提案時のパース

長野の家、最終回です。 これは提案時のパースです。 初めて長野駅でお施主様とお会いして最初の提案をしたのが2010年5月。 そのあと、敷地が大きくなることになり、案を作り直して再提案させていただいたのがこのパースです。 スキップフロアを取り入れたのは奥様のご希望で、変化のある楽しい空間とでき、また2階と1階玄関とのつながりも持つことができました。 施工者さんにも恵まれ、…

続きを読む

予備室つづき

予備室の続きです。 窓は小さな30センチ角のものしかありませんが、壁が白いだけでもとても明るくなります。 左の黒い扉はリビングへの窓です。

続きを読む

予備室・猫の小道の終点

脱衣室の上には予備室的な収納部屋があります。 ひとの窓、猫のまど が右の壁に開いていまして、猫の小道の終点になっています。 床はシナ合板を貼り廻し、既製品の畳を数枚敷き込んでいます。 収納や隠り部屋として使える小屋裏部屋です。

続きを読む

TOTOハーフユニットバスを使用

長野の家の浴室です。 TOTOのハーフユニットバスを使用しています。 木造で2階に浴室を作る場合にはFRPで全面防水の部屋を作るか、ユニットバスを使用するのが一般的ですが、普通のユニットバスは天井高さの調整が出来ず、また窓の位置も制約があります。 そのため、いつも使うのがこのハーフユニットバスです。腰から下の部分の洗い場と浴室が一体になったもので、防水工事が必要ありません。 …

続きを読む

脱衣室と物干しベランダ

2階の脱衣室にはベランダへの出入り口があり、洗濯した物を直接干せるような動線になっています。 左に見切れているのが浴室へのドアです。 ベランダはデッキ敷き込みで、隣家から見えづらいように目隠しの縦格子が備わります。 また、雨がかからないように透明なポリカーボネートの庇を設けています。 囲まれていますので防犯上も安心で、中間期は開けたままでもOK。 脱衣室や浴室の湿気…

続きを読む

脱衣室・集成材カウンター

2階ダイニング横から入る脱衣室です。 洗面カウンターは集成材にウレタン塗装したもの。洗面器は上に据え置く物を採用しています。 カウンター右にはロフトへ上がる木製のはしごが備わります。 写真の右が洗濯機置き場となります。

続きを読む

L型キッチン配置

キッチンはL型の配置で、壁側にコンロを配置し、ダイニングテーブル側にシンクを持ってきています。 扉の色はオリーブ色で、天板は白の人造大理石を選んでいますので、壁や床の白ととても合います。 都市ガスが無い地域のためオール電化を採用し、IHコンロとなっています。 キッチンに立つと、スキップで下がったリビング空間とインナーバルコニーなど部屋中が見渡せます。 左の開口は洗面とお風呂への入…

続きを読む

キッチンパントリー

長野の家、キッチンのパントリーがPCコーナーと並んであります。 左の開口がPCコーナー、右がパントリーです。 内部は2面可動棚となっていて、広さは半畳ほどです。 大工工事の棚は白く塗装して通称ガチャレールで数センチ単位で高さの調整が可能です。 右の袖壁のところに冷蔵庫を置きます。

続きを読む

パソコンコーナー

ダイニング横のパソコンコーナーです。 昔はダイニング近くにPCコーナーを作ることはありませんでしたが(といっても昔はPC自体がありませんでしたから・・・)最近は必ずと言って良いほどダイニング付近にはPCコーナーを作ります。 おかずのレシピを調べたり、家族で調べ物や年賀状の印刷など、みんなで使えて、また集まれる場所に作ります。また、ご主人の書斎を兼ねることも多いです。 猫…

続きを読む

猫のまど・人のまど

ダイニングの天窓横には正方形の2つの開口があります。 小さい方は猫の小道へつながる20センチ角ほどの開口。猫のためのまどです。 そのよこは人のための開口、60センチ角ほどで、こちらは扉がついています。 とびらは軸吊り方式で、内側が黒塗装、外が白塗装にしました。 内部はロフト空間となっています。

