オウチ19 1年検査

ちょっと前になりますが、オウチ19リビングアクセスの家の1年検査に行きました。 この家の住民の2匹がお出迎え。 2階のリビングには黒い丸テーブルと黄色いペンダント照明があり、シンプルに暮らされていました。大きな問題点は無く、クロスの補修程度。たのしく生活されているようで良かったです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングアクセスの家 おおたかの森で2戸目

おおたかの森につくったオウチ19。 この地に何かご縁があるようで同じ最寄り駅からの徒歩圏内にオウチ04があり、2戸目の住宅の完成となりました。 お施主様が土地をさがしているときに、すでに完成してお住まいのオウチ04を見学されたそうで、そのお返しに、この住宅が完成した時に見に来ていただきました。 オウチ04とオウチ19、形は同じ三角屋根ですが、外観も内部の構成も全く違い、それ…

続きを読む

オウチ19 夜景外観

オウチ19の外観夜景です。 いつもの切妻型(オウチ型)の外観でモルタル金ゴテ仕上げの上白の弾性ローラー塗装です。 細長いアルミサッシュの窓はFIXと滑出しの組み合わせで連窓として見せました。 1階は子供室の窓、2層目の窓は子供室の吹抜中の中間層と2階リビングから降りて使う中間層用の窓。 3層目の窓が2階リビング用のものです。 前面は駐車場としてコンクリート土間打ちで、駐…

続きを読む

物干しコート・脱衣室

脱衣室の様子です。 左は物干しのための小さな庭で、黒の木縦張格子で隣家との目隠しになっています。 上には小波板の屋根がかかり、雨がかからないようになっています。 浴室はユニットバスがご希望のため一般的な既製品ですが、脱衣室はこのように外部とつなげて、じめじめした感じにならないようにとの配慮から開放感があります。 ドアの框戸に見える部分は硝子では無くて、「かがみ」が貼ってあ…

続きを読む

1階の物干庭、洗濯物見せずに坪庭風

今日は早朝長野へ検査のため自動更新で失礼します。 みなさまへブログ訪問は帰京後に伺います・・ さて 1階の子供室前の写真です。 左のツインポリカの引き戸の中が子供室。 正面が硝子FIXでその先に木製縦格子の目隠し壁が立っています。 隣家から見えないようになっていまして、脱衣室からここへ出られるようになっています。 2層吹抜の天井高さのため、連窓の上窓から光がとて…

続きを読む

天井高さ1.4m未満の床下収納

リビングアクセスの家、写真は1階寝室の下にある床下収納の様子。 天井高さは1.4m未満で床面積に入らないタイプのものです。 窓が無いので明るくするため床は白のビニル床タイル、壁は白のクロスです。 天井は構造の梁や1階の床板を表しとし、黒のオイル塗装を施してあります。 左の壁にはダイキンの壁付け除湿器が付いています。 床の高さは子供室と一緒のGL+400ほどの位置で湿気は…

続きを読む

リビングアクセスの家 引戸で仕切る子供室

子供室奥からの見返しの様子です。 黒い鴨居のところは白のツインポリカの入った3本引戸で、廊下部分と子供室部分を分けられるようになっています。 鴨居の上は空いていて、空気は他の部屋と常に繋がっています。 天井高さは3.3mほどあり、とても開放感のある部屋で、仕上げも白の床と白の壁、白の天井として統一しています。 鴨居の奥の縦長のスリット裏に半階上から降りてきた階段があり、子供室…

続きを読む

子供室から見上げる階段とハシゴ

子供室から見上げる階段とはしごです。 左は1階玄関から2階のリビングへ上がる階段。 右の小さい方が2階リビングから半階下の床下納戸へおりるハシゴです。 対になったデザインで共に木製。塗装で白と黒の塗り分けにしています。

続きを読む

ロフトのある子供室

オウチ19 リビングアクセスの家の1階子供室です。 正面の階段は子供室を「通過」する玄関から2階リビングへの直通階段です。 子供室は2層吹抜の天井の高い部屋で、将来2つに割ることを考えて照明も部屋の左右に1組づつ設置しています。 また、窓も開閉出来る部分を左右に配置し、中央はFIXという組み合わせ。 道路側の窓の壁には収納に使える「ロフト棚」があり、子供の想像力でいりいろと使…

