中目黒のマンション提案 5

目黒川沿いのマンション計画模型つづき。 現地の写真と合成した写真です。 例によってこの手の提案は中々実現しないものです。 今、現地には綺麗なオフィスビルが建っていて、話しを持って来た不動産屋さんは土地の取得が出来なかったのだと思われます。 と言うことで、この模型は事務所の隅に眠っております。 石川淳建築設計事務所 

続きを読む

中目黒のマンション提案 4

目黒川沿いのマンション計画模型つづき。 依頼者の不動産屋社長から「はアールデコ調にしてくれ」というオーダーでデザインした外観です。 以前設計した目黒通りのマンション。 https://jun-ar.seesaa.net/article/2023-04-18.html この感じで構成してみました。 石川淳建築設計事務所 

続きを読む

中目黒のマンション提案 3

目黒川沿いのマンション計画模型つづき。 エントランス周りです。 共同住宅の1階は駐輪場とゴミ置き場が目立たないようにしないとエントランスが引き立ちません。 この時の案は右の黒い壁の内側に駐輪場とごみ置き場を配置したように思います。 石川淳建築設計事務所 

続きを読む

中目黒のマンション提案 2

目黒川の対岸上流側から見た外観です。 建物の右上部分は隣地境界線からかかる東京都独自の高さ制限がある為、10mから上の階は平面的に三角形となっています。 それでも前面が道路と川ですからそちら側からは高さ制限が緩いので、正面は上まで真っ直ぐ立ち上げられました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中目黒のマンション提案 1

2012年にある不動産会社から依頼を受けて提案した共同住宅の模型です。 場所は東京の中目黒で桜の名所目黒川の畔です。 石川淳建築設計事務所  

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型4

2002年の提案の蔵出しガレージ写真最後です。 ところで、昔の写真を探してみると開けなくなっている写真ファイルが結構ありますね。 2002年当時だとMacの場合は拡張子を付ける習慣がありません。 それで、たぶんjpgだろうと貼り付けてみますが開かない写真が多数ありました。 昔はpict形式がMiniCADに取り込める形式だったのでpicを拡張子に付けてもダメ。 CA…

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型3

2002年の提案模型つづきです。 フェラーリのプラモに合わせたスケールで作ったと記憶してますので1/24かと思います。 建築模型は1/20だとドアや窓の枠を表現できるのでリアル。 1/30だとディテール表現が出来ず空間構成までの表現でそれなら1/50でいいかとなるわけです。 意外と1/25(1/24近似値)が良いなとこの写真を見返しています。 といいつつ、最近は老眼で模…

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型2

2002年にある社長さんへ提案した模型。 2002年の秋に設計事務所登録をして独立したのですが仕事は住宅の設計が1つだけだったのでヒマ。 そんな事もあってガレージの提案なのに模型をしっかり作りました。 フェラーリ355をお持ちとの事でプラモデルも購入してスケールを合わせてプレゼン模型を作りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型1

2002年の独立当時に提案した模型です。 ある会社社長さんの愛車のためのガレージ。 2面外壁が開閉式で可動式の家具を展開できるというアイデアです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

目黒で提案した家3

2024年2月に東京都目黒区での提案。 と言うことで必要と思われる想定工事費「坪×85万+設備工事費400万+防火サッシュ割増し100万+地盤改良100万」とこの案をご提案したのですが費用不足であえなく撃沈。 お蔵入りの案となりました。

続きを読む

目黒で提案した家2

2024年2月に東京都目黒区での提案。 以前に当事務所が設計したハコノオウチ06のデザインが好きで、特に横長の窓がお気に入りとの事でした。 そんなご希望を取り入れて提案してます。 写真の左側が南なので建物は右の道路に寄せて南側の採光条件を良くするような配置。 道路斜線は天球率で逃げてます。 ハコノオウチ06はこちら https://www.jun-ar.info/hak…

続きを読む

目黒で提案した家1

2024年2月に東京都目黒区での提案です。 土地探しから御相談頂いたのですが、なんと土地の値段が31坪で1億2000万円です。 しかも工事費が以前より上がっていて、建物に残っている予算が足りません。 総予算から考えると、もっと小さいリーズナブルな土地を買わないと家が建ちませんと助言をしたものの・・・です。

続きを読む

木更津で提案した家6

千葉県木更津市での提案模型最後です。 さて、このご提案ですが、残念ながら実現せず。 このアイデアをどこかで使えないかと思いつつお蔵入りしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのページです。 ここへ3月から移動の…

続きを読む

木更津で提案した家5

千葉県木更津市での提案模型つづき。 2階のリビングを上から見ます。 東京湾一望の敷地だったので2段の横連窓で眺望を取り込む窓を提案しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのページです。 ここへ3月から移動の予定です…

続きを読む

木更津で提案した家4

千葉県木更津市での提案模型つづき。 上から見るとこのようなボリューム配置で・・・ 1階のレイアウトはこのような形。 斜めに玄関ポーチと玄関土間があり敷地の裏側までつながります。 玄関から出ると、斜めの壁の先には東京湾が見える仕組みです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://j…

続きを読む

木更津で提案した家3

千葉県木更津市での提案模型つづき。 真ん中が玄関で建物の向こう側に貫通して通り抜けができます。 右側の部分は予備室で、左側のボリューム内には階段とサニタリーと主寝室があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのペー…

続きを読む

木更津で提案した家2

千葉県木更津市での提案模型つづき。 ひな壇状敷地で擁壁の上が平場の計画です。 玄関から延びる壁を擁壁の先まで伸ばした所がデザインのポイント。 こんな感じで三角形に伸ばした中は光庭になっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず…

続きを読む

木更津で提案した家1

今週は千葉県木更津市が計画地の提案模型です。 設計御相談は2019年の6月に頂きました。 ご希望は家族4人想定の戸建て住宅で、敷地はひな壇状の分譲地でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのページです。 ここへ3…

続きを読む

国分寺で提案した模型4

さて、この模型の提案ですが案は気に入って頂けたのですが今のところ実現していません。 ウッドショックの工事費アップで予算が合わないのが原因と思います。 と言うことで「お蔵入り」模型となりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した…

続きを読む

国分寺で提案した模型3

依頼者様が当事務所を発見してくれたきっかけは2022年発売の下記のムック本の表紙右側の家が掲載されていた事です。 その家は1階リビングでオープンな階段が2階へ伸びている形式でした。 という事で、同じ形式をご希望頂き案をつくりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https:/…

続きを読む