人工芝を使った庭デザイン

リビング南側の庭です。 道路対岸の隣地のGLがこちらよりも4mほど上がっています。 さすがにそこからの視線はカットできませんが道路の歩行者からの視線カット用に高さ1.9mの木塀を巡らしています。 今回はリビング前に玄関土間を配置する事から庭の仕上げに芝生を選びました。 デッキベランダが思い浮かぶところですが、そうすると土間スペースよりもデッキ仕上げ高さが上がってしまい…

続きを読む

吹抜代わりの透明床

1階の天井には2階を見渡せる透明床を配置。 「ワンルームのような小さな家が欲しい」というお施主様の要望から、この家は面積がコンパクトです。 そのため、吹抜で面積を消費しないように透明床を使って上下階のつながりを作っています。 もうひとつの役割は2階の天窓からの光を導く事。 敷地南側はひな壇状に標高が上がっているので、南側隣家の玄関前に目の合ってしまう窓を2階には設けず…

続きを読む

リビングの端っこは室内縁側

玄関から直線状に延びる土間を挟んで右にリビング、左に庭です。 リビングの端っこが縁側のような場所になった事から「室内エンガワのある家」というタイトルにしました。 大きなFIXガラス窓は2階構成で、左右に開閉可能なアルミサッシュをはめ込んであります。 5月19日にUPしたプールのある家の動画です。2分20秒ほどですので是非ご覧ください

続きを読む

千歳船橋清掃工場 煙突デザイン

1990年に早川邦彦建築研究室にて担当した千歳船橋清掃工場です。 広角をむりやり補正してますので煙突が歪んでますが、正八角形の平面形状です。 煙突の内部は正副2つの煙突パイプと人力であがる螺旋階段で合計3つの筒が入っています。 2つの煙突パイプはメンテナンス時に切り替えて使います。 さて、早川氏が最初にスケッチした案は3つの管を平行に立てる案でしたが、それらを自立させるの…

続きを読む

千歳船橋清掃工場

写真は東京都世田谷区の千歳船橋にある「千歳清掃工場」です。 私石川淳が1990年に早川邦彦建築研究室にて、社会人になって初めて担当した建築です。 早川邦彦氏は2022年7月に急逝され、帰らぬ人となりました。 そんなこともあり、社会に出て初めて担当させてもらった建築を改めて見に行ってきました。 場所は環状八号線の千歳台の交差点から少し入ったところ。 この写真は千歳台交差点…

続きを読む

土地探しからの御相談

今日も早くも金曜日。 さて、写真は土地探し中の御相談から頂いているお施主様の土地。 山梨県内の数カ所の土地候補をご連絡いただき、数カ所見て廻り、ここに決定されました。 こちらも土地探しの御相談からのお施主様。 埼玉県の郊外で、希望の土地が見つかりました。 6月中にラフプラン提案の予定です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関土間横に予備室

玄関ドア、入ってすぐ横に予備室を作っています。 玄関土間を廊下としてリビングへつながっている他、奧のドアでも行き来出来ます。 昨日の写真をちょっと引いて見たカット。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

一直線に玄関土間

玄関ドアをあけると、一直線の玄関土間が目に入ります。 左の両開きの中がウオーウインの靴入れ。 土間にはモルタル金ゴテに白系の塗装をかけてあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

玄関前

敷地に向いて右側には擁壁が立ち上がっていたためパーキング位置は自ずとこちらの左側に。 よって玄関も左側から入るようにしてます。 地味な話しですが道路の高さと宅盤の高さを合わせるのに結構苦労します。 インターホンはなるべく道路に近い位置に。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

新・室内縁側のある家 オウチ51

今日からは東京都郊外の造成地に完成したOUCHI-51の竣工写真をUPです。 お施主様は2019年発売の雑誌「モノマガジン」 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2019-02-04 をご覧になって当事務所に御相談にこられました。 初めてお会いしたのが2019年2月で、土地探しからのスタート。 最初は都内23区内で小さな土地を探していましたが、…

続きを読む

アナログ流行だそうで

今日も早くも金曜日。 さて、写真は事務所に置いてあるレコードプレーヤー。 高校受験時に「私立受けずに公立専願なら買ってやる」と親に言われて勝ち取った物です。 41年経っても問題無く可動中。 こちらは高校時代にFM放送をエアチェックしたテープ。 城達也氏のジェットストリームを毎日録っていた物。 コメント部分を入れないように音楽だけ録ってましたが、今思えば語りの部分も…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ エレベーター乗り場

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 2006年当時のソネットブログはUPできる写真も小さかったので、改めて修正写真を上げさせて頂きました。 一旦今日で終了して、来週からは春に完成した戸建てをUPします。 さて写真はエレベーターの乗り場。 木格子のガラス壁の向こうは目黒通りで、自然光が入る仕掛けです。 フィルム写真なので、やはりデ…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ つくばい

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 こちらは1階のエレベーター乗り場にある「つくばい」で初出しの写真です。 元々この建物の敷地はオーナーさんの庭でした。 そこに有った「つくばい」を当時の記憶としてエントランスホールに移設する事になった物です。 水が出ている所は銅の水道管を加工して作ってあり、こぼれた水は床の砂利敷きの中にある排水管へ消…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 車寄せ側エントランス

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 1枚目と2枚目は2006年9月のブログに出ている写真を修正して大きくしています。 タル形に歪んでいた画像をPhotoshopでだいぶ直しました。 こちらは以前の写真 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2006-09-20 さて、目黒通りの裏通りにこの車寄せ側エントラ…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 枯山水に灯籠

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 こちらは2006年のブログ記事。 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2006-09-15 9階から3階へ下りてきた外部避難階段の横の空間ですが・・ こちらはWeb初だし写真。 片持ち階段を上がると、前の写真の灯籠がある枯山水のスペースに出ます。 こちら…

続きを読む

新しいYouTube動画作成中

来週末UPに向けて新しい動画を作成中。 夏シーズンに向けて「プールのある家」です。 例によって模型の動画撮りを少し織り交ぜてつつ写真構成で2分にまとめるため作業中です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

中野サンプラザも夏でお別れ

今日も早くも金曜日。 さて、写真は中野駅前の中野サンプラザの北側パーキング。 撮影は2011年ですので、右のキリンビール本社が工事中。 こちらは2012年の様子。 中野サンプラザは2023年夏に閉館が決まっていて、只今はゆかりのアーティストによるコンサートが続いています。 設計は日建設計で担当は林昌二氏です。(2011年死去) そういえば林昌二氏担当の銀座三愛…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 外部避難階段

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 こちらは2006年のブログ記事。 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2006-09-14 外部避難階段の2階から見下ろし。 3階から9階までは折り返し階段で、3階から2階へは片持ち式の直階段。 そして、2階から中庭に下りて、裏ドアを開けて道路へ避難というルートです。 …

続きを読む