オウチ12・最終回

オウチ12の最終回です。 東側の庭の様子です。 濡れ縁のデッキは大工の棟梁によるもので、黒い木塀や植栽、砂利敷きなどは造園家の小野盛平氏によるものです。 建物のイメージに合わせてデザインしてもらっています。 ベテラン棟梁と我々設計者と造園家、そして施主による共同の作業が上手くいき、完成しました。 棟梁は木工事以外もほとんどの作業に関わり、監督兼多能工でもありました。 …

続きを読む

オウチ12・リビングから庭を見る

南北に細長い敷地に、南北に細長く建物を配置してあります。 庭は東側に取っていて、写真はその庭を見る方向です。 普段狭小住宅を設計する事が多く、庭のデザインを行えることが少ないですが、今回は十分にあります。 若手の造園デザイナー小野盛平氏にお願いして植栽計画をしています。

続きを読む

オウチ12・リビング全景

リビング全景です。 天井高さは6.1m以上ありますので、外部にいるかのような開放感です。 白い外部空間の中に「木箱」が置かれているような計画ですが、リビングから見た時に最もそれを感じることができます。

続きを読む

オウチ12・木箱

連休も明けて、今日から通常業務。 写真はオウチ12・木箱の入った家 の木箱らしいところがよく分かる写真です。 扉が開いているところは2階の寝室部分。 1階部分は裏がキッチンで、ここも開けることができます。

続きを読む

オウチ12・バルコニー見下ろし

寝室のバルコニーからの見下ろしです。 「木箱」から突き出たバルコニーは、室内を見下ろすような位置にあります。 これは玄関方向を見た写真で、白いパイプは浴室やトイレの換気扇の排気ダクトで、外壁までつながっています。

続きを読む

オウチ12・寝室バルコニー

オウチ12の2階寝室。 窓はバルコニーですが、外皮の切妻ボリュームと中の木箱は構造的には縁が切れていますので、  納まりが難しかったところです。

続きを読む

オウチ12・半透明の木目天井

寝室天井のUPです。 黒い梁の上に半透明の木目が印刷されたアクリル板を敷いて、天井としています。 天窓からの光はこの板を透過して寝室へ。 リビング側の壁はシナ合板で製作した扉になっていて、すべて開け閉めできます。

続きを読む

オウチ12・寝室

寝室です。 床はカーペット敷きで、正面の壁はリビングに向かってすべて開け閉めできます。 天井は木目の半透明な樹脂板。天窓からの光が優しくてらします。

続きを読む

オウチ12・寝室入り口

2階の寝室入り口です。 ドアを開けたところからは床が黒のカーペット敷きになっていて、「木箱」内の天井がここからはあります。

続きを読む

オウチ12・木箱の中-2

1階から上がり、さらに折り返すと最上階のロフトです。 2階とロフトの間には高さ1.4mの納戸があります。(写真左に見切れているドア)階段室上は吹き抜けていて、室内なのに、「外」のような感じの場所です。

続きを読む

オウチ12・記事 1000達成

ブログをはじめて、1000記事目です。 記念すべき写真は、オウチ12の階段踊り場からの見下ろし。 上部は天窓からの光が注ぎます。

続きを読む

オウチ12・木箱の中

木箱の入った家 木箱はシナ合板で出来ていまして、内部は白のクロス貼りです。 ここは木箱の中を横断する廊下。 左はウォークインシューズクローゼット入り口。右は2階への階段と脱衣室やトイレへつながります。

続きを読む

オウチ12・天窓と地窓から採光

リビングへとつながる廊下です。 床を明るくする地窓は開閉もでき、夏場は建物の日陰の地面付近から涼しい風を取り入れます。 また、天井には合計6カ所の天窓があり、自然な光を落とします。

続きを読む

オウチ12・ロフトに人影

オウチ12・木箱の入った家です。 1階の廊下から見上げています。 「木箱」の上には4畳ほどのロフトがあり、上から顔を出すとこのような感じになります。

続きを読む

オウチ12・玄関吹き抜け

玄関の上を見上げます。 シナ合板の壁が「木箱」の部分です。 1階床から高さが5.1mほどの高さの木箱が、白い切妻屋根の中に入っているような形です。

続きを読む

オウチ12・製作引き戸

ドアは木製の引き戸です. ベテラン建具師によるもので、こちらも棟梁とは古いつきあいだとか. 引き残しの寸法などを入念に打合せました.

続きを読む

オウチ12・玄関墨モルタル

玄関見返しです。 土間はいつもの墨入りモルタルで、目地無しの仕上げ。 黒色がだんだん薄くなり、また、伸縮による細かい亀裂が入り、「味」になっていきます。

続きを読む