寝室からの眺め・オウチ26最終回

寝室からの眺めです。 正方形の開口からはリビングの吹抜が見下ろせます。 また、開口には硝子が入り、空調の効果アップと音の遮断を考慮しています。 床は白のビニル床タイルで壁はクロス貼り、ドアは黒塗装としました。 ドアを開けると脱衣室、本棚廊下、ファミリークローゼットへとすぐにつながっています。 デザインと合わせて家事動線を考えた住宅です。 石川淳建築設計…

続きを読む

洗面脱衣室

寝室から見た洗面脱衣室の様子。 右にリビング吹抜への開口で、その奥に本棚裏クローゼットへの開口があります。 脱衣室は引き戸で開閉式(開の写真です)となります。 洗面台は大工工事で製作しウレタン塗装して、洗面台を設置。 同じく大工工事で吊り戸棚を作り付けました。 天井には物干しのための固定式ポールを3本付けました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

浴室から脱衣室、ファミリークローゼットへ

脱衣室からの様子です。 左奥がファミリークローゼットで、さらに左に見切れているのが洗面台で右の開口内部は浴室です。 ここにも引き戸の中に収納スペースを確保しました。 また、天井には固定式で物干しパイプを設置。 ベランダとこの室内干しのスペースをフルにつかえるようになっています。 こちら浴室。 ハーフユニットを使用した浴室は高窓を採用して湿気を素早く換気出来るように考え…

続きを読む

本棚裏の大容量ファミリークローゼット

2階の壁面本棚の裏側は一面ファミリークローゼットになっています。 写真は脱衣室から見た様子。左開口が本棚裏のファミリークローゼットで、右がリビング吹抜です。 クローゼット内部です。 廊下状の細長い空間の壁面にハンガーパイプや棚を設置して収納量を大きく確保。 奥に見える棚は押し入れダンスが入るように寸法調整した収納です。 また高窓を設けてリビングの吹抜から重力換気で自然通…

続きを読む

ロフト上から見下ろし

ロフトの上に登ったところです。 天井高さは1.4mに押さえて階に入らない形で北斜面の天窓から柔らかい光が入ります。 はしごはアルミの既製品を使用しています。 こちらはロフトからの見下ろしで子供室真上からになります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

子供室ロフト

子供室見返しです。 小さいですが部屋を真ん中で分割でき、面積を補うためロフトが備えられます。 ロフトは部屋の外の廊下部分からはしごで上がるようになっていて、 天窓があります。 天窓は屋根の北斜面についているので直射日光が入らず暑くなりすぎないように考えられています。 大きい開口と小さい開口。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

子供室開口と寝室開口

石川淳建築設計事務所 子供室の中から寝室方向を見ます。 黒の枠取りの開口の先に吹抜を挟んで主寝室の開口が見える風景です。 こちら子供室から見下ろす吹抜。

続きを読む

分割式子供室

石川淳建築設計事務所 分割式の子供室の様子です。 中央の引き戸によって小さいながら二つの区画に分割できます。 右の区画はリビング吹抜に面しますので黒縁の正方形の開口に面し、左の区画は道路に面していますので、やはり正方形の窓(写真に写っていない部分)があります。 子供室内に収納は無く、手前の左手に共同の収納が備えられています。

続きを読む

2階壁面本棚ディテール

吹抜に面する2階廊下の壁面本棚で、こちらは子供室へ向いた写真。 こちらは主寝室向きの写真。 本棚は7段で、上の2段は背板無しで本棚の裏側の部屋が見えています。 シナ合板による大工工事で製作しクリア塗装を施してあり、地震時の転倒防止のため「火打ち梁」に固定されています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

向かい合う室内ファサード

2階からリビングの吹抜に向かって。 左が子供室の開口、右が主寝室の開口で、それぞれの床の高さは階段2段分違い、主寝室の方が高くなっています。これは向かい合う開口を少しだけ目線を変えてやるためと、下の1階で寝室の下はリビングなので天井を高く、子供室の下は予備室や書斎なので天井が低くても良いからです。 結果、子供室の天井高さは主寝室より40センチ程度高く、子供室内のロフト納戸の設置に…

