仙台SOHOの家、竣工1年6ヶ月目の様子

先日仙台へ住宅相談会へ行った際に、若林区で2010年12月に竣工したオウチ18へ行ってきました。 お施主様はランドスケープデザインの仕事をされていますので、ご自身のデザインの植栽がとても綺麗に茂っていました。 竣工12月、大震災が3月、1年検査の時は冬なので植栽の様子がわからなかったのですが、今回7月に伺えてとても様子が綺麗に写真に撮れました。 こちらは震災の年の5月の様子…

続きを読む

「竣工から1年、3.11も体験して考えること」

タイトルの「竣工から1年、3.11も体験して考えること」は2010年12月に仙台でお引き渡しした住宅、「オウチ18仙台SOHOの家」に引き渡し1年を越えてお住まいの感想を書いて頂いた文章のタイトルです。 大きな被害を受けた仙台市若林区に建築されたこの住宅は2010年12月引き渡しし、2011年3月に震災を受けましたが、大きな被害は無く2012年1月に1年検査をする事が出来ました。 写…

続きを読む

仙台SOHOの家

仙台市に2010年冬に完成したオウチ18をご紹介した回は今日でいったん終了です。 また1年検査などで伺った時に、造園デザイナーである施主の手による庭の様子を写真に撮ってきて、ご紹介したいと思います。 2011年の大震災も無事に乗り越えたこの住宅、施工者の方々や色々な人々のお陰で大きなこともなく乗り越えられたように思います。 つぎに仙台へ行くときは、駅前や町の様子も、さらに今まで…

続きを読む

つくりつけのAVボード

リビングの階段廻りには転落防止と収納をかねたAVボードを大工工事で作り付けました。 低い長方形の箱が床から浮いているようなデザインです。 初めて、お施主様の家を訪ねて打ちあわせをしたときに、この古いオーディオが目に入りました。 このオーディオ達が綺麗に納まって、栄えるような収納にしたいと考えました。 テレビの位置は、最近は壁に付けることが多いですが、壁は階段の縦穴をはさんで向…

続きを読む

半クローズのキッチン

2階リビングの一角にはキッチンがあります。 半クローズのキッチンで、コンロ前は壁で、シンク前はリビングダイニングへ突きだした形になっています。 写真正面にはダイニングを挟んで家事コーナーが見えています。 キチンユニットはTOTO製で、白の人工大理石の天板を採用。扉も白で揃えています。

続きを読む

蓄熱暖房機のある階段上から

仙台SOHOの家の階段 2階から見下ろした写真です。 この階段は家の中心にあり、1階では階段の登り口と反対側をスケルトンの段板を通して見渡すことができ、かつ仕事のスペースと生活のスペースを分けています。 また、2階ではリビングエリアと子供室などのエリアを分けています。 階段の上には手摺りをかねたAVボードが作り付けられ、テレビが地震で転落しないように黒い板を取りつけてデザイン…

続きを読む

リビング横の予備室

リビング横の予備室です。 子供室や家事室と同じように2.2mほどの壁でリビングと仕切られていますが、天井はつながっています。 南面は隣家が迫っており、大きな窓をあける環境では無いと判断して、このように高窓としました。 明るい光は取り入れつつ、窓は小さめで熱浸入を防ぎます。 また、換気のため開けることもできます。 正面の浮いた収納は押し入れ。来客の宿泊も対応可能です。

続きを読む

子供室のロフトから見ます

子供室のロフトベッドコーナーから見下ろします。 二段ベッドの高さくらいの位置になります。 大工工事でシナ合板を用いて作りました。 階段も木製で、私としてはめずらしく集成材にクリア塗装で木目を出しています。 左の壁の向こうはリビング。 黒い筋交いは2階の床と屋根を構造的に結びつけるためのものです。

続きを読む

作り付けベッドロフトのある子供部家

リビングの家事室の隣りには同じく2.2mほどの壁でリビングと区切られた子供室があります。 子供室はコンパクトな面積ながら、写真のようにベッドコーナーを立体的に組んで、上をベッドコーナー、下を収納にあてられるようにしています。 天窓からの光も斜めの天井にそって入るためとても明るい部屋です。

