神奈川県立美術館葉山館へ4

過日に行った葉山の神奈川県立美術館つづきです。栗林隆展 2025年3月2日終了  これは「Tanker Project Concept Model #5」との事。 スタジオインスタレーションと題されていて6つの作品が展示されています。 2020年の作品 untitledの模様。 と言うことで見学終了。 中庭にあるイサムノグチの「こけし」を見つ…

続きを読む

現場だより

今日も早くも金曜日。 さて、都内現場の住宅の1つが上棟しました。 夕方見に行けばちょうど良いかなと16時ごろ行ったら、すっかり上棟終わってシートで囲まれていました。 監督さんと中をチョイ見。 日を改めてお施主様と上棟式を行う予定です。 こちらも都内ですが木造工場の現場。 天井のボードにクロスを貼るためにパテ処理中。 560m2もある天井を職人さん…

続きを読む

神奈川県立美術館葉山館へ3

過日に行った葉山の神奈川県立美術館つづきです。栗林隆展 2025年3月2日終了  このパンフレットの展示にひかれて行きました。 美術館の公式Webに出ていた写真です。 「コンクリートの家」 いつもイエ型の住宅を設計しているので是非見たいと思って行きました。 有りました! が、小さい! さすがに公式Webの作品は重すぎて展示できないんだなと納得しまし…

続きを読む

中目黒のマンション提案 5

目黒川沿いのマンション計画模型つづき。 現地の写真と合成した写真です。 例によってこの手の提案は中々実現しないものです。 今、現地には綺麗なオフィスビルが建っていて、話しを持って来た不動産屋さんは土地の取得が出来なかったのだと思われます。 と言うことで、この模型は事務所の隅に眠っております。 石川淳建築設計事務所 

続きを読む

中目黒のマンション提案 4

目黒川沿いのマンション計画模型つづき。 依頼者の不動産屋社長から「はアールデコ調にしてくれ」というオーダーでデザインした外観です。 以前設計した目黒通りのマンション。 https://jun-ar.seesaa.net/article/2023-04-18.html この感じで構成してみました。 石川淳建築設計事務所 

続きを読む

中目黒のマンション提案 3

目黒川沿いのマンション計画模型つづき。 エントランス周りです。 共同住宅の1階は駐輪場とゴミ置き場が目立たないようにしないとエントランスが引き立ちません。 この時の案は右の黒い壁の内側に駐輪場とごみ置き場を配置したように思います。 石川淳建築設計事務所 

続きを読む

神奈川県立美術館葉山館へ2

過日に行った葉山の神奈川県立美術館つづきです。栗林隆展 2025年3月2日終了  木軸組で作られたタンカーに挟まれたエントランスホール内です。 作品タイトルは「タンカープロジェクト・バレルズ」 水面に見えるのはオイルと冊子に解説がありました。

続きを読む

都内で地鎮祭を行いました

今日も早くも金曜日。 さて、写真は都内で行った地鎮祭です。 お施主様のお子さんがお宮参りをした地元の神社さんに来ていただきました。 旗竿敷地ですので、4辺が隣家に面している場所です。 ご夫婦とお子さんと、奥様のお腹に二人目のお子さんとでお祈りです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中目黒のマンション提案 2

目黒川の対岸上流側から見た外観です。 建物の右上部分は隣地境界線からかかる東京都独自の高さ制限がある為、10mから上の階は平面的に三角形となっています。 それでも前面が道路と川ですからそちら側からは高さ制限が緩いので、正面は上まで真っ直ぐ立ち上げられました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中目黒のマンション提案 1

2012年にある不動産会社から依頼を受けて提案した共同住宅の模型です。 場所は東京の中目黒で桜の名所目黒川の畔です。 石川淳建築設計事務所  

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型4

2002年の提案の蔵出しガレージ写真最後です。 ところで、昔の写真を探してみると開けなくなっている写真ファイルが結構ありますね。 2002年当時だとMacの場合は拡張子を付ける習慣がありません。 それで、たぶんjpgだろうと貼り付けてみますが開かない写真が多数ありました。 昔はpict形式がMiniCADに取り込める形式だったのでpicを拡張子に付けてもダメ。 CA…

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型3

2002年の提案模型つづきです。 フェラーリのプラモに合わせたスケールで作ったと記憶してますので1/24かと思います。 建築模型は1/20だとドアや窓の枠を表現できるのでリアル。 1/30だとディテール表現が出来ず空間構成までの表現でそれなら1/50でいいかとなるわけです。 意外と1/25(1/24近似値)が良いなとこの写真を見返しています。 といいつつ、最近は老眼で模…

続きを読む

神奈川県立美術館葉山館へ1

過日に行った葉山の神奈川県立美術館です。 普段はクルマで行く地域ですが、初めてバスで行きました。 で、パーキング側から中庭を目指して登ります。 栗林隆展 2025年3月2日終了  中庭の展示です。何やら船のお尻の形のオブジェがありました。 タンカーっぽいです。 エントランスホールの反対側には船首の形のオブジェ。 美術館の公式Webを見たら、2…

続きを読む

事務所の窓からの風景136

今日も早くも金曜日。 SSブログから引っ越して7日目です。 さて、事務所の窓の外には野鳥が来てます。 来週は上棟が一件と地鎮祭も一件、プレカットの打合せがあったりでなんだかんだで忙しいです。 こっち見た! 石川淳建築設計事務所  

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型2

2002年にある社長さんへ提案した模型。 2002年の秋に設計事務所登録をして独立したのですが仕事は住宅の設計が1つだけだったのでヒマ。 そんな事もあってガレージの提案なのに模型をしっかり作りました。 フェラーリ355をお持ちとの事でプラモデルも購入してスケールを合わせてプレゼン模型を作りました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

K氏のガレージ 提案模型1

2002年の独立当時に提案した模型です。 ある会社社長さんの愛車のためのガレージ。 2面外壁が開閉式で可動式の家具を展開できるというアイデアです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

CR-X屋根修理で入院

平日ですが雑記です。 サンルーフのパネルに・・ 錆の膨らみがポツポツ。 と言うことで、屋根の修理に出しました。

続きを読む

消防中間検査

3月からはSeesaaブログに引っ越して2つ目の記事。 この日は施工中の木造工場で消防署の中間検査に立ち会いました。 工場ですが天井・壁には断熱材を入れてます。 消防官の検査どころは主に屋根裏の防火区画や電線・エアコン配管の貫通部分の防火処置です。 無事指摘無しで合格。 と言っても建築の中間検査と違い、合格証は発行されません。 石川淳建築設計事…

続きを読む

今日からSeeSaaに移行です

2025年3月1日からSSブログの消滅の3月末日まではSeeSaaへ転送となります。 移行後もniceが押せるのであればSSブログの終わりまでみなさんのページを訪れたいと思います。 石川淳建築設計事務所公式 https://www.jun-ar.info/ 石川淳建築設計事務所YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC…

続きを読む