総記事数5758でniceを14万6479頂き感謝

2025年2月27日現在にSSブログで皆さんに頂いたniceは14万6479個になっていました。 ありがとうございます。 最初の頃はniceをいただく事も無くて、こちらから押しに行くことも無かったのですが、段々と皆さんにお近づきでき、実際に対面でお会いした人も数名ありました。 ブログを始めた目的は、設計ご依頼者の皆様に「今日も石川事務所は活動してるな」と伝えるためです。竣工…

続きを読む

配筋検査2件 

こちら都内で進行中の木造2階建て住宅の現場です。 配筋検査を実施しました。 膨大な書籍をお持ちの御主人のために1階の床下を書庫として利用する案です。 そのため、基礎コンクリート部分は通常より高めに造ります。 上端部のフックのかぶり厚が取れているかなどを確認。 敷地の一部が折れ曲がっていて、離れ寸法がギリギリなので上手く施工出来るか心配でしたが無事クリア。 …

続きを読む

SUUMOチャンネルの取材・ハコノオウチ05

写真は2013年に竣工したハコノオウチ05です。 SUUMO編集部さんが運営するYouTubeチャンネルさんから動画取材依頼をいただきました。 カメラマンさんは先日のハコノオウチ17の取材と同じ人でディレクターさんは違う人です。 撮影中の画像をスマホに転送して見せてくれています。 時代が進んだ物ですねえ。 ここではパン教室をしているので、そんなカットも撮影。 …

続きを読む

豊田市博物館へ4

週末は去年、出張途中で立ち寄った豊田市美術館の続で、隣りの豊田市博物館を。 学習コーナーのような場所のパーテーションとして紙管が使われていました。 坂茂氏といえば紙管を使った建築が代名詞ですから納得。 屋根の構造をデザインとして使っています。 木造の構造体表現の時は接続金物が見えないように作るのが苦労する所。 展示の吊り下げ用と思われるボルトは出てますが、他…

続きを読む

SUUMOチャンネルの取材・ハコノオウチ17

今日も早くも金曜日。 さて、写真は2021年に竣工したハコノオウチ17です。 SUUMO編集部さんが運営するYouTubeチャンネルさんから動画取材依頼をいただきました。 建もの探訪さんの取材以来の2年半ぶりに伺いました。 動画がUPされましたらまたURLをお知らせします。

続きを読む

目黒で提案した家3

2024年2月に東京都目黒区での提案。 と言うことで必要と思われる想定工事費「坪×85万+設備工事費400万+防火サッシュ割増し100万+地盤改良100万」とこの案をご提案したのですが費用不足であえなく撃沈。 お蔵入りの案となりました。

続きを読む

目黒で提案した家2

2024年2月に東京都目黒区での提案。 以前に当事務所が設計したハコノオウチ06のデザインが好きで、特に横長の窓がお気に入りとの事でした。 そんなご希望を取り入れて提案してます。 写真の左側が南なので建物は右の道路に寄せて南側の採光条件を良くするような配置。 道路斜線は天球率で逃げてます。 ハコノオウチ06はこちら https://www.jun-ar.info/hak…

続きを読む

目黒で提案した家1

2024年2月に東京都目黒区での提案です。 土地探しから御相談頂いたのですが、なんと土地の値段が31坪で1億2000万円です。 しかも工事費が以前より上がっていて、建物に残っている予算が足りません。 総予算から考えると、もっと小さいリーズナブルな土地を買わないと家が建ちませんと助言をしたものの・・・です。

続きを読む

ASJの会員誌 A-style #218 に掲載

週初めから恐縮ですがメディア掲載のおしらせです。 アーキテクツスタジオジャパン(ASJ)の会報誌の「A-style #218」にOUCHI-46が掲載されました。 ASJの会員になると無料で送付されてくる会員誌です。 どこかで本を見かけた時は是非ご覧ください。

