ブダペスト東駅構内 トイレが安い

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ブダペスト東駅に入ります。 頭端式の駅は正面が豪華でやっぱり素敵に見えますね。 右端でカメラかまえているの私です。 キオスクもオシャレに納まってます。 地下階へ下りると外にあるサンクンガーデンへつながっています。 エスカレーターを下りた所。 サンクンガー…

続きを読む

2現場進捗

今日も早くも金曜日。 さて、こちらは埼玉で進む現場。 外部はモルタル塗りが始まりました。 ベランダの外壁を塗り始めです。 この時はお施主様定例です。 進捗の確認をしていただきました。 そしてこちらは千葉で進行中のハコノオウチ11の増築現場。 1回目の基礎コンクリート打設が終わった後のアンカーの確認です。 長いアンカーボルトの位置や本…

続きを読む

ブダペスト東駅

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ブダペスト東駅が見えて来ます。 Y字路になった大きな二つの道路に挟まれています。 Wikipediaによるとブダペスト最大の駅で駅舎は1881年から1984年にかけて建築されたとの事。 駅前の広場の下はサンクンガーデンになっていて周囲の道路から地下の歩道を通って駅にアプローチするようになっています。…

続きを読む

ブダペストの街を東駅へ進む

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 コンコルガンビルを見た後はブダペスト東駅を見るため20分ほど町を歩きます。 こちらが移動地図。 アパート→コンコルガンビル→東駅→→→温泉 地図上部にある公園の温泉まで廻るのがこの日のミッションです。 ブダペストの街角の写真を撮りながら進みました。 西ヨーロッパとは違った建築造形が所々あ…

続きを読む

コンコルガン社ビル イムレ・マコヴェッチ設計

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ハンガリー建築旅行の6日目の朝は2泊するアパートから徒歩15分ほどにあるイムレ・マコヴェッチ設計のビル見学からスタートです。 この朝から2日間かけてブダペストで見落としている建築を廻り帰国です。 マコヴェッチ氏は教会建築が多いのですが、こちらはコンコルガン社ビルとの事。 イムレ・マコヴェッチ財団のHPで…

続きを読む

現代美術館でヴェラ・モルナール展を見て

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ブダペスト芸術宮殿の現代美術館側に入ります。 この日はヴェラ・モルナール回顧展をやっていました。 ヴェラ・モルナールはハンガリー人メディアアーティストで、1924年生まれで2023年12月死去。 行ったのは3月でしたから、亡くなって2ヶ月を過ぎた頃でした。 ウィキペディアによると・・・ 「モルナール…

続きを読む

ブダペスト芸術宮殿ホワイエ

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ブダペスト芸術宮殿(Müpa Budapest)のホワイエです。 エントランスホワイエから小ホールへ向かって大階段を上がる動線です。 左奧が大ホールのボリューム。 大ホールと小ホールの間のラウンジスペースを見下ろし。 この形はおそらく大ホールの上部客席の裏側ですね。 緩い階段はベ…

続きを読む

ハコノオウチ11増築や新しい計画

今日も早くも金曜日。 さて、写真は千葉県で進行中のハコノオウチ11の増築工事。 基礎配筋の検査へ行って来ました。 母屋の玄関前はピロティとするため掘りません。 コチラは都内で設計開始するセミ二世帯住宅への建て換えご依頼地。 建物裏側の河川の拡張工事で家を切り取られてしまう事が決まり、そのため建て換え計画が持ち上がったとのご依頼です。 石川淳建築設計…

続きを読む

ブダペスト芸術宮殿

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 昨日の展望台の前にあるのがブダペスト芸術宮殿(Müpa Budapest)です。 竣工は2005年3月で設計者はブダペストのZoboki Design & Architectureです。 ハンガリーではほぼ例の無い音楽系と美術系の複合施設との事。 音楽ホール・練習室・美術館等々が入っています。 こちら…

続きを読む

ラーコーツィ橋近くの展望台ジグラット

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 チェックインしたブダペストのアパートから30分ほどかけてドナウ川にかかるラーコツィ橋の近くまでトラムで移動してきました。時間は夕方5時半頃。 無料の展望台のジグラット(Ziggurat) です。 螺旋状に外周を上がって行く動線で、左の入り口からは室内の展示室にはいれるようですが、この日は既に閉館時間(あるいは…

