小川さん撮影の椅子配置

今日の2カット共ブログ初出写真です。 撮影は元新建築写真部部長の小川重雄さん。 竣工写真時は家の中がからっぽで家具が少ない事が多いのですが、椅子2脚だけを使って人の気配を演出して撮るのが小川流。 こちらの夜景は2010年にブログアップした写真よりも明るめ夕景の仕様。 一応ブログ初出です。 ということで、医院に増築で建てた住宅、A-annexでした。 石…

続きを読む

あと2回お付き合いを

月・火 で終わりと思っていた医院の増築の蔵出し写真、もっと見つけてしまい、あと2回お付き合いを。 元新建築写真部長の小川重雄さんに撮ってもらったカットでブログは初出。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

医院の増築 再び ソファー搬入後つづき

昨日に続きブログ初出の写真で2009年竣工のA-annex リビング写真です。 これは新建築の住宅特集の取材立会日に私が撮ったカットだったと思います。 住宅特集は2010年の11月号でした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

医院の増築 再び ソファー搬入後

今日・明日の2カット分見つけました。 ブログ初出の写真で2009年竣工のA-annex リビング写真です。 黒い枠のガラス引き戸の中は愛犬のためのトリミングルーム。 こちらは2009年ブログに掲載している入居前の様子。 こちらも2009年掲載の外観写真です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

フランク・ロイド・ライトの自由学園 明日館を見学5

フランク・ロイド・ライト設計の明日館の見学つづきを。 こちらは道路を挟んで反対側にある講堂。 重要文化財指定建物で2017年に補修工事が完了したとの事。 講堂はライトの弟子で施主である羽仁夫妻の友人である遠藤新氏によって設計されたそうです。

続きを読む

アンカー検査へ行って来ました

今日は祭日で金曜日。 さて、大雪の日に配筋検査へ行きましたが、その後1回目のコンクリート打設が無事完了。 アンカーの位置、本数の確認に行きました。 この長いアンカーが基礎コンクリートと柱を直接結ぶ構造的に重要な部分です。 立ち上がりの型枠を立てて、2回目のコンクリート打設をすればいよいよ基礎の完成です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

OUCHI-04再び 中庭

ブログ初出写真、中庭見下ろしです。 2階リビングの家で、中庭は 玄関・書斎・寝室に面しています。 こちら2009年にブログに上げている写真。 この当時は水平調整や明るさ調整無しに撮りっぱなしの写真を上げてました。 お恥ずかしい。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

OUCHI-04再び 縦の黒壁は中庭壁

ブログ初出の蔵出し写真、2009年に上げた記事のOUCHI-04の植栽入りのカットです。 黒の壁はスノコ状になっていて、内側の中庭の目隠し壁となっています。 こちらは2009年1月にブログへ上げている写真です。 15年前ですね。 ちなみに、設計事務所は設計図等の資料を15年間保存する義務があります。 パンパンの事務所の本棚も少し空きスペースを作れそう。 石川淳…

続きを読む

ASM横浜 再び 早くも開店から19年

オートバックスグループのASM横浜の蔵出し写真も今日で最終回。 注文住宅とは違った切り口で仕事ができまして楽しい経験でした。 2005年に開店しましたから、もう19年も経ちました。 私の自車のシートもこちらでレカロシートに交換してもらいましたが、本当に腰が痛くならず、長距離の運転もラクラク。 ご興味あるかたは是非行ってみてください。 こちらASM横浜のWeb …

続きを読む

ASM横浜 再び ピット周りは乙種防火戸

今日もブログ初出写真で、2006年竣工時のカット。 「自動車修理工場」と「物品販売業を営む店舗」が同居する建物という事で、ガラスのパーテーションの内外で用途を別けて防火区画してます。 この頃は「乙種防火戸」と言いまして、網入りガラスの入ったスチール枠の窓です。 今では 乙種防火戸=防火設備 と名称が変わりました。 昔は甲防・乙防と言い分けてましたが、今は特定防火設備と防火…

