カーザ・エルミタッジオ 今日も初出写真2カット

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 今日も初出のリビング2カットを。 ブログのネタ探しに当時のファイルの中を検索していて発見。 こんなカットも撮っていたんだなあ、と今更引っ張り出してLightroomで修正しました。 遠く羽田の方まで見えています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

デイヴィット・ホックニー展

東京都現代美術館で開催中のデイヴィット・ホックニー展に時間を作って見に行ってきました。(2023年11月5日まで) 30年ほど前に、お施主様の家で本物ののホックニーの絵を見て以来、もっと他の作品も見たいと思ってきました。やっとチャンス到来です。 展示の前半は撮影不可で、途中からスマホでのみ撮影可能でした。 ざっくりした描き方に見えるのに水面のリアルな感じに惹かれて撮影。 …

続きを読む

朝の江古田の森公園近く

今日も早くも7月最後の金曜日。 朝の江古田の森公園近くの猫たちも早朝の涼しい時間(と言っても涼しくはないですが・・)しか見かけません。 裸足で焼けたコンクリートの上は歩けないのではないかと・・ さあ、今日も仕事がんばりましょう。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 9階初出写真

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 9階住戸のリビング写真。今日の3カットは初出です。 さて、右にキッチンが見えてますが・・ L形キッチンが奥にあり、リビング側に小さなパーティーシンクがついたアイランドカウンターがあります。 扉を閉めるとアイランドカウンターのみが残ります。 最上階の特別な部屋ということで、ゲストハウス的な使…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 7階ルーフバルコニー

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 この写真は初出しで7階住戸のリビングです。 ルーフバルコニーがある部屋で当時不動産プロモーション用に家具を入れて写真を撮る事ができました。 こちらは当時の模型写真。 ルーフバルコニーのあるところが前記写真の7階で、その上が昨日の写真の8階です。 https://jun-ar.blog.ss-b…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 35mmポジフィルムの写真です

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 この写真も2006年のソネットブログの小さかった写真を修正しつつUPしました。 Lightroomで暗いところを明るくしたり、窓の外の明るさを下げたりです。 このカットもキャノンAE-1とRMCトキナー17mm F3.5です。 フィルムは銘柄は忘れてしまいましたがISO400のポジフィルムを使用です。 …

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 小林カツ代氏監修のキッチン

上層の7階・8階・9階は各1住戸と言うことで広め。 写真は8階の住戸で目黒通り側の大窓に開いたダイニングスペースを持ちます。 さて、オレンジ色のキッチンは今は亡き料理研究家の小林カツ代氏に聞き取りをしてレイアウトを決めたキッチンです。 小林氏によると、シンクは背面の壁側にして洗い物などをさばき、アイランドの側にコンロを配置する事で、焼いたり煮たりするのを見ながら食べられる、…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 内部見学コース

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 最終回 見学コースに従って進みます。 ゴミを拾うバケットの実物大の絵が貼ってありました。 窓からゴミを集めるピットを見下ろすと・・ 実物が見える流れ。 外観デザインのみの仕事でしたが、ハリボテにならないのかと心配でした。 収集車がゴミを下ろしに集まるこの空間は親水公園側のヴォールト屋根…

続きを読む

夕方の江古田の森公園

今日も早くも金曜日。 写真はちょっと前の夕暮れ時の江古田の森公園の北側を流れる江古田川。 元は結核療養病院があった所には保健福祉センターが建っています。 EOS6DとEF17-40mmで撮ってます。 6Dは気がつかぬうちに10年も使っています。 6Dは6Dmark2と違ってファインダー内にグリッドを表示できないのでフォーカシングスクリーンを交換しています…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 共用廊下

新築完成写真が無くなってしまったので、2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオの続き。 3階4階は1フロアに4戸 5階6階は2戸づつ 7階〜8階は1住戸づつの構成です。 写真の共用廊下はたしか・・・5〜8階の共用廊下の内のどこかの写真です。 腰壁の向こうの光井戸からの光が一番届く8階で撮ったのかも・・・ 天井の間接照明は当時上司のアイデアです。 …

