父島の宿 TETUYAさん 外構サイン

父島TETUYAさんリノベーションの外構サインです。 サインデザインは改修全体をコンサルティングしている会社さん手配のデザイナーさんです。 サインを建築物の壁に付ける場合は、机上でスタディするのとちょっと違った感覚が必要です。 文字の大きさについては助言をしました。 いつもは現場で紙コピーを現場に貼り付けて大きさ確認するのですが、なにせ往復6日かかる小笠原諸島父島なので、…

続きを読む

新 父島の小ホテル・

今日からは小笠原諸島の父島でリノベーション計画を行った「風土の家TETUYA」さんの写真をUPしてゆきます。 2011年に父島で完成したAQUAさんのお施主様からのご紹介で、リノベーション計画のご依頼を頂き、2021年春から始めたプロジェクトです。 既存建物は真ん中に3客室とレストランの入る本館があり、左右に1棟1客室の別棟があります。 元々は白い外壁に青の窓枠の海を意識した色…

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 奈良県庁舎屋上

去年10月の奈良への建築見る旅 特徴のある棟屋の見上げ。 棟屋の廻りはデッキ床が貼られていて、綺麗に植栽されていて、公園のようです。 たぶん興福寺五重塔。 大仏殿を臨む屋上庭園。 さすがにここのシカは作り物です。

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 奈良県庁舎

去年10月の奈良への建築見る旅 奈良公園に隣接している奈良県庁舎へ立ち寄りました。 旅の予定には入れて無かったのですが、通りすがりに見えた外観に吸い込まれました。 設計は取り壊された旧国立競技場の設計にも携わったという片山光生氏。 建設省の局員で、奈良県立美術館、県立文化会館も同氏の設計との事。 この庁舎は1965年竣工との事で、私より1年先輩。 現地でネット検索する…

続きを読む

第二回の施主定例

今日もはやくも金曜日で2月最後の金曜日です。 都内で進む住宅の現場です。 この日は第二回の施主定例。 階段が付いたので、お子さんも2階を初体験。 今回は南に庭をもつ家です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

五重塔を借景する家 最終回

五重塔を借景する家 最終回。 夜景正面です。 工事見積開始の直前にウッドショックによる材料費の値上がりが起こりました。 金額調整に難儀しましたが、無事竣工できました。 来週からは父島でお宿を改修した写真をUPします。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景外観北西から

夜景外観北西からです。 壁面後退が敷地境界線、道路境界線からかかる敷地という事もあり、土地購入の前から思い通りの建築ができるかどうか御相談いただき、どのくらいのボリュームが入るかを検討さしあげて、土地購入に至りました。 その時に既に2階の大窓から五重塔を借景するデザインにしていましたが、最終的にバランス良くまとめる事ができました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

夜景外観南西から

夜景外観です。 夜景は外構工事前の撮影のため、パーキングのアプローチが未舗装となっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

今回も間接照明

リビング夜景つづきです。 今回も壁付けの間接照明を使っています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 東大寺

去年10月の奈良への建築見る旅   4度目の東大寺へ 南大門です。 朽ち具合に逆に風格を感じました。 そして大仏殿へ 大仏も巨大ですが、それを納める巨大な木造建築の大仏殿が改めてスゴイなあと。 すべてEOS6D+EF17-40mmF4L) 架構美を満喫できました。

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 春日大社

すべてEOS6D+EF17-40mmF4L) 去年10月の奈良への建築見る旅 世界遺産の春日大社。 初めての参拝だと思います。 神社周囲を囲む回廊。 回廊には奉納された灯籠が下がっています。ネット上で過去の写真を見ると灯籠は青銅色ですが、この時は金色が多数です。 回廊が敷地の勾配に沿って作られたところがとても魅力的です。 藤浪之屋という建物内の真っ暗な中の…

続きを読む

洗面台にお施主様お気に入りのタイル貼り

脱衣室です。 高窓を設けて換気と採光を確保。 洗面台は大工工事で製作で、左側を少し空けて作業がするスペースを作りました。 メディシンBOXはサンワカンパニー製です。 天井には洗濯物を一時引っかけるハンガーパイプを取り付け。 右側の開口が廊下への出口です。 さて、表題のタイルですが、カウンター前壁にお施主様お気に入りのタイルを貼りました。 濃紺のタイルを貼ると…

続きを読む

寝室からサニタリーへの裏動線

寝室にはウオークインクローゼットがあります。 クローゼットの中から クローゼットの横からサニタリーへの裏動線を作りました。 洗濯物を持ってサッと収納へ移動できます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

1階寝室へ

1階の廊下です。 正面は玄関ホールの部分で、中央の廊下の左に個室が1つと右にサニタリーへの引き戸があります。 写真背面に主寝室があります。 こちら寝室内部から。 窓の外には目隠しルーバーで被った光庭があります。 塀の外は前面道路ですが、塀のおかげで落ち着いた場所になりました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 正倉院

EOS6D+EF17-40mmF4L)去年10月の奈良への建築見る旅 正倉院は外からしか見られませんが、建築的に見ておきたかった物です。 修学旅行時に奈良に来た時はおそらく見てないと思います。 周囲も観光客は1〜2組だけです。 大きなボリュームをピロティで支えている「近代建築的」なところが魅力です。 コルビジェのユニテに通じるところを感じました。(こちらの方が全然古…

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ シカ

すべてG5XMarkⅡ) 去年10月の奈良への建築見る旅から 奈良の魅力のひとつはやっぱりシカですね。 「せんべい買ってくれ」って感じで売店前に居座ってました。 おじさんの背中のようですね。

続きを読む

猫のためのDIY家づくり が再販

今日も早くも金曜日。 さて、写真はエクスナレッジから出版された「猫のためのDIY家づくり」です。 建築知識2020年5月号を再編集したムック本として再版されました。 緊急事態宣言中の発売でしたので、買いそびれた方も沢山おられるかと思います。 書店やAmazonで是非! 石川淳建築設計事務所

続きを読む

視界ひらける屋上バルコニー

屋上バルコニーです。 第1種低層住居地域ですので廻りはほぼ2階建て住宅で、周囲の視界はひらけています。 当初は天窓で光を採ろうと考えていましたが、屋上バルコニーをご希望をいただき方向転換して設計しました。 天窓ではこんなに大きな空は切り取れなかったので大成功でした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む