続きを読む

リビングアクセスの家 吹き抜けの子供室

今日はただ今八丈島沖、小笠原出張からの帰り道。おがさわら丸船上のため、自動更新で失礼します。 玄関から2階のリビングへ直通階段で上った訳ですが、その階段が子供室の向こうに見えている黒い階段です。リビングへダイレクトアクセスし、2階を回って左の白い階段から最下階の子供室へ下りてきました。 子供室はこの黒い階段からは見下ろせますが、家族のいるリビングをぐるっと回ってこないと到達できま…

続きを読む

リビングアクセスの家 主寝室2

主寝室は3本引きの白い框戸(かまちど)で廊下部分と区切ることが出来ます。 廊下部分の先には階段下を有効利用したトイレがあり、リビングと主寝室から近い位置にあります。 框戸は白のツインポリカをはめ込んで、光が通るようにしてあり、なんとなく奥行きも感じる材料なので、圧迫感も少ないようにデザインしてあります。

続きを読む

リビングアクセスの家 主寝室

リビングアクセスの家の主寝室です。 床は黒のビニル床タイル、壁は白のクロス貼りです。 部屋の位置は北側にあり、右の縦長の窓から控えめな光を入れています。 寝室は1階から半階上にあり、下は床下収納になっています。 左の階段は寝室から使える収納で、これはこの下にあるトイレの上を床上納戸として有効利用しています。複雑な断面構成なので、文章で説明が難しい住宅です。

続きを読む

リビングアクセスの家 1階主寝室

黒い階段をリビングから下りまして、主寝室の入り口です。 左の白い空間の方はさらに半階降りる階段で、1階は半層スキップフロアになっています。 寝室は手前に引き戸があり、寝室のドアとなっています。 北側の主寝室は夏涼しく、風通しが良いように窓の配置を考えています。 黒の床はいつも使うビニル床タイルで、黒い階段を一続きになっています。

続きを読む

地上から半階上の1階へ

黒い階段は玄関の半階上で右に折れ曲がります。 折れ曲がると主寝室入り口があり、さらに半階降りると子供室、浴室、物干しなどのある地上と同じ高さの一階に下りていきます。 複雑ですので言葉と二次元の写真では説明が難しいのですが、とても楽しく歩け回れるようになっています。

続きを読む

玄関ホール上

玄関ホールの上です。 外観で玄関ドアの上にあったFIX窓が左の窓になります。 玄関ドアを開け、白い階段を上がって、2階リビングを廻ってぐるりと降りてきてここに出ます。 一つの家に階段が二つあります。一見不合理に感じるかもしれませんが、こうする事によりプライベート(寝室や個室、風呂など)とパブリック(LDK)の距離感をとり、落ち着いた生活空間を作ることができます。 7月…

続きを読む

リビングアクセスの家リビングから1階へ

2階のリビングから1階へ下りる階段です。 上の方にはリビング裏のパソコンコーナーの黄色い椅子がちょっとだけ顔を出しています。 正面の白い階段は玄関から2階リビングへダイレクトアクセスするための階段。手前の黒い階段が2階から1階の寝室や子供室へ降りる階段です。 1階の寝室は地面より半階上あり、下は納戸になっています。 そのため、黒の階段は玄関高さより1.5m程度高い位置まで…

続きを読む

2階リビングと1階の間の床下納戸

はしごで2階から降りてきた床下納戸です。 正面の四角い開口は1階の廊下に繋がっています。 天井高さは1.4m未満になっていますが中腰であるけるような感じです。 納戸には行政管轄によって色々規制がありますが、たとえば電話は良いけどテレビの端子はつけちゃダメとか、窓も付けて良い自治体とダメな自治体、窓面積に制限のある自治体などがあります。 地方地方で考え方が違うようです。

続きを読む

リビングアクセスの家 高さ1.4m納戸

2階リビングの下には天井高さ1.4m以下の納戸として使えるスペースがあります。 写真ははしご階段の上の2階リビング。 はしごの先に見える階段は玄関から2階リビングへダイレクトアクセスする階段です。 白い床の部分が納戸の床ですが、1階の子供室から見上げるとロフト状になっています。

続きを読む

リビング横の書斎パソコンコーナー

おおたかの森、リビングアクセスの家。 リビングの壁の裏側にある書斎パソコンコーナーです。 天井からは東方向の光が入り、その光は透明な床を通って1階へ落ちてゆきます。 人の座るところは透明だと落ち着かないので白い床になっています。 合わせて、この部分の床が建物の壁と構造的に強く繋がることで、建物の強度があがります。 お子さんが帰ってきたら、この床を通して、2階からお母さん…

続きを読む