犬と猫と二世帯住宅 でした

今日もブログ初出写真です。 リビング廻りのキャットウオーク見下ろし。 グルリと廻りを廻るタイプは珍しかったようで、色々なメディアに紹介されました。 今では壁に猫用のキャットウオークを付けるのは珍しく無くなりましたが、概ねこの家がブームの火付け役だと思います。 と言うことで、2010年のブログの続きをUPしましたが、この家の紹介はENDで、来週は違うネタを。

続きを読む

猫は通れるけど犬は通れない扉

こちらは2010年にブログアップしたワンちゃんの行動範囲制限用の扉写真ですが・・ 竣工時はありませんでした。 こんな感じでキッチンの入り口や寝室入り口をガードしていましたが・・・ 猫は通れるけど犬は通れない扉をお引越後に取りつけました。 猫は下から通り抜け出来る仕組みです。 こちら雑誌取材時の様子。 奧の扉は片開き式で手前のキッチンの扉は引き戸式。 …

続きを読む

リビングと螺旋階段

今日もブログ初出写真です。 2018年に雑誌取材時のリビングを南側から見た所。 こちらは2010年時にブログに出した竣工写真。 螺旋階段は鉄骨工場まで検査に行ったのを思い出します。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ブログ初出のキャットウオーク

今日はブログ初出の写真。 2階の寝室です。 キャットウオーク左側はリビングへつながっていて、右に渡ると寝室のロフトへつながります。 建もの探訪の放送の中では見事に渡る所を披露してくれました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

愛犬のための中庭

猫がクローズアップされる昨今ですが、この家の場合は犬のための仕掛けも豊富です。 写真はブログ初出の写真。 1階の奧にある光庭でワンちゃんが外を感じられるように作った中庭です。 こちらもブログ初出の写真。 周囲を2.5mほどの壁で囲まれた場所なので脱走の心配もありません。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

屋上バルコニー

ブログ初出の3カットです。 リビングの螺旋階段の上に登ったところ。 こちら側の窓は寝室の上部に開いた窓。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2010年キャットウオーク成功第一弾

今日のカットはブログ初出と思います。 2010年のお引越後に伺った時の撮影です。 設計時は猫がキャットウオークを上手く歩いてくれるかわからなかったのですが、少なくとも飾り棚にはなります。という御説明で進めました。 大工工事のキャットウオークは無事に両方の役目をはたせました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スーモ取材時の写真

こちらは2015年にスーモさんの取材が入った時に撮った写真です。 https://suumo.jp/journal/2015/10/21/99316/ 記事のリンクはこちら 竣工時はワンちゃんと黒猫さんの二匹でしたが2015年の取材時には猫がもう1匹仲間入り。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

入居後のリビング

犬と猫と暮らす家、2階のリビングのお引越後の様子。 完成1年後に伺った検査の時の写真です。 御主人は家具関係のお仕事をされていて、奥様もデザイン小物のお店をやっています。 と言うことで、とても素敵にお住まいです。 こちらは2010年にブログにアップした竣工写真。 リビングの廻りにキャットウオークを巡らす試みを初めて行った作品です。 石川淳建築設計事務所 …

続きを読む

OUCHI-14再び

今日からしばらく2010年に竣工の「犬と猫と二世帯の家」のお引越後の写真をUPです。 外観写真ですが、こちらは2015年に雑誌取材時に伺った時のカット。 お引越後に植えられた植物もだいぶ育った様子です。 そしてこちらが2021年にメンテナンスの御相談で下見に伺った時。 「白の外壁って汚れませんか?」と皆さんからご質問を受ける事がありますが、適切に設計されていればこのよ…

続きを読む

寝室にもキャットウォークです

寝室には細い橋のようなキャットウォークがそなわりまして、ロフトからロフトへ猫さんがわたれるようになっています。 最近、動物園や水族館などで、「行動展示」という言葉を聞きますが、まさにそのような仕掛けが家中にある「オウチ-14」でした。 外観の夜景です。 2世帯を象徴する正方形の窓がそれぞれ開いています。 わんちゃん、猫さんの「使いこなしぶり」を1年検査で拝見するのがこ…

続きを読む

FRP防水でシャワーブース製作

2階にはシャワーブースがあります。 二世帯住宅では浴室を共用する場合が多いですが、このオウチ14では、1階に浴室、2階はシャワーブースという組み合わせです。 三角形の平面と天井高さに合わせるため、作り付けたシャワーブースとしました。 仕上げはFRP防水あらわしです。

続きを読む

キッチン背面収納に洗面コーナーと猫さん抜け道

キッチンの背面収納は大工工事で棚を作り付けました。 右の端には洗面器を設置。このさらに右側にシャワーブースを付けましたので、そちらとセットの洗面コーナーです。 収納の上には三角形の小穴がありまして、ここから猫さんが、隣の寝室へショートカットして行きます。

続きを読む

キッチン上もハイサイドライト

犬と猫と二世帯の家です。 2階キッチンの上はテラスになっていますが、その窓がハイサイドライトとして機能しています。(上の三角形の上です) キッチンはサンウェーブ製のシンプルな物で、色は建築とイメージを合わせています。 奥の廊下に見える背の低い開口はワンちゃんケージ置き場です。 ワンちゃんの動線制限のため、扉を設けました。(下は猫ちゃんが通り抜けられるように開いてい…

続きを読む

キッチンの壁はEP塗装です

猫さんの歩く下、黒の壁の裏側がキッチンです。 仕上げはEP塗装。室内をのぞく開口のところは白にしています。 左の背の低い開口にはワンちゃんのケージをいれられるようになっています。

続きを読む

屋上テラス

リビングの上には屋上テラスがあります。 FRP防水を施した上に木製デッキを敷きこんであります。 照明、サービスコンセント、水道栓も備わります。

続きを読む

猫さんに使っていただいている様子

キャットウォークを使っていただいている様子です。 階段にたたずんでみたり・・ 上から見下ろしてみたり・・ へやを行ったり来たりしています・・ 建築の一部のような色合い。

続きを読む

キャットウォークの巾は猫の巾

リビングの外周にあるキャットウォークは猫さんの体の巾を見当して決めました。 部屋をまわりながら、外の景色も楽しめるよう窓を横断 人間の階段を見下ろしながら上がっていきます。

続きを読む

らせん階段

2階リビングには猫さんの遊び場をかねてらせん階段を設けています。 登ると屋上のテラスへ出ることができます。 黒の壁の向こう側はキッチンです。

続きを読む

キャットウォークのある2階リビング

2階のリビングにはワンちゃんと猫さんの動線分離のためのキャットウォークがあります。 前の家では、小さな猫さんはソファーや家具の上などをわたって歩いていました。 大きなワンちゃんをちょっとだけ怖がっていたようです。 そこで、猫さんがリビングの中をぐるりと一周できるようなキャットウォークを巡らせてみました。

続きを読む