ダイニングスペース 2023年01月31日 ダイニングスペースです。 左の階段は屋上バルコニーへ。 ダイニングスペースの巾は3.2mほどです。 右の壁の中は子供室や書斎室となっています。 石川淳建築設計事務所 続きを読む
リビング横の子供部屋 2023年01月30日 リビング横の子供室です。 3.4畳の広さですが、スキップフロアの効能を生かして天井高さを確保しました。 今回はリクエスト頂きまして壁を空のクロス貼りです。 作り付け家具の下は勉強デスクなどを設置できます。 1月27日にUPしたリノベーション作品最新動画です。続きを読む
実家リノベで2戸賃貸 をYouTubeにアップ 2023年01月28日 お知らせです。 昨日夕方にYouTubeに新しい動画をUPしました。 空き屋になっていた実家をリノベーションして2戸の賃貸物件にした住宅を短い動画にしました。 2分ほどですので、コーヒーブレイクにでもどうぞ。続きを読む
現場施主定例 2023年01月27日 今日も金曜で1月最後の金曜日。 さて、写真はお施主様を現場へご案内した前回定例の様子です。 そとはモルタル金ゴテ開始です。 順調に進んでいます。 石川淳建築設計事務所 続きを読む
リビング横から子供室 2023年01月26日 階段室からリビングへ出てくる開口の隣の開口は子供室の入り口です。 お子さんは扉を開くときに勢い良く開ける事もあるので、内開きにして衝突防止を考慮。 また、内開きにしたことで、階段の開口とディテールがそろいました。 石川淳建築設計事務所 続きを読む
リビング全景 2段のスキップで高さを1階2階に割り当て 2023年01月25日 リビング全景です。 手前がリビングで2段スキップで上がってダイニングスペース。 奥にキッチンがあります。 リビング部分の階下は収納と玄関土間の部分のため、高さを2階へ割り当てました。 対してダイニングの階下は主寝室などがある部分のため、1階の天井高に高さを割り振っています。 スキップ2段分なので40センチほどを1階or2階の天井高さに貢献させられます。 さて、 …続きを読む
FIX窓を合わせたコーナー窓 2023年01月24日 五重塔を見る大窓は2つのFIX窓を隅柱に合わせて組み合わせたコーナー窓としています。 道路面の右側の面の窓幅は狭めですが、これが有ると無いとでは視界の広がりに大きな差が出ます。 引いてダイニング側から。 今回の竣工写真は私自身が撮りまして、EOSR5にほぼシグマ12-24F4DGで撮っています。 動画の方もほぼ同じ機材で撮影です。 こちらはYouTube…続きを読む
五重塔見えるか想像しながら設計 2023年01月23日 敷地を初めて見たときに、「五重塔見える位置にリビングが上手く来るかな・・・」と思いながらプランニングを進めました。 階段を上がってリビングへ出たところで正面に捉えることができて大成功でした。 こちらはYouTube動画 続きを読む
EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 奈良ホテル本館客室 2023年01月21日 EOS6D+EF17-40mmF4L) 去年10月の奈良への建築見る旅から 2泊目は本館の部屋です。 子供の時に泊まった記憶の断片を思い出します。 天井高さは3mほどはあるでしょうか。 箱根の富士屋ホテルもそうでしたが、クラッシックホテルは天井が高くて良いですね。 窓からの風景。 石川淳建築設計事務所 続きを読む
EOSR5持って丸子どんど焼き 2023年01月20日 今日も早くも金曜日。 さて、写真は1月8日に多摩川で行われた「丸子どんど焼き」3年ぶりです。 2020年はコロナが吹き荒れる直前でしたが悪天候で中止。 21年22年とコロナは中止となっていました。 竿に餅をつるして集合。 火が弱くなったら餅焼き開始です。 EOSR5+RF24-105F4-7.1 で撮りました。 続きを読む
屋上バルコニーから光の射す2階リビング 2023年01月19日 2階にあるリビングです。 階段から入って来る開口の右に子供部屋のドアがあり、そのさらに右に御主人の書斎室があります。 斜めに射す光は屋上バルコニーから入る光。 こちらはYouTube動画 続きを読む
EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 奈良ホテル新館客室 2023年01月15日 EOS6D+EF17-40mmF4L) 去年10月の奈良への建築見る旅から 1泊目は新館の部屋です。 G5XMarkⅡ) EOS6D+EF17-40mmF4L)窓は小さなバルコニーに面しています EOS6D+EF17-40mmF4L) こちらは新館客室の窓からチョロ見えする旧大乗院庭園です。 奈良ホテルに隣接していて、宿泊者には入園無料のクーポンが…続きを読む
EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 奈良ホテル2階ラウンジ 2023年01月14日 G5XMarkⅡ) 去年10月の奈良への建築見る旅から フロントロビーの大階段の上から見下ろし。 G5XMarkⅡ) 2階はコ形に床があり、ソファーがあってラウンジになっています。 ちなみに、手摺りの方立の上に乗ったタマネギ形の装飾を擬宝珠(ぎぼし)と言います。 奈良ホテルの擬宝珠は元々金属製でしたが、太平洋戦争時に金属の供出のため失われ、代わりに陶器による…続きを読む
建築家の早川邦彦氏が亡くなりました 2023年01月13日 私が師事していた建築家の早川邦彦氏が亡くなりました。写真は氏の直筆のサインです。 80歳でした。 昨年の2022年の7月16日に訪れていた京都で急逝されました。 元気に旅行中だったとの事で、ご家族もショックを受けておられて、当面発表はせずに、という事になっていました。 我々OB・OGも、箝口令を敷き、昨年12月になってメディアや大学などにお知らせした次第です。 …続きを読む
フローリング色合わせの階段 2023年01月12日 動画でも同じ位置から撮っていますが、左が玄関土間。 ちなみに左の廊下の壁ですが、玄関に向かってハ形に開いています。 小さな工夫ですが、これだけで玄関付近に広々感を作れます。 こちらは階段を上から見下ろし。 階段の段板は床のフローリングに塗装で色合わせしています。 こちらはYouTube動画続きを読む
玄関土間スペース 2023年01月10日 正月明けて、今日から事務所は通常営業です。 と言うことで、去年からのOUCHI-50の続きで、玄関土間です。 モルタル土間のスペースは1.3畳ほどあり、靴入れは壁収納形です。 都内23区内としては珍しい防火指定なし地域のため、玄関ドアは木製の製作物で作れました。 こちらはYouTube動画続きを読む