G5XMarkⅡ) 去年10月の奈良への建築見る旅から
フロントロビーの大階段の上から見下ろし。

G5XMarkⅡ)

2階はコ形に床があり、ソファーがあってラウンジになっています。
ちなみに、手摺りの方立の上に乗ったタマネギ形の装飾を擬宝珠(ぎぼし)と言います。
奈良ホテルの擬宝珠は元々金属製でしたが、太平洋戦争時に金属の供出のため失われ、代わりに陶器による物を取りつけたそうで、現在付いている擬宝珠はその陶器製との事です。
G5XMarkⅡ)
ホテルの模型です。
新館部分は車寄せの地面の下に埋まる形で作られ、模型で崖状になっている面に客室の窓が開いています。

G5XMarkⅡ)
2階の廊下の窓
EOS6D+EF17-40mmF4L)
消火器いれにツルハシです!
昔は消火器は導入されていなくて、水道とホースによる消火栓だったのでしょう。
石川淳建築設計事務所