東京理科大学二部建築学科の思い出10

3年ぶりに、二部・学生時代のネタを更新してみます。 イラストは神楽坂の東京理科大学工学部の校舎内廊下。 時代は1980年代・・・・ 分煙なんて言葉もなく、教室の廊下は喫煙所と化して、スモークで向こうがかすんで見えます。 灰皿には白い砂利が入っていています。 たばこの火を消す彼は「消火!」と気合いをかけて消しますが、何しろ彼は「消防官」。 夜学らしく「プロ」が混じってい…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出9

石川淳建築設計事務所 こちらは入学してすぐのころの教室の様子. 「今年の建築学科の新入生で一級建築士の人は手を挙げてくださ〜い」とのこと.我々の入学時は2名の一級建築士が同期入学で入りました.一人は設計事務所勤務、もう一人は区役所の営繕係の方です.建築のプロも同級生というところが夜学の強みです.設計課題の事でも彼らに聞けば理論だけではなく実際の問題を聞くことができます. 授業の中でも、教授が…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出8

石川淳建築設計事務所 授業は夕方5時30分から9時15分までで、3時限あります.他校の夜学でも始まる時間はおおむね5時半くらいが多いようですが、大学の多くが郊外へ移ってしまい、仕事を終えて、5時半に行くには都心になければ無理があります.その点理科大は非常に便利です.自分も、昼は銀座のゼネコンに建築模型を作りに行っていたので5時半にぎりぎり間に合う感じです. 当時はエアコンもなく、夏などは…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出7

石川淳建築設計事務所 ここは、学生ホール下階の廊下.二部の掲示板がある一角です.学期が終わり成績表が配布されるわけですが、この普通の廊下に3×6の会議用テーブルがおかれ、無造作に3学科の成績表が束ねておいてあります.各学生はそこから自分の成績表をちぎって持ち帰る方式です.個人保護法のある現在では到底考えられない大胆な方法で配布されています. すべての二部学生の成績はここに来れば閲覧できてしま…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出6

石川淳建築設計事務所 学食の洗面は公立の小中学校のようにシンプルかつ合理的な形.石けんも備わっていました. すでに20年前の風景ですが、理科大らしい余計なお金のかかっていない設備でした.

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出5

石川淳建築設計事務所 ここは学生食堂の記憶です.我々が入学したときは、古い校舎の2階にあり、入るとヤカンが並んでいて夏は麦茶などが入れてあり勝手に飲めるようになっていました.かなりシブイ学食ですが「かけそば」1パイ180円と学食の相場としては高めの設定です.我々夜学生が行くころには、多くのメニューは売り切れでした. 昨日紹介した立て看板のスローガン「野田に文化を!神楽坂にキャンパスを!」が効…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出4

石川淳建築設計事務所 これは学生生協の入り口付近. どれかの建物の間の階段の下(記憶によると..現場を再確認していませんが..)をくぐり、パイプやらなにやらの下をくぐって行きます.頭をぶつけそうなところには黄色と黒のゼブラ模様のテープが巻かれています.階段下にはどこか運動クラブの部室があります.他に入り口は建物の中づたいに行けるのですが、メインの入り口はここしかなく幅も2mくらいの通路です.…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出3

石川淳建築設計事務所 これが、大学内の道に立てかけてあった自治会長選挙のスローガンを書いた看板です.堀向こうの法政などは「成田を包囲せよ!」などと書いてあるのに比べて、きわめてわかりやすい内容です.ちなみに、理科大学はこの当時は神楽坂に工学部と理学部と薬学部、千葉県野田市に理工学部があり、(北海道長万部にも何かの学部ができました)狭い神楽坂と広大な野田のアンバランスさが際だつ学校でした. 我…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出2

石川淳建築設計事務所 神楽坂の登り口のパチンコ屋の角を入ると大学のメインストリートです.おそらく大学敷地ではなく、ただの区道と思われ、幅員は6mほどでしょうか. この両側に雑居ビルのごとく校舎が建ち並んでいます.左が建築学科の校舎などで、右は物理や化学、数学などの学科と思われます.チェルノブイリの事故の後、放射線測定器を持って歩く学生などもこの校舎で目撃した記憶があります. なにしろ、全…

続きを読む

東京理科大学工学部二部建築学科の思い出1

石川淳建築設計事務所 今日から少しの間、私の母校東京理科大学工学部第二部建築学科の思い出を下手なイラストでご紹介します. 東京の飯田橋にある東京理科大学ですが、大規模な立て替え事業が始まり、我々の通っていた校舎は取り壊される事になりました.そこで、当時の記憶をちょっとだけ書いていきます.イラストは中央線から見た堀越しの理科大学校舎.左の白い高層ビルは残りますが、その他はほぼ取り壊しらしいです…

続きを読む