旧公衆衛生院 2

旧公衆衛生院つづきです。 中央エントランスの階段を登り・・・ 守衛室のような窓口でチケットを売っています。 実は特別展示室を見るためのチケットで、建物の主な内部の見学は無料で自由にできます。 見学した後でで知りました。 特別展示室には港区の資料が展示されたスペースで、主に地元の小中学生の学習用でした。 とは言え、なかなか面白かったです。 石川淳建…

続きを読む

NSX発見

今日も早くも金曜日。 来週からは10月なのにこの暑さ。 さて、ある現場へ行った時の写真ですが・・・・ 近所でNSX様が朽ちていました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

エントランス前

独立前の1999年に設計担当したエバサイド マンションエントランス前です。 外観は敷地の外から今年改めてデジタルで撮らせて頂いた写真でお送りしています。 こちらは2000年の竣工時にフィルムで撮ったカット。 左の木製の塀がま新しい状態です。 さて、白い壁にある開口の中は郵便受け室。 郵便屋さんにはこの中のポストの裏扉から投函してもらい、住民はオートロック中にあるポストの…

続きを読む

バリアフリー用の出入り口

お勤め時代の1999年に設計担当したエバサイドマンションさん。 側道側にはバリアフリー用の出入り口があります。 表通り側のエントランスはオートロックを入ると2階のエントランスホールまで階段を登り、各戸へ行く動線にしています。 そのため、外からバリアフリーにエレベーターへアプローチするためにこちらの出入り口を設けています。 ここはお引越の時や自転車の利用などの時に使いや…

続きを読む

側道側のワンルームの部屋

西側の細い道側の外観です。 こちら側は道路に面する窓があるため昨日記事の「窓先空地」は必要ありません。 その代わり道路からプライバシーを守る工夫が必要です。 バルコニーは住戸間口の半分を開いて、残り半分は壁で閉じて外から丸見え感が少ないように工夫しています。 こちらが2000年竣工棟時にフィルム撮りした室内から見たバルコニーの様子。 壁の後ろは透明ガラスで、開放部分…

続きを読む

エバサイド と ヒキナサイド

東京では共同住宅の住戸は道路に直接面する窓か「窓先空地」に面する窓が必要です。 道路に面さない敷地奧にワンルームタイプの住戸を配置していますが、写真の右奥に6戸分の窓空地としして1階部分は引っ込めて避難通路にしています。 ちなみに、この建物名「エバサイド」と名付けられましたが、写真右側の見切れている建物は「ヒキナサイド」と言い、同じオーナーさんのマンションです。 ヒキナが東…

続きを読む

旧公衆衛生院 1

8月のお盆休み中に港区郷土資料館へ行きました。 建物は旧公衆衛生院で設計は東大の安田講堂と同じ内田祥三です。 東京の港区、都営三田線白金台駅近くにあります。 白金台と言えば庭園美術館ですが、美術館よりも駅近です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も早くも金曜日。 写真はある日の江古田の森公園での日の出。 水門の上では・・・ ネコがお休み中。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

スチール枠にアルミサッシュ組込み

早稲田通り側の窓のディテールです。 コンクリートスラブの端部上にスチール枠やバルコニーの手摺りを載せています。 スチール枠の中にはアルミサッシュをはめ込んで可動の品質を確保。 ちなみに、バルコニーとバルコニーの間で左に1住戸、右に2住戸目、さらに右側のRの壁の中に3住戸目を配置しました。 同じ間口が並ぶ普通のマンションにならないようにデザインしています。 石川淳建築…

続きを読む

東西線落合駅4番出口に絡んだ敷地

写真の左側に見えているのが地下鉄東西線の4番出口です。 実は4番出口の階段の踊り場がこのマンションの敷地のエントランスアプローチの下で折れ曲がって早稲田通りの方に折り返しています。 そのため、その上には建物を建てられない、という配置上の条件がありました。 さらに踊り場の天井のコンクリートスラブの上に土被り何十センチ以上必要で、耐荷重はいくつまで。 と色々あったのを憶えています…

続きを読む

落合エバサイド

独立前に設計担当した共同住宅の写真を8月にアップしていましたが、同じようにお蔵入りしていた作品の写真を今週からアップします。 建物名は「EVA SIDE」エバサイド マンション。 私が独立前の1999年頃、所属していたインターデザインアソシエイツで設計担当していました。 アールのかかった外壁がこの後設計担当したカーザエルミタッジオのデザインにつながりました。 石川淳建築設…

続きを読む

門司港駅 3

北九州への出張時に立ち寄った門司港駅。 時間も無かったのですが駅前周辺を少し徘徊しました。 駅広場前の門司郵船ビル 旧大坂商船ビル。経産省の近代化産業遺産です。 旧JR九州本社ビル 旧門司三井倶楽部 九州の元玄関で終着駅のたたずまいがとても素敵な場所です。 ゆっくり見て廻りたい建物が多くありましたが、仕事の待ち合わせのため早々に引き上げました。

続きを読む

門司港駅 2

北九州への出張時に立ち寄った門司港駅の続きです。 「地球の歩き方」に掲載の写真では建物外のすぐそばまでタクシー乗り場がせまっていましたが、広場として綺麗に整備されていました。 本に「必見、昭和の洗面所」とあった場所を発見。 人研ぎの手洗い洗面所、昔は公共の洗面所はこのタイプが多かったですね。 待合室も必見と本に記載がありました。 当時…

続きを読む

五重塔借景の窓提案イラスト

リビングの提案時イラストです。 窓外に現地の景色をはめ込んでいますが、更地の時点で歩道から撮った写真なので2階のリビングの視点よりだいぶ低いです。 目論見通りに五重塔を借景できました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

外観パースと竣工写真 OUCHI-50

昨日のボリューム図提案の後、もう少し基本設計が進んだ頃に画いた外観パースです。 大窓のディテールが完成形に近づきました。 こちら竣工写真。 玄関ドアはガラス框戸から変更。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ボリュームチェック提案時外観 OUCHI-50

五重塔を借景する家 のボリュームチェック時の外観イメージ図です。 お施主様が計画地を買うかどうかを検討している段階で御相談を頂き、ザックリしたご希望を伺った上で「ここならこんな感じの家が建つのでは?」と急いで画いたものです。 時間をかけて検討したいところですが、時間をかけていると土地を他の人に買われてしまうので、スピードが勝負です。 その最初のイメージを大変気に入っ…

続きを読む

写真では入りきらず・提案時イラスト

OUCHI-49の提案時イラスト。 リビングとダイニングのつながりを画いたとことろです。 同じような位置で16mmで撮ったカットです。 12mmまで引くと中途半端な位置になったので、ダイニングを切って撮りました。 イラストとは構図が違いますが、全景がわかる写真。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

アーキテクツスタジオジャパンの相談会に参加中

本日9日と明後日10日の2日間、東京都江戸川区船堀で住宅相談会に参加します。 11時からオープンです。 場所は船堀駅前のタワーホール船堀2F  江戸川区船堀4-1-1 9日・10日 11時〜18時 6人の建築家がお待ちしています。 https://events.asj-net.com/events/16569 ASJイベント詳細リンク

続きを読む

アーキテクツスタジオジャパンの相談会に参加

今日も早くも金曜日。 さて、明日9日と明後日10日の2日間、東京都江戸川区船堀で住宅相談会に参加します。 コロナ禍の影響で対面式の相談会はすっかり下火になっていましたが、久々に参加できる事になりました。 場所は タワーホール船堀2F 江戸川区船堀4-1-1 9日・10日 11時〜18時 7人の建築家がお待ちしています。 https://events.asj-…

続きを読む