東京モノレール浜松町駅がカッコイイ

浜松町の貿易センタービルが解体されて、東京モノレールの浜松町駅が素の形で見られると聞き駆けつけました。何度もここからモノレールに乗って空港へ行っていたのに、駅本体がこんな形だったとは全く気がつきませんでした。 真横にあった超高層のセンタービルが無くなって今まで見られなかった立面があらわに。 細い柱の上にボリュームが乗って、奥の方には駅舎のヴォールト屋根が連なり、なんともいいデザイ…

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日もはやくも金曜日。 ある朝の江古田の森公園の様子。 こちらは南西入り口にいつも居る常連さん こちらは江古田川にいつも居る常連さん。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 店舗テナント工事前

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 今日の2カットはweb初出しです。 引き渡し直前の写真で、テナント工事前の状態です。 この店舗は2004年の竣工当時からずっと同じインテリアショップさんがテナントで入り続けてくれています。(2023年現在) クルマで前を通過する際にはいつもチェックしてしまいます。 目黒通りは家具屋さんが多い事…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 店舗入り口

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 このカットは2006年のブログ記事と同じ写真です。 https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2006-09-01 Lightroomでがんばってみましたが、いかにもフィルムっぽい感じです。 こちらは店舗の中のカットで、初出しです。 レンズは例によってRMCトキナー17mm…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 南のスチールワーク

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオ。 今日の写真2点も初出し写真です。 35mmポジフィルム撮影ですが昨日の全景よりも部分に寄ったこんな写真の方が解像度のアラがわかりづらいようですね。 デザインの話しですが、頭頂部の窓上水平の庇部分を右の打放シ壁とどう折り合いを付けるかを悩んだのを思い出しました。 正面見えがかりをL形に壁と同ツラに納め…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 南立面

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオです。 3階と4階は同じプランですが、他の階はすべて違うプランが入ってますので、窓を合わせるのが大変でした。(2006年のブログと同じような文章で恐縮です・・) さて、さすがに35mmフィルム撮影の荒さがわかりますが、Lightroomでだいぶ修正しました。 こちらが2006年のブログ記事 https:…

続きを読む

藤沢市民心のふるさと名店ビル4

先週土曜に続き私の地元、神奈川県の藤沢駅前に立つ藤沢名店ビルの最終回 1985年ごろ、私は高校を卒業して浪人中でした。 藤沢の図書館へ毎日通っていて、名店ビルの横を通り抜けて東急ハンズがあったあたりを歩いていると道をたずねられました「マクドナルドの近くに名鉄ビルってあります?」 その人はなんと、当時放送中の「元気が出るテレビ」のディレクターのテリー伊藤さん(当時はIVSテレビの…

続きを読む

建築知識5月号 猫のための間取り に2件掲載

今日も早くも金曜日。 さて、今日はおしらせ。 エクスナレッジから発売された建築知識5月号「猫のための間取り」に当事務所設計のOUCHI-40とハコノオウチ15が掲載されています。 いつもは写真と平面図で構成されている事が多いですが今回は全編立体的に書かれたイラストで掲載されています。 書店かAmazonなどで是非! 石川淳建築設計事務所

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 2層出窓とハイブリットサッシュ

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオです。 8階と9階の二層にまたがる出窓形の窓のアップです。 「ハイブリッドサッシュ」と表現してますが、枠はスチールの形鋼で組み立てて、その中にアルミサッシュを組み込んでいます。命名は設計時の上司であり早川事務所先輩の鴨下氏、新建築発表時に付けました。 スチールで開閉式のサッシュを作るのは錆の問題から至難の業で…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 道路側見上

2004年撮影のフィルム撮り竣工写真でお届けするカーザ・エルミタッジオです。 昨日・一昨日の写真はデジカメ撮影でしたが、今日分からはフィルム撮り分です。 撮影機材は、カメラはAE-1に間違い無いですが、レンズは RMCトキナー17mm F3.5 か キャノンNeW FD24mmF2.8 のどちらか記憶無しです。  フィルムはフジのポジフィルムですが、銘柄は記憶無し。 ちな…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 北西外観

2006年のブログ写真からアップグレードです。 といってもこの写真も2007年EOSkissDigital Nで撮影なので現在の解像度にはほど遠いですが・・・ こちらが2004年竣工時のフィルム撮り https://jun-ar.blog.ss-blog.jp/2006-08-24 さて、建物左端のベランダが5階だけ引っ込んでいるのわかりますでしょうか? 実はこれは日影規制…

続きを読む

カーザ・エルミタッジオ 再び

平日は新作竣工写真を掲載していますが今月完成の住宅の写真がまだ仕上がりません。 と言うことで、2006年にアップしていた2004年竣工のマンションの写真をしばらくアップします。 2006年掲載した自分撮りのブログ写真がイマイチでしたのでLightroomなどで明るさなどを修正してみました。 全編2003年撮影(iso400フィルム+CANON AE-1 + RMCトキナー17m…

続きを読む

藤沢市民心のふるさと名店ビル3

先週土曜に続き私の地元、神奈川県の藤沢駅前に立つ藤沢名店ビル 色々なところにバラバラと階段があるのが名店ビルの特徴の一つ。 これは「中二階」から2階へ上がる階段です。 中二階って表現、少なくとも現在は建築基準法上は無いと思います。 昔は写真奥のグレーの床の部分がお店でした。 壁にそって奥行き1mほどのスペースにびっしりとお店が出ていました。 1階から最上階まで上が…

続きを読む

「注文住宅の選び方がわかる本」にOUCHI-47が掲載

今日はまだ木曜日なのですが雑誌掲載のおしらせ。 晋遊舎から発売された「日本一わかりやすい注文住宅の選び方がわかる本2023-24」に当事務所設計のOUCHI-47ホームエレベーターのある家が掲載されました。 工事費別に掲載されています。 書店やAmazonで是非! 石川淳建築設計事務所

続きを読む

全景夜景

父島の宿「てつ家」さんの改修工事最終回です。 新しくなった「TETUYA」さんのWebはこちら。 https://tetsuyabonin.com Webに使われている写真を撮った写真家さんも同じ航海で行き、わたくしが竣工写真撮りしている間に、ドローン撮りや景色の撮影、イメージカットの撮影をされていました。 彼は2航海分島に滞在して二見港から遠ざかる おがさわら丸 の…

続きを読む

照明器具間に合ってサインの夜景

塀に取りつけたサインですが・・・ こちらは昼に撮影した写真ですが照明器具が未施工でした。 サイン右上の小さなポチっと見えるのが壁から出ている電線です。 3日間の滞在の内に取り付けしてくれるのかドキドキでしたが・・・ 無事電気屋さんに取りつけてもらえて夜景撮りできました。 何でも、器具の納品待ちをしていたとか。 私が乗ってきた「おがさわら丸」の同じ便に照…

続きを読む

夕景外観

夕景本館です。 改修前と比べて、外見の輪郭は変わらずですが色彩計画をシックに変更。 こちら改修前です。 海をイメージした白と青でした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

藤沢市民心のふるさと名店ビル2

先週土曜に続き私の地元、神奈川県の藤沢駅前に立つ藤沢名店ビル 地下の食品街へ階段を下ります。 八百屋さんや魚屋さんなどが所狭しと並んでいますが、今は建て替えに向けてお店が少しづつ減っているように感じました。と言っても地下に入るのは多分30年ぶりくらい。この感想は当てにならないです。 名店ビルの地下と言えばラーメン屋さんの「古久家」さんです。 子供の頃は親に…

続きを読む