続きを読む

フランク・ロイド・ライトの自由学園 明日館を見学4

フランク・ロイド・ライト設計の明日館の見学つづきを。 西側の回廊の奥には店舗があります。 窓のディテール。 木製サッシュのように見えます。跳ね上げ式ですね。 窓つながりの軒裏換気口。 窓枠が緑で、ガラスを押さえるシール(昔はシールではなくてパテみたいな物だったと思います)が白いのがオシャレ。 装飾を木製で作るというのが新鮮に感じました。 …

続きを読む

手書き内観パース

今日も早くも金曜日。 さて、住宅の基本構想提案のパースです。 石川淳建築設計事務所では通常は手書きのパースでプレゼンしてます。 シャーペンで下絵を描いて、トレーシングペーパー使って正書画き、それをスキャナーで読み込んでパソコンで色づけです。 2004年からこの方法にしたので、かれこれ20年です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ASM横浜 再び 店内

今日もブログ初出写真で、2006年竣工時のカット。 左側がレカロシートの取り付け作業をするピット部分。 ガラスで仕切りました。 こちらは2006年ブログに出ている模型写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ASM横浜 再び サイン

2006年のブログにアップしてなかった写真です。 外壁をモルタル塗りにしてその外壁に青文字で店舗のコンセプトを記載。 強化ガラスにロゴをショットブラストで入れています。 こちら2006年のブログに上げた模型写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

オートバックスASM横浜 再び

ちょっと5日間ほど2006年にブログへアップしていた横浜ASMの竣工写真をおおくりします。 ブログには竣工写真をあまりアップしていませんでしたのでこの機会に上げてみます。 オートバックスグループの店舗でレカロシートの販売・取り付に特化したお店です。 建物は元はユニクロさんの店舗建築で、外装イメージの変更とインテリアのデザイン、物販販売から自動車整備工場併設店舗への用途変更申請の…

続きを読む

フランク・ロイド・ライトの自由学園 明日館を見学3

今日は祭日なので池袋にあるフランク・ロイド・ライト設計の明日館の見学つづきを。 建物東側の入り口と旗竿。 旗竿は木製(少なくとも表面は)のようで装飾が施されています。 ライトの設計でグッと来るのは、天井高さ(ここでは軒高さ)を低く抑えたところです。 旧帝国ホテル(愛知県明治村に保存されている)のロビーも天井の低い所と高い所の対比がとても良いです。 ところでパンフ…

続きを読む

フランク・ロイド・ライトの自由学園 明日館を見学2

池袋にあるフランク・ロイド・ライト設計の明日館を見学つづき。 この日は結婚式の準備が行われていて、写真の「婦人之友社展示室」と売店と外観のみ見学可能でした。 ドアの上の部分に光が漏れる細工がしてあります。 木を加工した板をガラスの両面にサンドイッチしてあるようです。 枠には戸当無しです。 自由学園は1921年に創立され1927年に講堂が完成。 学園自体…

続きを読む

配筋検査に行ってきました

今日も早くも金曜日。 さて、関東で雪の降った月曜日に配筋検査へ行きました。 とても綺麗に組まれていて、一発合格です。 一般のハウスメーカーなどよりも一回り頑丈な鉄筋の設計です。 検査後は雪が積もらないようにシートで養生して終了。 クルマで行くと1時間ちょっとですが、雪で高速道の通行止めを予測して電車で2時間弱かけて行きました。 石川淳建築設計事務所…

続きを読む

2018年リビング

OUCHI-03の蔵出し写真、再びリビングですが、2018年に伺った時です。 設計開始が2007年でしたので、はや17年のお付き合いとなりました。 いつ伺っても素敵にお住まいです。 さて、来週は何をUPしようか・・・・古い写真をあさってみます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

隠し書斎と書庫

今日も蔵出し写真。 隠し書斎の可動中の様子です。 さて、この左側を見ると・・・ このようになっています。 奧に向かって巾は狭くなり、手前は広くなっています。 左の壁の外側はアトリエの白い壁です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む