朝の江古田の森公園

今日も早くも金曜日。 明日からは7月ですね・・・早い早い。 さて、ある朝の江古田の森公園です。 さあ、今日も仕事がんばりましょう。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

今回は束建てで屋根をささえ

今回の屋根は切妻形の屋根が北側からも傾斜した3辺傾斜で、若干複雑になることから軒高で梁を渡して、その上に束を建てるオーソドックスな小屋組みとしました。 構造材が多く露出するのですが、白のオイルステイン塗装でうっすら木目を見せる事で、柔らかい感じに仕上げました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室スペース

ワンルームがコンセプトなので寝室にもドアの仕切はありません。 将来閉めたい場合は引き戸などで仕切る事は可能。 さて、3つの天窓があり、午前の光を取り入れるため東向きに2つで西向きが1つです。 季節や時間によって、寝室へ光が届きます。 こちら見返し。 北向きのバルコニーに開いています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室から庭を見下ろし

寝室のエリアから庭を見下ろしです。 お子さんが遊んでる様子も垣間見れます。 リビングに延びる玄関土間の上に位置するので、玄関の方も見渡せます。 ご希望の「ワンルーム的な住まい」に向けて1階の様子も感じられる工夫です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階構造材は白のオイルステイン塗装

2階の子供室前から見る廊下です。 壁の上に出ている構造材はいつもは黒や白に塗装しています。 今回は構造材の出ている箇所が多いので黒だと強すぎ、白だと弱すぎと思い、白のオイルステインで木目をうっすら白くし、優しい感じになるようにしています。 こちらは子供室入り口部分。 子供室と寝室への廊下の間は階段2段分スキップフロアとなっています。 上げた分は1階のリビングの天井高…

続きを読む

千歳船橋清掃工場 重層する壁の表現

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 南向きのメインのファサードはバルコニーの面と建物本体の表面、プラントを囲む外壁が重層したファサードデザインです。 氏の代表作の成城の住宅で行った壁の重層デザインの方法の変化球といったところでしょうか。 「ファサード4辺にそれぞれに特徴をもたせる」というような事を当時聞かされたと記憶しています。 写真中央の水色…

続きを読む

現場で位置決め

今日も早くも金曜日。 さて先日、山梨県へ。 土木事務所へ寄ってヒアリングを。 その後敷地へ移動して、建物の位置決めをしました。 普段、都市部で設計するときは周囲からの高さ制限で位置が決まってしまいます。 しかし、別荘地的な場所のためここから見える景色や建物自体が周囲の景色になった時をイメージして位置を決めます。 杭やヒモを持って行って位置確認をし、それに基づい…

続きを読む

子供部屋

階段から子供室へ ワンルーム的な家をご希望だったことから、子供部屋や寝室はドア無しで壁の上端から天井の間は隣の空間とつながっています。 将来ドアで仕切る事も可能。 その時は壁上にはガラスやポリカーボネートを入れて仕切れます。 こちらは子供室内のクローゼット。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

天窓の光が落ちる予定

読書コーナーから見返しです。 階段登って右側へ進むと子供室があります。 さて、写ってないですが天井には天窓があります。 そこから入った光が透明床を通してリビングへ落ちる予定。 竣工写真撮りの時はこの写真のように階段の壁にあたる日の高さでした。 机上の検討では落ちるのですが、時間や季節の関係でいつになるかは?? なのですが、先日お引越後に伺ったと時に数十分間光が射しているの…

続きを読む

階段上読書コーナー

階段上の引きのカットです。 透明床の廊下の先には造作カウンターを付けて読書コーナーを作りました。 敷地の北側は谷になっていることから、窓からは谷の向こうの景色が見渡せます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

隣地の木が育つの待ち

階段上からの見下ろし。 北側は2mほど地盤が下がっていて、アパートがあります。 そこに植わった木の頭がちょろ見えします。 この木が育ったら良い具合に借景出来そうです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

千歳船橋清掃工場 リサイクルギャラリーという名の回廊

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 建物前の回廊から見上です。 この回廊は接道面の歩道と並行して長さ150mほどあります。 道路対面の区民プールや公園に面することから、大きな清掃工場と街並みのとの干渉地帯としてデザインされています。 設計当時、早川氏にこの回廊のアイデアを考えろと言われ、試行錯誤したのを憶えています。 格子状の回廊の上に本…

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も早くも金曜日。 さて、今週のある早朝の江古田の森公園。 松くい虫の被害のようで木が倒れていました。 反対側から見た様子。 こちらは翌日の早朝の模様。 傾いていたバリカーも直ってまして、薪ストーブでもあるんですか、といった感じに整頓。 反対側もこの通り。 中野区仕事が早い!

続きを読む

黒の階段で2階へ

今回の階段は黒塗装です。 見上げる2階の天井は構造材を一部表シにしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

シグマ12-24mmF4DGで無理矢理いれました

和室前から階段とリビングを振り向いて撮影。 各場所の関係を説明するため無理矢理12mmで入れました。 ところで使用機材は主にシグマ12-24mmF4DGにマウントアダプター介してEOS R5に付けて撮ってます。 今回は経費削減のため写真家さんへ発注せずに自分撮りですが・・・ 機材に腕が追いつかずです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

小和室つづき

小さな和室には根強い人気があります。 リビング近くにちょっとした「かくれが」がある感じです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

再び小和室

トイレ横のスペースの背面には2階への階段と玄関脇にあった小和室への入り口があります。 小和室から玄関土間を見返し。 ここからも庭の様子を垣間見れます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

千歳船橋清掃工場 親水公園側

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場 建物の東側には親水公園があります。 こちら側の立面にはウオールト屋根の連なる造形が用いられています。 「公園的な形の記号としてウオールト屋根を」といったような事を早川氏から言われたような記憶があります。 基本設計提案の作業の中では、この工場の周辺の路線バス網や通学路や各公園の所在地などを調べて報告書にまとめま…

続きを読む

事務所の窓からの風景133

今日も早くも金曜日。 さて、事務所に置いてあるレコードプレーヤーで山下達郎氏を聞いています。 豊島園での体験を元にした名曲。 ちょっと前に豊島園からハリーポッターの施設に変わった様子がニュースで流れていました。 事務所のスタッフは子供の頃「木馬の会」にはいっていて、流れるプールに何度も行ったと話していました。 事務所の窓の外ではハウスメーカーさんの工事が進行…

続きを読む

トイレ前に手洗いスペース

黒のドアがトイレ。 手前に手洗いスペースを設けました。 FIX窓を設けてその窓台の上に手洗い器を設置。 廊下の巾が狭くならないように壁の厚みを利用しています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む