続きを読む

家事室収納

仙台のSOHOのある家、家事室です。 黒の大工工事カウンターの後ろの面は一面壁収納で、これまた大工の造作工事によるもの。白の塗装仕上げになっています。 壁は高さ2.2mほどで、切れて天井から縁を切ったデザインとしています。 リビングからはドア無しで続いた部屋ですが、収納面側がリビングから見えづらい側にして収納した物が気になりづらいような配置にしています。

続きを読む

リビング横の家事室

リビングの一角の家事室です。 大工工事で作った黒いカウンターがありまして、パソコンを置いたり、アイロンがけをしたりなどができるスペースがあります。

続きを読む

赤いカーテンのリビング

2階リビングのキッチン側から見た様子。 庭に面する壁には3本引きの窓があり、印象的な赤いカーテンがそなえられました。 自分で選ぶときはどうしても白など無難な物になってしまいますが、お施主様が選ぶと、意外性のある物が選ばれ、とても刺激になります。 カーテンやブラインドはある程度の年数で交換もできる訳ですから、ちょっと冒険してみるのも楽しいです。

続きを読む

切妻を感じる勾配天井のリビング

階段を上ると2階のリビングへ出ます。 天井は外観の特徴切妻屋根をそのまま表した勾配天井になっています。 リビングダイニングをはさんで両側に壁があり、片方がキッチンと予備室。片方が子供室と家事室という構成です。 真南方向には隣家があるので、大きな窓は開けず、天窓を南方向に向けて2つ取り付け、光を取りこんでいます。

続きを読む

蓄熱暖房機のある階段

仙台のSOHOのある家です。 1階から2階への階段は段板だけがあり、家の東西が階段越しに見えるようになっています。 向こう側はホームオフィスのある東側。こちら側の縁側廊下から見通すことができます。 お子さんも父の仕事の様子をかいま見れたり、ホームオフィス側から西の庭を見ることもできます。 そして、階段の下には蓄熱暖房機があります。 右の壁の裏は主寝室でもあるので、家の中…

続きを読む

引き戸の工夫

浴室の引き戸には一工夫があります。 浴室と脱衣室にまたがって、光庭への出入り口の掃き出し窓がありますが、窓と壁の厚みの違いがあり、引き戸を閉めるとその間に隙間ができます。 その隙間に、薄緑色のポリカーボネート板を入れて仕切ることにより、蒸気の出入りや寒気の出入りをある程度の防止できるようにしました。

続きを読む

光庭のある浴室

浴室、脱衣室には南向きで光庭に面しています。 浴室は在来工法で、白の50角タイル貼り。脱衣室も白基調で、床はビニル床タイル、壁はビニルクロスの白です。 ドアは湿気に強いヒバ材で製作して、フロスト硝子をはめ込んでいます。

続きを読む

ツインポリカのドア

寝室と廊下の間の3本引き建具です。 ツインポリカの乳白色を使用しています。 軽くて、断熱性能が期待できます。 ストロー状に内部が中空ですので、透明の物を使うときは内部へのゴミの進入が注意点。 私は内部の汚れを嫌って、常に乳白を使います。

続きを読む

寝室とウオークインクローゼット

1階の主寝室です。 右のドアは脱衣室浴室へのドア。廊下とは3本引きの引き戸で仕切ることができます。 3本引きの内側にはウォークインクローゼットへ入る隙間があり、壁の裏側一面が収納になっています。 中はこのように片面が洋服類を下げるハンガーパイプ収納、片面が奥行き20センチほどの棚が天井までびっしりあります。

続きを読む

玄関から縁側へ

縁側です。 正面は玄関から入ってくる方向で、右に寝室や2階への階段、左はプライベートな庭が見えます。 プライベートな庭は、ランドスケープデザイナーの施主が、これから腕をふるって作り上げる予定です。 (今はまだ土のままです。)できあがりましたら、また取材に伺いましてUPさせて頂こうと思います。 右の乳白の引き戸は三本引きの扉で、中は寝室です。 縁側の天井には物干しができるよう…

続きを読む

スモールオフィスから住まいのエリアへ

写真はオフィススペースから玄関へ戻って、住まいのエリアへ向かう方向です。 黒いドアはトイレ、手前の開口はウォークインシューズクローゼット。靴の他、小物類をしまえる棚が、床から天井高さまでびっしりとあります。 靴を脱いで奥へ進むと、縁側状の廊下があります。

続きを読む