ロフトの床は一部透明ポリカーボネートとし、直下に光を落としています。

続きを読む

ロフトはしご

リビングのロフトには、はしごで上がります。 はしごは大工工事にて製作しOP塗装したものです。 目立たないところに設置する場合は既製品のはしごを使う事も多いのですが、リビングなど目立つところに付ける場合はシンプルな物がみあたらず、結果製作せざる負えません。 木製のはしごは結構重さが重いのですが、今回は軽めに作る事ができました。 ベテラン監督とベテラン大工さんのおかげ。 …

続きを読む

バルコニーのはめ殺し窓

2階のリビング、写真右が南方向です。 南には幹線道路もあり、その騒音が気になるため、大きなルーフバルコニーの窓ははめ殺しの硝子窓しました。 はめ殺し窓は密閉度が高いので防音に向いています。 大きさは高さは1mで長さは2.6mほど。防火の指定がありますので、鉄製で製作しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階リビング・南採光はルーフバルコニーから

2階はリビングの上にはロフトとルーフバルコニーがあります。 採光は主にバルコニーから取って、通風用にスリット窓を階段上、バルコニー両サイドなどに付けています。 正面の正方形の窓が外観にあった正方形の窓です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室・収納

寝室の様子です。 黒いドアが玄関ホールからの入り口・・ 三本引きの引き戸の中はクローゼット。 白のクロスと白のビニル床タイル、白の建具で統一しています。

続きを読む

オウチ28・サニタリー

サニタリーです。 脱衣室はマーベリーナカウンターを使用して洗面台を作り、右には大工工事の作り付けの収納棚があります。 こちら浴室。 高窓を設けて換気性能をとりました。 玄関ホールから入ります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

トイレは階段下

プランニングしている時に「トイレ」どこに入れよう?と色々考えますが、階段下は入れやすいスペースです。 写真の黒いドア中がトイレです。 トイレは便器の部分は天井が低くて、手前には通常の天井高さが必要なので、階段下に設置するには最適。逆に物入れにしても高さが中途半端なので、トイレをレイアウトするとスペースを有効に使えます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

枠無し収納

1階寝室の収納です。 細かい話で恐縮ですが、扉の枠を無くして、壁に近い形でスッキリ収めています。 裏側の和室の押し入れ扉のFIX部分の裏側がこの収納になります。 開くとこんな感じです。

続きを読む

1階の個室

オウチ28は2階がリビングで、1階は二つの寝室と和室とサニタリーがあります。 こちらはその一つの寝室で道路側に面した部屋です。 床は白のビニル床タイルで、壁、天井ともクロス貼りです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む