お引越の寝室

1階の寝室。 お引越後です。 出窓を作って小物を置けるスペースとして活用しました。 こちらは2011年のブログに掲載している写真です。 と言うことでハコノオウチ01のお引越後の写真ご紹介は終了です。 来週から何をUPするか・・・・ 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サニタリー入居後

サニタリーは手前にトイレで奥に浴室があり、右に見切れているのが手洗いと洗濯機。 こちらは2011年のブログに掲載の写真。 そしてトイレ手前のウオークイン式の納戸です。 こちらも2011年ブログ掲載の竣工時写真です。 ブログのサーバーにある写真をそのまま再掲載してます。 写真が歪んでますねえ、今なら掲載前に整えて出しますが、当時はまだ私の意識が…

続きを読む

御主人書斎

年明け通常運転の記事に戻ります。 写真はハコノオウチ01のお引越後の様子。 ブログ初出写真で、2階にある御主人書斎です。 リビングから1階へ下りる廊下の黒いドアの中です。 (こちらは以前ブログ掲載の写真) 竣工写真時は小さな個室で中は空っぽだったので、個室内写真を撮っていません。 ギターを数本持っておられて、将来防音室にしたい、とのご希望。 既成品の…

続きを読む

コ型配置のキッチン

今日もブログ初出の入居後の写真、コ型配置のキッチンです。 L型にオーダーキッチンを作り、大工工事で窓にそってカウンターを付ける事でコ型配置のキッチンにしました。 こちら2011年にブログUPした竣工写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビングから半層上のダイニングキッチンスペース

今日もブログ初出の入居後の写真、リビングから半層上がったダイニングキッチンの様子です。 正面の横長窓が道路から見えた横長窓の部分です。 実はこの家、南向きの窓はここだけで、直射日光は主に天窓で取り込んでいます。 細長敷地で南向き面の巾が狭いので上から光を採る計画です。 こちらは2011年にブログにUPした竣工時の写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中間階納戸

今日もブログ初出写真、ダイニング下の中間階納戸です。 雑誌取材時に撮った写真です。 こちらは2011年のブログの記事。 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2011-04-19 石川淳建築設計事務所

続きを読む

本がいっぱいのリビング

今日もブログ初出写真。 お引越後のリビングの様子です。 さて、お施主様ご夫婦はお二人とも美術系と言うこともあって、本の配置を種類や大きさよりも「色」で配置しているとの事。 なるほどです。 こちらもブログは初出の写真ですが引っ越し前の竣工写真です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

入居後アトリエ見返し

入居後のアトリエ見返しです。 これもブログ初出と思います。 こちらは2010年の竣工写真。 右に見切れている白い棚は柱と筋交いにからめて大工工事で作った棚。 上手く利用して頂いておりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1階のアトリエ・可動中の様子

1階のアトリエの入居後の様子です。 たしかブログ初出写真です。 銅版画家でおられるので、左側にプレス機もあります。 階段下は予定通りマップケースや画材の収納スペースになっています。 こちらは2011年にブログアップした写真ですが、道路から見たアトリエの様子です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチ01再び

今日からは2010年竣工のハコノオウチ01のお住まい後の写真をUPします。 ハコノオウチ01は間口5m奥行き19mの敷地に版画アトリエと住まいを組み合わせた住宅です。 1階は道路から直接入れるアトリエ空間で2階は住戸とのなっています。 外観は「ル・コルビジェの住宅のような感じが希望」とお施主様からお話しを頂いた事から水平窓と白い外壁、ピロティーを連想させるように2階がはり出…

続きを読む

ハコノオウチ夜景

連休中日です。今日は打ち合わせ、明日からは地方出張です。 2010年秋に竣工したハコノオウチの最終回、夜景です。 白い箱を浮かせたような外観には窓を控えめに付けましたが、この横長窓はスチール製で製作物。 開閉するところにはアルミサッシュの既製品をはめ込みました。 窓からの汚れが白い壁を汚さないように、多めに水切りの出巾をとっています。 妻との初の共同設計の物件となり、と…

続きを読む

寝室・出窓

ハコノオウチ、寝室の見返しです。 巾の狭い敷地から、寝室の巾も小さめですが、出窓を設けて少しでも使える巾を広く取ろうとしています。 天井には点検口を設けていますが、上階にあるFRPで作った浴室の下をのぞけるようにしたものです。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

寝室・家具を装ったドア

ハコノオウチ・寝室です。 1階にある寝室は高窓の採光で、隣家の目を気にせずに窓を開けられるようにしています。 壁はシナ合板と白いクロス貼り。シナの壁にはテレビを掛けられるようにコンセントと、DVDなどを納める棚が彫り込んであります。 そして、階段との間は折れ戸・・・・ (ベッドにぶつからないように折れ戸です) こんな風にしまります。 協力事務所のブログ「き…

続きを読む

階段、光の入れ方

ハコノオウチ、洗面脱衣室から、1階の寝室へ向かいます。 洗面カウンターの先、右の引き戸を開けて出ます・・ 寝室への階段へ戻ります。 天井の高い階段廊下は、あえて下階の側面に窓を付けて採光します。 天井付近の薄暗い感じと、足元の明るさの対比がミソです。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

FRPで作った浴室

ハコノオウチの浴室です。 2階にあるのですが、狭い間口巾の敷地に計画する中で、広い浴室にしたいため、、既成のユニットバスが配置できません。 そこで、浴室と脱衣室、トイレを一つの部屋にして全体をFRP防水で作ることにしました。 白い壁はFRP防水で、天井の高さまで塗り上げています。 床はタイルを貼り、浴槽はメンテナンス性が高い置きバスとしました。 浴室の片隅には収…

続きを読む

ハコノオウチ 寝室への道筋

ハコノオウチは玄関の階段から直階段を上り、リビングを突き抜け、この白い廊下まで直線でつながります。リビングから階段3段ほど下がったところですが、左に入るとサニタリーがあります。 白い廊下の先は階段で1階へ下り、寝室につながります。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp

続きを読む

中間階の納戸

ダイニングとリビングの段差の間はこのように納戸になっています。 天井高さは1.4m未満。 大きな収納量を確保できました。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

ハコノオウチ。竣工写真は井上玄氏

再びハコノオウチのリビングです。 竣工写真は井上玄氏です。 吉田研介先生の事務所出身の若手建築家でもあり、建築写真の仕事もしています。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! http://kingyo8.exblog.jp/

続きを読む

デッキのルーフバルコニー

階段を上がったルーフバルコニーの様子です。 床はFRP防水を施し、その上にデッキ敷き込みです。 左右の壁も、隣家が見えないようにデッキ材で塀を巡らしています。 北向きのベランダの白い壁には、光が反射して、リビングに緩やかに光を届けます。 こちらは見返し、ドアの高さは1100mmほど、かがんで出入りします。 協力事務所のブログ「きんぎょ日誌」と同時掲載中! …

続きを読む