続きを読む

豊田市博物館へ3

週末は去年、出張途中で立ち寄った豊田市美術館の続で、隣りの豊田市博物館を。 車寄せの側のエントランスです。 「えんにち空間」と名付けられているとの事です。 この空間は無料で入れます。 柱と屋根は豊田市産材の木製だそうです。 左上のブリッジに登ると・・・ 有料の展示室内が見下ろせました。 ラリー仕様のトヨタ車がみえます。 さすがトヨタ地元の博物館ですね。

続きを読む

SSブログ時代最も閲覧のページ

今日は早くも金曜日。 さて、ソネットブログ・SSブログを始めてから最も閲覧数の多いページを調べてみました。 1位になったのは2011年4月14日UPした記事で他を引き離して1万2479回でした。 記事は以下。 ハコノオウチ01の屋上バルコニーの記事ですが、なんでこの記事が???とビックリ。

続きを読む

Seesaaにデーター転送

この画像、ソネットブログに初めて投稿した記事です。 2006年4月7日なので18年10ヶ月前です。 初めはアップ出来る写真も小さかったですね。 昨日Seesaaブログにデーターの転送をしてみましたが約19年分が6時間ほどで転送完了。 2月中は両ブログにあっぷして、3月からは転送設定にする予定です。

続きを読む

木更津で提案した家6

千葉県木更津市での提案模型最後です。 さて、このご提案ですが、残念ながら実現せず。 このアイデアをどこかで使えないかと思いつつお蔵入りしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのページです。 ここへ3月から移動の…

続きを読む

豊田市博物館へ2

休日は・・・去年、出張途中で立ち寄った豊田市美術館の続で、隣りの豊田市博物館を。 一昨日の記事 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2025-02-08 の写真は豊田市美術館からアプローチした場合のに最初に見える外観です。 今日の写真は博物館へ直接アプローチする場合にまず見えて来る車寄せの側です。 博物館の顔としてはこちら側なのだと思います。 …

続きを読む

木更津で提案した家5

千葉県木更津市での提案模型つづき。 2階のリビングを上から見ます。 東京湾一望の敷地だったので2段の横連窓で眺望を取り込む窓を提案しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのページです。 ここへ3月から移動の予定です…

続きを読む

豊田市博物館へ1

週末は・・・去年、出張途中で立ち寄った豊田市美術館の続で、隣りの豊田市博物館です。 美術館は谷口吉生氏設計の傑作で、隣接して坂茂氏が設計した博物館が完成してます。 坂茂氏といえば去年、「世界一美しい美術館」で話題になりましたね。 さて、谷口作品に隣接して建つという事が話題になってましたが、両館の間には植栽があり、お互いデザイン的にケンカしないように上手く分離されていました。 …

続きを読む

3現場進捗

今日も早くも金曜日。 さて、写真は都内で始まった住宅計画の敷地。 地縄を張って位置出しをしてから赤い印の所に地盤改良工事を行って行きます。 こちらも都内で始まった住宅計画。 先週地鎮祭の記事を上げた場所で、こちらは地盤改良無しの直接基礎で進めています。 この日は排水ルートの打合せ。 そしてこちらは去年7月に地鎮祭をした工場の現場。 2×4工法の木造の工場…

続きを読む

木更津で提案した家4

千葉県木更津市での提案模型つづき。 上から見るとこのようなボリューム配置で・・・ 1階のレイアウトはこのような形。 斜めに玄関ポーチと玄関土間があり敷地の裏側までつながります。 玄関から出ると、斜めの壁の先には東京湾が見える仕組みです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://j…

続きを読む

木更津で提案した家3

千葉県木更津市での提案模型つづき。 真ん中が玄関で建物の向こう側に貫通して通り抜けができます。 右側の部分は予備室で、左側のボリューム内には階段とサニタリーと主寝室があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当ブログは2月末日でSeesaブログへ引っ越します。 https://jun-ar.seesaa.net/ とりあえず作成した空っぽのペー…

続きを読む