寝室から見るプール

今日もブログ初出写真。 2006年時は私が撮った斜めに見たカットで、今回は上田宏さんに正面から撮ってもらった構図のもの。 敷地が細長いため、プールに面するように部屋を配置するのがそれなりに難しいです。 そこで、階段越しにプールが見える様に部屋を配置。 プールの先に見えている部屋はリビングです。

続きを読む

階段上・プール横

今日もブログ初出写真です。 フィルムスキャン時のモアレをフォトショップで加工しましたが、難しいですね。 いずれスキャンのやり直しをプロショップに出さないと・・・ さて、上部は天窓になっていて白い小梁(こばり)はコンクリートです。 左にプールが見切れています。 こちらは2006年のブログにアップした写真と同じですが、私が撮ったカット。 再調整して当時より大きくして再…

続きを読む

左右逆転に今朝気がつく

今日もブログ初出写真です。 18年前の写真ですが今朝ブログにアップするためによく見ていると・・ いままでこちらの写真を使っていましたが、実は左右反転して18年間使ってました。 1枚目のカットが正しい写真です。 ポジフィルムの時代は間違えて左右反転して使ってしまう事が間々ありましたね・・・ 雑誌などにポジを貸し出しして掲載を見ると左右が反転して掲載されていた、なんて事…

続きを読む

スチール階段

ブログ初出写真です。 スチール階段の写真です。 4×5のポジフィルムをスキャナーで取り込んだのですが、少々モアレが発生してお見苦しくてすみません。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

プール下の部屋

2006年にUPした写真は小さかったので大きくして再掲載。 プールの下の部屋です。 右上の天井の下がっている部分が上階にあるプールの「深さ」の部分です。 プール下で天井高さは2mほど。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

懐かしの「カブリ」をかぶって撮る様子

今日も2005年に撮影したブログ初出の写真です。 懐かしい「カブリ」の布をかぶって撮影しているのは上田宏さん。 この布の名称が正式なのかどうか? 初めてネットで調べた所、「かぶり布」で合っている模様です。 ガラスに反射して私が上田さんを撮っているのがうっすら写ってしまっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

巾の狭い敷地の中で

ブログ初出写真です。 敷地の巾は7mほどで、一般的な東京の住宅敷地の接道巾としては普通ですが、何しろ長さ32mの家です。 建物巾は6.3mほどなので、2階では「広間」的な空間をジグザグに進む動線とすることで、廊下を無くしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

白と黒の空間

2006年にUPした写真を当時よりも大判にて再掲載。 ガラスの壁の黒枠はスチール製で床はタイルカーペット。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

大理石の階段

玄関ドア入って正面の写真。 半層上がって左に折れて上がります。 床は大理石を使用し壁はEP塗装。 黒のサッシュはスチール製作で可動窓部分はアルミサッシュをはめ込んでいます。 プールのある家の動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=L_KLI5XjUT4&t=2s

続きを読む

玄関中から

正面には左右2つのドアがありますが、その右側の玄関の中からの写真。 ちなみに、正面左側のドアはエレベーター乗り場で、3階へ直行できる動線を確保。 この写真は2階アトリエへの動線です。 プールのある家の動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=L_KLI5XjUT4&t=2s

続きを読む

長手立面

長手側の立面です。 プールは3階のテラス部分にあります。 写真の屋上手摺りのある部分がプール。 2005年撮影の中盤ポジフィルム竣工写真 石川淳建築設計事務所

続きを読む

プールのある家 再び

新しい作品の写真が無いので・・・ 2006年にブログにアップしていた「プールのある家」の写真を現在のブログ写真サイズで上げ直しです。 動画用やインスタ用にLightroomなどで修正し直しました。 撮影は主に上田宏氏の中盤ポジフィルム撮影してもらった物で、ちょっとだけ私の35mmポジカットもあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

プールのある家 プールの夜景

石川淳建築設計事務所 07.19の続きです.水のある生活はすばらしいものです.東京の中心市街地にほど近いこの場所でありながらも,水を注ぐ音や,光の反射による影のゆらめき.もちろん泳いだり水遊びなど,様々な安らぎを得ることができます.プールのある家 東京では無理そうに考えがちですが,以外と実現できるものです. 次回からは中庭のある小住宅を掲載します.

続きを読む

プールのある家 細長いプール

石川淳建築設計事務所 07.18の続きです.プールです.3階部分にあり,屋外プールです.巾は2m,長さは13m水深は1m.小ぶりですが,十分泳ぐことができます.プールを作る費用は以外と安く,コンクリートの住宅であれば,比較的楽に上階にも作ることができます.どのみち屋上だとしても防水工事は行うわけですからそれをプール用にすれば良いわけです.ろ過器も家庭プール用であれば50万円ほどです.最もコスト…

続きを読む

プールのある家 浴室2

石川淳建築設計事務所 連休明けでブログ再開です.浴室の続き.浴槽につかりながら,TVを見ることや外を眺めるための窓があります.半透明のガラスが入っています.ご主人は,透明派で奥様は半透明派でしたが,さすがに半透明になりました.上げ下げ窓もご主人の希望です.

続きを読む

プールのある家 浴室

石川淳建築設計事務所 昨日は雑誌撮影立会のためお休みでした.07.12の続きです.浴室です.浴室のレイアウトは施主自らスケッチして決めたものです.浴室テレビが正面にあります.テレビのはまっているガラスの壁の向こう側は物干しのためのサンルームです.床,壁とも石貼です.水回りに石を使うときの注意は汚れを吸い込みやすいこと.床は滑りやすいことがありますので,注意して使ってください.

続きを読む

プールのある家 洗面スペース

石川淳建築設計事務所 07.11の続きです.洗面スペースです.全面鏡貼りで,天井付近は浴室とガラスのランマでつながっています.洗面ボールは大理石のカウンターの上へ置き型で,2つ備えています.ガラスに付いている照明はリネストラランプと言って蛍光灯風の白熱電球です.

続きを読む

プールのある家 子供部屋

石川淳建築設計事務所 07.10の続きです.子供室です.プールの見える廊下に面しています.2つのドアがあり,将来2部屋に仕切れるようになっています.

続きを読む

プールのある家 サウナとシャワー

石川淳建築設計事務所 07.07の続きです.向かって右の石貼りの裏がサウナで左のフロストガラスの裏がシャワー室です.プールサイドに面して配置されています.サウナは電気式で,内部はもちろん木製です.2人用の物を使用しました. こちらはシャワー室をのぞいたところ.水栓金物はCERAを使用.

続きを読む

プールのある家 プールサイドの部屋

石川淳建築設計事務所 07.06の続きです.この住宅は敷地の巾が小さいため(7mほど)プールサイドを細長く横付けすることができません.そこで,プールに面する部屋を一部屋プールサイドとして使う事にしました.フルオープンサッシュにして,床は石を貼っています.他の部屋とはドアで区切り空調の損失も無いように考えています.この部屋に面してサウナやシャワー室が備わっています.

続きを読む