続きを読む

ハンガリー旅行3つ目の宿

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ニールバートールを急いで出て、明るいうちにブダペストの宿へチェックインできました。 ハンガリー建築旅行の3つめの宿はアパートタイプの所に2泊です。 早速部屋が綺麗な内に撮影会。 2LDKの広々した部屋です。2人で2泊1万9千円程度です。 シンプルで素敵なインテリアです。 キッチンには食器…

続きを読む

ベンチとゴミ箱だけの駅

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ニールバートールのホームです。 ここからデブレツェン駅に戻って電車を乗り換えです。 地図的にはこんな感じ。 デブレツェンへ戻る途中にあった駅です。 なんと駅名標識とベンチとゴミ箱しかない駅。 あとでグーグルで見直しましたがやっぱり駅舎やホームは無くて、ベンチとゴミ箱だけでした。 (右に見切れて…

続きを読む

ハンガリーで最も古い鐘楼の一つ

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ニールバートールのカルヴァン派教会に到着です。 木造の鐘楼はハンガリーで最古かつ最大(エクスナレッジ世界の建築街並みガイド5より)との事。 黒い棟と白い礼拝堂の組み合わせが美しいです。 設計者は不明で、建設年は1484〜1511頃。 1640年頃に鐘楼が作られたと築街並みガイド5に記載があります。 …

続きを読む

北千住で住宅相談会へ参加

今日も早くも金曜日。 暑いですね。 さて、今週末は東京の北千住駅前シアター1010の10階にて住宅相談会へ参加します。 建築の御相談のある人は是非いらしてください。 イベントの公式Webです。 https://events.asj-net.com/events/17151

続きを読む

樋がスゴいことになってる

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 デブレツェンから電車で1時間20分のニールバートール(Nyírbátor)駅です。 (カタカナ表記をエクスナレッジのガイド本に合わせて変えました) 距離の割に時間がかかりますが線路の状態が恐ろしく悪くて電車がスピードを上げられないようです。 余談ですが駅舎の看板に場所名がついているのをハンガリーで初めて見ました…

続きを読む

デブレツェン駅

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 ハンガリー5日目の朝はデブレツェン駅から。 ホテルで朝食を取って早々に駅へ。 この日はデブレツェンから更に離れたニールバートール(Nyírbátor)へ日帰りで行ってブダペストへ帰ります。 駅の待合室的なホールです。 ヴォールト屋根が特徴的な駅舎で夜景が綺麗そう(夜見てないですが) 前記事に…

続きを読む

名物トカイワインで夕食

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 レストランがやっているホテルという事で、夕食はホテルで頂きました。 写真はハンガリー名物のトカイワインと普通にシャルドネ。 トカイワインは甘いと聞いたので、トカイワイン1杯とシャルドネを1杯のつもりで頼んだら2杯づつ一度に来ました。 ウエイターのおじさんが「沢山のむねえ」といった表情で置いていきました。 …

続きを読む

マコヴェッチ氏設計の個人邸をチョロ見

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 デブレツェンの旧市街の外れにあるイムレ・マコヴェッチ氏設計のジドソ・ベニエイ戸建て住宅。 個人邸なので遠くから拝見しました。 並びにあったアパートも個性的でマジャルっぽくて撮影しました。 途中の街角の様子。 道すがらにあったホテルもマジャルっぽさが出ています。 夜のカルヴ…

続きを読む

ハンガリー第2の都市デブレツェン

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 デブレツェンの町です。 駅から町の中心を南北に貫くピアツ通りの写真。 3つの大学がある学園都市との事。 角にあるのはホテルから数十メートル先にあったデブレツェン ソンカ寺院。 元々バロック様式で建てられていたが1876年にネオロマネスク様式に改装されたのだそうです。 目を引くこちらはマティアス・…

続きを読む

ハンガリー旅行2つ目の宿

新しい竣工写真も無いのでしばらくはハンガリー建築旅行を続けようかと。 デブレツェンの宿は町の中心あたりにある「Régi Posta Restaurant」さん。 「旧郵便局レストランとホテル」と訳するようです。 郵便局の建物を改装したのかな?と想像しつつアーチ型の開口をくぐって中に入ると・・ 私好みの建築です。 ネットで見つけて外観写真を見たところ、このアーチの回廊が素敵だ…

続きを読む