続きを読む

天窓もあります

ダイニングからリビングを見下ろしたところです。 屋根は切妻ですが、内部の天井は平らな天井としまして、ダイニング箱のからリビング箱へつながるようなデザインとしています。 天井の入り済みには小さな天窓を設けて角を明るくすることで空間に広がりを持たせています。 天窓の左の壁は正方形の大きめの扉で、ロフトとダイニングをつなぐ窓のような存在です。

続きを読む

ダイニングルーム続きです

長野の家、ダイニングルームの続きです。 蓄熱暖房機のある腰壁の裏側がキッチンで、アイランド式キッチンとなっています。 猫のための小道は左の壁の小穴から抜け出し、ダイニングルームの廻りをぐるりと廻ります。 途中ブラインドの下がった窓の前を通り、レンジフードの上をまたいで行きます。 敷地の方位は、キッチンの背面方向が南なのですが、お隣がぴったり建っていますので、高窓としつつ、ブラ…

続きを読む

ダイニング

ダイニング空間です。 右の腰壁の向こうがキッチンで、右下に蓄熱暖房機が見切れています。 リビングの床はナラの無垢材フローリングで、ダイニングは白のビニル床タイルになってダイニングは白の空間になっています。 猫の小道の上には天井でバウンド光をとる両口ハロゲンランプを取りつけていますが、昨今のご時世で、ハロゲンランプが少なくなってきています。 さすがにLEDでバウンド光を取れ…

続きを読む

猫の小道のあるダイニング

ダイニングからリビングを見下ろします。 正面右の開口はパソコンコーナーへの入り口で、その上のグレー色の棚は猫のための小道です。 以前設計したオウチ14と同じような愛猫のための散歩道を造るようにご希望をいただきまして、今回はグレーの塗装に仕上げた小道を造りました。 ロフトからダイニングをぐるっと回って壁の穴をくぐり抜けるとパソコンコーナーのテーブルまで到達できます。 だいぶ…

続きを読む

リビング 作り付けのAVボード

長野の家、リビングです。 インナーバルコニーにつながるリビングの壁には作り付けのAVボードを取り付けました。 細長く部屋の端から端まで伸ばし、DVDのパッケージやゲーム類を納める棚としてつかいます。 白い壁の部分にテレビを掛けるように考えていて、アンテナ端子やコンセントも壁に付けていまして、AVボードの棚の中と配管でつなぎました。

続きを読む

スキップフロアのリビング

2階のリビングです。 正面にインナーバルコニーがありまして、その先には善光寺さんの塀が見えています。 リビングからスキップフロアで続くダイニングは段差70センチほどで、この高さの差の部分から玄関へ光を落としています。またこの部分は空気の動きを抑制するため透明のポルカーボネートを入れました。 リビングとインナーバルコニーは一体感を持たせるため、高さを天井まで伸ばしたサッシュを…

続きを読む

インナーバルコニー

2階のインナーバルコニーです。 2面は室内に面していて、正面は大きく善光寺さんが見える方向に開口。他の面は縦スリット状に開放しています。 写真では縦スリットの切り取られた空の中に小さく「月」が見えています。 床はFRP防水の上にデッキ材を敷き詰めていて、黒く塗装を施しています。

続きを読む

階段の先にインナーバルコニー

階段を上る写真です。 階段の先、2階にはインナーバルコニーを配置して、その先の空を見ながら登るように計画しています。 また、このバルコニーから階段室を通して1階の玄関ホールがほのかに明るくなるように設計しています。

続きを読む

玄関ホール見返し

長野の家 階段へ登りかけたところからの見返しです。 玄関ホールには、寝室、子供室、トイレ、階段入り口、玄関、と5つの出入り口が面していて、小さなじジャンクションといった空間です。 靴入れは今回はカウンター下を使う箱形として、上部の開放感を優先しています。 2階のスキップフロアからの光が天井をなめて入りますので、ほのかに明るさの感じるホールとなっています。

続きを読む

玄関ホールに蓄熱暖房機

一番冷える部分である玄関ホールには蓄熱暖房機を設置して、階段から緩やかに暖気が上昇するように考えています。 右の硝子戸の外は「通り庭」の部分で、玄関ホールと通り庭は一体感がもてるようなデザインにしています。 階段は2階の光が届きやすいように今回は白に塗装。ホールにうっすらと2階への「予感」をもたせます。

続きを読む