続きを読む

YouTubeにOUCHI-51をUP

7月18日にUPした室内エンガワのある家OUCHI-51のYouTubeへのリンクです。 BGMはフリーで使わせてもらえるBGMerさんから2曲使用しました。 静止画と同じ機材で撮っているのですが三脚がきゃしゃで簡易な品なのでパンなど首振りの撮影がギクシャクしてます。 高校時代は放送部ですから「絵作りは三脚から」なんて言葉も知ってるので油圧でスムーズに動く動画用を早く購…

続きを読む

YouTubeにOUCHI-51準備中

連休中にOUCHI-51室内エンガワのある家の動画編集していました。 工事中にもそれなりに動画を撮ってはいたものの、最後の編集を見通せてなかったので構成するのが難しいです。 本日夕方17時頃アップの予定です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

千歳船橋清掃工場 30年前製作の模型と今のロビーの模型

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 写真はロビーに飾ってある先代(2代目)清掃工場の模型です。 こちらもロビーにある現在(3代目)の工場の完成模型 そして、こちらは1990年か91年に私が製作して東京都庁に納品した完成予想模型です。 当時、基本構想の成果品は環境調査書と図面(マイクロフィルム化して)と模型と模型写真でした。 ちなみに、この…

続きを読む

敷地決まって再確認へ

今日も早くも金曜日。 さて、写真は先日設計契約を頂いたお施主様の土地。 前回見た時はまだ候補地の一つでしたが、ここに決定したので改めて確認に行きました。 元駐車場なのか敷地内は舗装されています。 道路と敷地の境界はなだらかで、歩道切り下げもされていてクルマの出入りに支障はなさそう。 敷地を見た後は市役所へ条例等の確認に行きましたが、その市役所の裏に素敵なイン…

続きを読む

夜景外観つづき

夜景外観つづきです。 道路の勾配と建物の高さをあわせるのは地味に難しいです。 右側には敷地の造成のためのコンクリートの立ち上がりがあって、パーキングは自ずと左側に。 擁壁L形底盤が地中にあるから工夫は必要でしょうけれども、電柱も右にあればなあと。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景外観

西隣りはまだ空き地ですが、そろそろ着工予定の模様。 ビルダーさんや大手メーカーのひしめく住宅地の中に「なじみ」つつ「主張もありますよ」といった感じで完成。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

庭から見る外観夜景

庭から見る外観夜景です。 大きな開口の左はドアで右は縦滑出しの窓タイプのため巾が違います。 でも真ん中の大きなFIX窓は同じ巾にしなければデザイン的におかしくなるので、FIXガラスの巾は同じ。 そうすると真ん中の方立が若干屋根の棟とズレるのですが、この写真のように超広角で見る事は通常はないので、方立はFIXガラス左右対称位置で落ち着きました。 石川淳建築設計事務所 …

続きを読む

庭から室内みるつづき

庭から撮るリビングの続きです。 例によってシグマの12-24mmF4DG にマウントアダプターを付けて録ってるのですが、偏光フィルター付を持て来るのを忘れましてガラスの反射を取り除けなかったのが後悔です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

千歳船橋清掃工場 見学者ロビー

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 2階のデッキから一般見学者のエントランスへ。 当時私が担当したのは外観のみでしたので、インテリアのデザインはその後の担当者殿による仕事です。 基本デザインは早川邦彦建築研究室ですが実施設計と施工は熊谷組さんでしたので、熊谷組さんの意図も入っているかも知れません。 エントランスから一時集合場所の会議室へ…

続きを読む

中野サンプラザ閉館後の夜景

今日も金曜日。 さて、事務所に届いた中野区報です。残念ながらいよいよ閉館 7月5日の夜に消灯した外観を撮りに行って来ました。 別れを惜しむ人もあり。 以前も書きましたが設計をまとめたのは日建設計の今は亡き林昌二氏。 私が独立前に設計担当した住宅が新建築住宅特集に掲載された時、月評で「ベンチューリーの母の家のようだ」と林昌二氏が書いてくれたのを憶えてい…

続きを読む