毎年会う旧友と

2024年も今日が最後。 写真は昨日(2024年12月30日)の鎌倉の鶴岡八幡宮です。 初詣の準備を着々と行っていました。 毎年、この時期になると高校2年の時の友人数人と鎌倉か藤沢に集まります。 今年は鎌倉に集合。 もう20年以上毎年の行事です。 さて、今年もブログをご覧になって頂きありがとうございました。 2025年は思いがけなくブログ引っ越しの年にな…

続きを読む

2024年のお礼参り

2024年もあと2日。 昨日お礼参りに行きました。 年が明けたら初詣に来ます。 インスタ・こちらはブログで上げた竣工写真記事の再構成。 インスタ・こちらは作品写真以外のの再構成。

続きを読む

今年も仕事納め

今日は今年最後の土曜日。 昨日仕事納めとしました。 写真は事務所の入っているマンションの廊下。 築55年前後の賃貸ですが設計業の身ながら結構気に入ってます。 現代のマンションは商業的合理主義の完成形に達していて、どうしても同じような建物になります。 しかし、昭和の中頃までは各設計者の試行錯誤の時代でしたので大変個性があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト7 おわり

今日は今年最後の金曜日ですが・・ 宇宙戦艦ヤマト放映50周年便乗企画。小学6年時(昭和53年)製作したボール紙模型。 最後の1枚です。 アニメオープニング時の最後のカットの感じで艦尾から撮影です。 さて、当時はアニメのプラモデルに「スケールモデル」はありませんでした。 今なら設定画集を元にしたスケールモデルがガンプラでもヤマトでもあります。 こどもの頃そんな素敵な商品があ…

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト6 第3艦橋で自重を支える

宇宙戦艦ヤマト放映50周年便乗企画。小学6年時(昭和53年)製作したボール紙模型。 来年になると51周年になってしまうので年内・今週内に。 一応艦尾の艦載機発進口も開閉できます。 小学生でヤマト作ったのはこれが三隻目で1番目は小4で2番目は小5だったと思います。 最初の2隻は無着色の白模型。 構造的な考えも無く形を作ったので床に置くと第3艦橋が船の重さでツブれてしまいました…

続きを読む

Happy Holidays

今日はクリスマス。 と言っても特別な事はありません。 昨日は現場へ行くため六本木で乗り換えをしました。 駅はクリスマスを楽しむためにくり出した人達であふれていました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

Happy Holidays

今日はクリスマスイヴ。 と言ってもクリスマスイヴは24日の夜の事だそうですね。 さて、現在、当事務所のHP表紙と同じ写真を上げてみました。 以前はMerry Christmasと表示してましたが、他宗教の人もいるし、と言うことで近年はHappy Holidaysに変えました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト5 パルスレーザー砲作るの大変だった

宇宙戦艦ヤマト放映50周年便乗企画。小学6年時(昭和53年)製作したボール紙模型。 副砲は砲身が一本取れて紛失してました。 木曜記事でも書きましたが同じ物を何個も作るのが苦痛でしたので対空機関砲の「パルスレーザー砲」を両舷合わせて16基以上作るのに精神的に難儀しました。 建築の図面でも手書き時代は同じ事を書く(例えばマンションなどは同じような階が何層もあったり・・)のは結構…

続きを読む

木造長屋のリノベーションスタート

今日も早くも金曜日。 さて写真は都内でスタートした木造長屋のリノベーションです。 長屋の内2つの住戸区画を二世帯住宅にリノベーションしつつ、手前の白い住戸部分から分離して1戸建てにする計画です。 昭和感抜群の室内外です。 登記図は昭和41年の記載ですが、もっと前に作られた物に見えます。 構造体を目視して設計の検討をするため内装を解体。 1階の床…

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト4

宇宙戦艦ヤマト放映50周年便乗企画。小学6年時(昭和53年)製作したボール紙模型。 就役から46年経ちだいぶホコリが積もった写真です。(途中で多少すす払いはしてますが)) 主砲3つと副砲2つは回転可能で砲身も上下します。 小学生当時、同じ物を何個も作るのが少々苦痛だったのを憶えています。 主砲を同じように3つ作るとか左右対称だから同じ部品を左右舷に2つ作るなど。 図面資…

