完了検査合格

今日も早くも3月最後の金曜日。 写真は都内で進行中の住宅現場で法令完了検査の様子。 検査員さんの後について2階へ上がるところです。 今回は1階リビング式で塀で囲まれた庭があります。 無事検査済証発行です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サニタリービフォアアフターつづき

改修後の東はなれサニタリーです。 光庭に面して開放された「外」につながるサニタリーです。 冬も暖かい父島ならではの計画で、元建築の設計事務所さんのこだわりの部分。 床のタイルはそのまま使用していますが、一部砂利だったところは塗り床に改めました。 こちらリノベ前の様子。 波板だった壁を変えて、光庭のドアもつぶしました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

サニタリー木壁に張り替え

東はなれ棟のサニタリーです。 右のガラス窓の向こうはキッチンのあったスペース。 壁は木貼りでオイルステイン塗装を。 床のタイルは既存をそのまま使用しました。 こちらはリノベ前の様子。 大波板を貼った壁で、床は砂利敷きの部分がありました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ピロティ部分をキッチンスペースにリノベ

離れの客室は1階に開放ピロティとサニタリーがあり、2階が寝室となっていました。 今回のリノベで専用のキッチンを取りつけて離れ棟単体でコンドミニアムタイプとして宿泊出来るようになりました。 こちらが改修前の様子です。 アーチ型の開口には引き戸を取り付け室内化しました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

はなれ東棟

2階客室を後にして外部にある離れ棟へ。 本館横にある東棟です。 正面のアーチ型の開口内は元々ピロティ状態の外部でしたが、ここを室内化してキッチンスペースを設置しました。 こちらが改修前の様子。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

G5XMarkⅡ持って夢見ケ崎動物公園へ2

去年の3月に行った川崎市の夢見ケ崎動物公園東側の広場。 昭和を感じる東屋あり。 日立製作所さんが創業50周年記念で寄贈した模様。 創業は1910年だそうなので東屋は1960年竣工ですね。 私よりも年上。 こちらも1960年竣工の川崎市戦没者慰霊塔。 神奈川県内に10数カ所ある追悼施設の一つとの事。

続きを読む

G5XMarkⅡ持って夢見ケ崎動物公園へ

先日、と言っても去年の3月に行った川崎市の夢見ケ崎動物公園。 花見もできて年中無休で無料で入れる動物園です。 哀愁漂う後ろ姿。 ロバも居れば。 ラマもいます。

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も早くも金曜日。 写真は先日の朝の江古田の森公園。 桜は満開状態に。 老人施設の人達が育てている菜の花の鉢植えも満開。 公園から江古田川にせり出す桜も満開になりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

寝室みかえし

寝室見返しです。 緑色の壁の入り口部分はリノベ前のドアのあったとろ。 こちらはリノベ前の部屋の様子。 切妻形の梁の内側をくり抜いて隣の部屋を見渡せるように変わりました。 こちらは元共用廊下部分で、ウオークインクロークとした部分。 リノベ前の共用廊下部分です。 右の階段との間の手摺り部分に壁を建てて廊下をクロークに変えました。 石川淳建築設計事務所 …

続きを読む

寝室のサニタリー

寝室につながったサニタリー。 レイアウトはリノベーション前と変わっていませんが、機器類を新しくし、内外をガラス窓で仕切って室内化しています。 こちらはリノベ前の様子。 外部に開いたサニタリーで気持ち良い空間でしたが、音の事もあり室内に。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リノベで窓をつぶして壁を広く

寝室には造作工事で化粧台とベッドを作り付けました。 さて、表題の窓をつぶした所はベッドとベッドの間の辺りの壁です。 こちらがリノベーション前の様子。 上げ下げ窓が2面にあったのですが、ベッドの頭の上には窓が無い方が落ち着く、という事で室内側から窓をつぶして壁としました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

新作動画を今日UPの準備中

今日も早くも金曜日。 さて、写真は只今YouTube用新作動画の編集の画面。 平屋デザインの家OUCHI-41を2分の紙芝居式動画にまとめる作業中です。 動画素材が無いので見て頂いた人が飽きないように「短め」を目指して作りました。 公式チャンネルに本日17時アップの予定です。 是非ごらんください。 公式チャンネル https://www.youtube.co…

続きを読む

改装後のベッドルーム

ダイニングキッチンを抜けてベッドルームへ。 この部屋は元の部屋に最も近いですが、ダイニングスペースとの間仕切り壁の上を抜いてワンルーム化しています。 こちらがリノベ前。 左のドアの開口がリノベ後の緑の壁の開口部分と同じ場所です。 ドア外の階段室の一部を客室の中に取り込んで室内動線に取り込みました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

客室内の洗濯器置き場

元サニタリーの屋外に洗濯器置き場を新設しました。 といっても写真の板壁の裏側に器機が隠れるように設置です。 父島では通常は移動中の往復二泊と島内3泊で5泊6日の旅になりますので、洗濯をする機会も増えてきます。 又、海遊びの水着などを洗濯する事も。 共用の洗濯器を置く宿が多いですが、リニューアルしたTETUYAさんでは各室に洗濯器を配置する事にして利便性をUPしています。 …

続きを読む

改装後のダイニングキッチンスペース

元々3つだった客室の真ん中の部屋をダイニングキッチンスペースに改装した空間です。 サンワカンパニーのフレームキッチンを使用。 右のカウンター材は島で大工さんが入手した1枚物の天然木です。 棚上にはお客様が自由に使える、オーナーこだわりの食器とデザイン家電が配置されています。 こちらがリノベ前。 左の窓の面にキッチンを取り付けて壁は木目の板で塞がっていますが、換気窓は…

続きを読む

壁を抜いて窓を抜いて広く

建物はコンクリート造ですが、客室同士の間仕切り壁が乾式(木下地に石膏ボード)だったので、大きく穴を空けてお隣の部屋ををキッチンスペースに、さらに向こう側の部屋もつないで寝室としました。 左上の天井の梁から外側は元々のサニタリーのあった場所。 リノベ後は元サニタリーの巾分1.8m広くなりました。 こちらはリノベ前。 客室入り口のドアの位置は変わっていません。 だいぶ広…

続きを読む

G5Xもって湯島聖堂へ2

湯島聖堂続き。 湯島聖堂は日本の学校教育発祥の地との事で受験生の合格祈願の絵馬があります。 周囲の回廊もコンクリート製のようですが黒の塗装と相まって独特の緊張感があります。 この入徳門は関東大震災の火災を免れた江戸時代築造との事。 塀の向こうは神田川とは思えぬ空間でした。 と言うことでG5X無印の写真でした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

G5Xもって湯島聖堂へ

先日、初めてお茶の水の湯島聖堂へ行きました。 この日はG5XMark無印を持参。 湯島天神は何度も行ったことがありましたが、湯島聖堂は初めて。 関東大震災で建物は焼失して、ここに建っているのは1935年にコンクリートで復元されたものだそうです。 この日は訪れる人もまばら。 周囲は電車や道路の音であふれているはずなのに、4辺を囲まれた空間のため神秘的で静かな空間と…

続きを読む