ポルトガル建築見聞・万博ポルトガル館 夜景

お知らせ・石川淳建築設計事務所は12月28日から1月6日まで休業となります。 今年最後のブログ記事はリスボン万博のポルトガル館の夜景です。 そして、ポルトガルの建築を見た旅の記事も今日が最終回です。 夜の港に大屋根が幻想的にライトアップされていました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・万博ポルトガル館

お知らせ・石川淳建築設計事務所は12月28日から1月6日まで休業となります。 ポルトガルの建築を巡った旅も最後。 オリエンテ駅から歩いて98年に行われたリスボン万博のポルトガル館へ。 アルヴァロ・シザとソウト・デ・モウラの共同設計のパビリオンです。 魅力的な屋根をやっと現地で見られました。昔GAで見てから、いずれ現地で本物を見たいと希望していました。 …

続きを読む

ポルトガル建築見聞・オリエンテ駅

ポルトガルで建築を訪ねた旅も終盤で、リスボンの表玄関のオリエンテ駅に戻ってきました。 オリエンテ駅の設計はサンティアゴ・カラトラーヴァ。 構造美が際立ちますが、夜景はさらに美しいです。 地下(1階かも)の通路のようす。 建築はすばらしいですが、スリが多い駅なのでご用心を。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・アヴェイロ大学へ06

給水塔ディテールです。 足元は水盤になっていて、メンテナンス用の人通口まで波形通路がつながっています。(撮影時は水盤に水はありませんでした) 円筒と壁柱をつなぐスチールパイプ。 コンクリートのピーコンは向こう側に抜けています。 人通口に空いた丸穴 下にあったマンホールのフタ。 大学の名称が入っていて、びっくり。日本ならこんなところは既製品ですませま…

続きを読む

ポルトガル建築見聞・アヴェイロ大学へ03

ソート・デ・モーラ氏設計の棟へ屋根のある回廊を通って移動します。 ソート・デ・モーラ氏はアルヴァロ・シザ氏の弟子にあたる建築家とのことで、同時に作品を見られたので、とても良い刺激となります。 中はご自由にどうぞ、と言われて(ポルトガル語がわかる訳ではないですが・・)共用部分は自由に見て歩きます。 クリスマスシーズンに訪れたので、学生は休みのよ…

続きを読む

ポルトガル建築見聞・アヴェイロ大学へ02

アヴェイロ大学の図書館です。 この写真は短手側のエントランス側。 こちらは大学キャンパスと反対側の面ですが、建物のファサードとしては湖に向かったこちら側のデザインが意識的に作られているようです。 右の折れ曲がった白い壁が庇として機能しています。 コンクリート製に見える薄い板が緊張感を持って折れ曲がっています。 キャンパス側からは図書館の2階へペデストリア…

続きを読む

ポルトガル建築見聞・アヴェイロ大学へ

ポルトのカンパーニャ駅からオールドトレイン駅(アヴェイロ駅)へ移動しました。 目的地はアヴェイロ大学です。 駅から歩いて30分ほど(だいぶ遠回りしました)アルヴァロ・シザ氏設計の図書館が見えてきました!

続きを読む

ポルトガル建築見聞・サンベント駅からカンパーニャ駅へ

ポルトの玄関サンベント駅の朝。 こちらは夕方の様子。 郊外から通勤している人がいっぱいです。 屋根の硝子が綺麗。 駅のホールはポルトガルタイル貼り。 沢山人があつまって、何かイベントが行われるようでした。 サンベント駅からカンパーニャ駅へ移動して、ポルトをあとにしました。

続きを読む

ポルトガル建築見聞・ポルト建築地図

ポルトガルのポルトを廻った地図です。 1サンベント駅 2ポウサの集合住宅 3ウイリーシアター 4市場 5ポルト大学建築学部 6ポルト近代美術館 名称は通称かもしれません。 駅近くの宿から番号順に歩いて廻りましたが、かなりヘロヘロでした。 最後の近代美術館からは美術館の入り口前のバス亭からサンベント駅バスへ戻りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・ポルトの近代美術館

アルヴァロ・シザ設計のポルト近代美術館へ。 ポルト大学建築学部から徒歩で行きましたが、結構歩いてます。 道路に面しては普通の家のように「塀」があって、美術館の外観は道路からあまりみえません。 ポルト大学から歩いて行くと、美術館の裏側に到達するかんじなので、ぐるっと表にまわらないと行けません。海外旅行は歩く力が必要です・・・ このような回廊を通ってアプローチします。 …

続きを読む

ポルトガル建築見聞・ポルト大学建築学部つづき

アルヴァロ・シザのポルト大学建築学部つづきです。 敷地は塀等が無くて、自由に立ち入れました。 外構のデザイン 落書きがあります。 窓からのぞいた教室の様子。 ドアは開いていましたが、さすがに勝手に建物には入りませんでした。

続きを読む

ポルトガル建築見聞・ポルト大学建築学部

アルヴァロ・シザの代表作のポルト大学建築学部です。 コールハースのウイリーシアターから結構な距離を歩いて行きましたが、ポルト中心から少し南下し、クルマでのアプローチに向いているような場所でした。 この日は12月の20日過ぎあたりのせいか、平日ですが休校のようです。 素っ気ない庇の付き方が印象的。 建物裏手。斜めの窓は階段でしょうか。 裏手はちょっ…

続きを読む

ポルトガル建築見聞・ボン・スセッス通りの市場

ボアヴィスタ庭園から南へ歩いてシザの大学を見に行く途中。 ボン・スセッス通りの途中に興味深い建物を発見。 中に入ってみると、市場でした。 側面の窓からの光が自然な内部の明るさを保っています。 側面窓は型硝子。 ハトが休んでいます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ポルトガル建築見聞・レム・コールハースのウイリー・シアター07

週末は2009年に行ったポルトガルの近代建築を巡ります。 ウイリーシアターの緑色の吸音壁のホワイエです。 向こう側の壁は菱形の模様 2面は緑色の吸音体で仕上げられています。 指で押すとぐにょっとつぶれます。 黒の暗幕は硝子壁の勾配天井なりにタケが短くなっているようです。なるほどの解決策。 ホールという特性上、硝子壁は遮光できる装置が…

続きを読む