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト3

宇宙戦艦ヤマト放映50周年に便乗企画。小学校6年時(昭和53年)に製作した紙模型です。 「さらば」の映画中で彗星帝国下から攻撃中の見上げイメージで艦底側から撮ってみました。 右の補助エンジンや左下の尾翼、第3艦橋の左右翼などが風化で脱落してます。 さて、製作の流れは艦首波動砲の所から作り始めて、後ろに向かって作っていきました。 子供の頃ですから製作図などは書かずに頭の中で完成…

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト2

宇宙戦艦ヤマト放映50周年に便乗企画。小学校6年夏休み時(昭和53年)に製作した紙模型です。 アニメでおなじみの艦首部分からパースのかかったカットを撮ってみました。 材料は全て白ボール紙で接着材はボンドG17。 艦首のバスバウバルの所は紙製マスキングテープを貼って形状を整えてます。 カットはすべてハサミで切って(カッターを使うという知恵はなかったので)塗装はレベルカラー(…

続きを読む

小6で製作した宇宙戦艦ヤマト1

突然どうしたの?といった写真で恐縮です。 先日実家に帰った所、小学生の時にボール紙で製作した宇宙戦艦ヤマトの模型の写真を撮ってみました。実家の天井付近に46年間「記念艦」として係留されております。 今年は「宇宙戦艦ヤマト」放映50周年だそうです。 SSブログも終了間近ということで、こんな余興な記事も良いかなと。

続きを読む

豊田市美術館へたちより6

出張の途中で立ち寄った豊田市美術館つづき。 正面にはジェニー・ホルツァーの電飾作品が天井から吊り下げられています。 左の壁はジョセフ・コスースの作品で225人の哲学者・思想家の名前が記されているそうです。 インスタ・こちらはブログで上げた竣工写真記事の再構成。 インスタ・こちらは作品写真以外のの再構成。

続きを読む

構内踏切のある新小金井駅

今日も早くも金曜日。 さて、写真はリノベーションの御相談を頂いた先へ行って来たときの最寄り駅の西武多摩川線の新小金井駅。 懐かしい構内踏切がありました。 改札を入ってから踏切で上下線のホームを行き来する構内踏切は都内では数カ所しか残ってないそうです。 私は生まれ育ちは小田急線沿線ですが最寄り駅も子供の頃は構内踏切でしたね。 屋根も木造で良い感じです。 …

続きを読む

OUCHI-09再び3

今日もブログ初出写真。 光ルーバーのある家の書斎コーナーのお引越後の様子。 上手いこと使って頂いています。 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2009-08-05 こちらは2009年8月の記事です。 この頃からxml_xsl さんとはniceをやり取りさせて頂いていますね。 インスタ・こちらはブログで上げた竣工写真記事の再構成。 ht…

続きを読む

OUCHI-09再び2

今日も以前完成した住宅でブログ初出の写真を。 OUCHI-09光ルーバーのある家のお引越後のリビングです。 こちらは2009年6月にUPした写真。 インスタ・こちらはブログで上げた竣工写真記事の再構成。 インスタ・こちらは作品写真以外のの再構成。

続きを読む

OUCHI-09再び

新しい竣工写真が無いので以前完成した住宅でブログ初出の写真を。 こちらは2009年完成の光ルーバーのある家の1年検査時の写真。 素敵にお住まいになっている様子です。 こちらは2009年8月にブログにアップしている写真です。 やっぱりお住まいの様子の方が良いですね。 インスタ・こちらはブログで上げた竣工写真記事の再構成。 インスタ・こちらは作品写真以…

続きを読む

楽器工房のある家 ハコノオウチ20最終回

月曜からなんですが、今日でハコノオウチ20は最終回です。 外観朝焼けが最後の写真です。 9月竣工の家ですが、お引っ越ししてインテリアが整った来年頃に写真家と伺おうと考えています。 その時は動画も撮らせてもらいたいなと企画中です。 次の竣工写真は工事中のハコノオウチ11の増築棟です。 撮影は年明けになりそうですので、明日からしばらくは雑記でつなごうと思います。 …

続きを読む