続きを読む

主寝室側ファサード

こちらは昨日の写真から見返しの様子。 廊下の先の切り妻型の中には主寝室と浴室、脱衣室が収まっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

部屋の中のファサード

2階へ上がり、リビングを見下ろします。 白い切妻形の壁の中は子供室で、リビングの吹抜は「外部」と仮定して家の中にある「家」のようにデザインしてあります。 天窓は一部電動開閉式としてあり、チルトアップ式で開けると想像以上に風がとおります。 また天窓の光はまさに空から降り注ぐ光で、仮定外部のリビングへ子供室の前を通って降り注ぎます。

続きを読む

2段の壁面本棚 吹抜見上げ

リビングの階段下からの見上げ写真です。 天井はシナ合板を貼りまわしていて、壁面の本棚とおそろいです。 1階リビングにある1段目の本棚壁と2階の廊下にセットバックした2段目の本棚がそびえます。 吹抜に面して黒枠の寝室の開口と子供室の開口があり、天井には2つの天窓を設けて採光をとっています。切妻屋根は南北に勾配を向けていて、南斜面に1つ、北斜面に1つの天窓をリビング吹抜に設けま…

続きを読む

和の雰囲気の予備室

リビング横の小さな予備室です。 畳を敷き込み和室の雰囲気となっていまして、正座をすると窓の高さが目線のちょい上くらいです。 浮き押し入れの扉はシナ合板にうっすら白の拭き取り塗装で、壁の方は普通のシナ合板の仕上げとなっています。 リビング側尾出入り口方向です。 コンパクトな部屋ですので、広角レンズでも一度には部屋が写りませんが左の見切れている浮き押し入れから右の引き戸までが…

続きを読む

予備室の和室・別途エアコンのために・・

リビングに接する、本棚の壁の裏側にある予備室です。 床は畳で小さな和室になっています。 幅は1850mmで奥行きは2550mm、天井高さは2150mmの空間で、急な宿泊者などが寝られるように、押し入れは浮き式として床面を確保しました。 後付でエアコンを壁に付ける予定ですが、シナ合板の壁は綺麗にしておきたいので向かって左の(見切れている)クロスの壁につける想定としました。 …

続きを読む

和室入り口

リビングの東側の和室へ続く階段登り口です。 1段目を登った高さはほぼ中庭テラスと同じで、さらにその奥の小さな和室とそろえています。 和室からの見返しです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

既存の井戸を再生

こちらは建物裏手にある井戸ポンプです。 敷地には古家が建っていて、元から井戸がありました。 普通井戸があると埋めてしまうことの方が多いですが、お施主様の希望で、災害時などに生かしましょうと、使うことにしました。 元は電動ポンプ式で水道のように使っていたようですが、災害時に使えるように手動ポンプに交換しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

内庭テラス見返し・製作建具

内庭テラスの見返しです。 内庭に面する窓は西側は延焼の範囲内のためアルミサッシュのはめ殺しでおおきくとり、この写真の部分は延焼の範囲からはずれるため木製建具で製作した全開式の窓としました。 2枚のガラス引き戸を写真奥のはめ殺し窓へ引き込み式としています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

内庭デッキに出て

内庭デッキに出た様子です。 木塀は地面から2Mの高さで、デッキは40センチほど上に張ってありますので、室内側の高さは1.6Mほどです。 外に出ると雑然とした町並みが目にとびこんで来ます。 これら隣家の景色を見せない工夫と、それから、外部からの視線がリビングへ届かないように内庭デッキを作りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンから見たリビング

キッチンに立ってリビングを見た様子です。 本棚の壁の裏側に位置し、汚れやすいコンロ前は壁で隠し、かつリビングを見渡せるような配置にしています。また、一部の本棚を裏板無しにしてい、キッチン側からも物を置けるようにしています。 カウンタートップは人造大理石の白として、またキッチンの扉は塗装仕上げの白としました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む