2022年は御世話になりました・2023年もよろしくお願いします。

今年のブログ更新は今日で終了。 今年もご覧頂きありがとうございます。 来年はたぶん1月4日から開始と思います。 今年は動画も始めました。来年も作成できるようにがんばってまいります。 では、皆様良いお年を。 Y-ケンネルの動画 OUCHI-43の動画 OUCHI-50の動画 OUCHI-49の動画 OUCHI-40の動画 …

続きを読む

飛び出し防止の玄関ドア前に低い塀

玄関前です。 道路は結構通行量も多いことから、お子さんなどの飛び出し防止のため、ドアを開けたら一旦横に進んでから道路へ出るように腰高の塀を設けています。 こちらはYouTube動画

続きを読む

パーキングと一体感のある外観デザイン

お施主様はインナーガレージのご希望を持っていたのですが、建ペイ率の低い土地のため作れません。 そこで、建物一部を門形に伸ばして、車2台の出入り口をインナーガレージ的なデザインとして、建物の外観と一体感を持たせました。 その上で、外構工事で、門扉とカーポート屋根を取りつけました。 門形の外壁の裏側にカーポート屋根が隠れるようにしているので、既成品の屋根の主張も抑えることができてい…

続きを読む

1階に寝室・2階にリビングの構成

1階には寝室が2つとサニタリーがあり、2階がリビングダイニングと子供室とリモートワークに対応した書斎があります。 寝室の窓は道路側に取らざるおえない形の敷地でしたので、黒く塗装した縦ルーバーを道路境界に建てて、内側に濡れ縁を挟んで寝室の窓を開くようにしてあります。 こちらはYouTube動画

続きを読む

新・五重塔を借景する家

今日から新しい住宅を紹介です。 「五重塔を借景する家」というタイトルにしてみました。 正方形の大きな窓から、近隣の寺院の五重塔を借景できる家です。 こちらはYouTube動画

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 中宮寺

10月に行った奈良の旅。 法隆寺の隣りにある中宮寺へ。 この建物は吉田五十八氏が1968年に設計した物。 実は近代の建築です。 周囲に水盤があり、その中に建っている事もあり、コンクリート製。 よく見ないと普通に木造だと思ってしまいます。 1枚目はG5XMarkⅡ 2.3枚目はEOS6D+EF17-40mmF4L

続きを読む

マツバラハウスがiFデザイン賞を受賞

今日も早くも金曜日。 さて、ドイツのiFデザイン賞を当事務所で設計監理したマツバラハウスが受賞しました。 2021年度の賞です。 https://ifdesign.com/en/winner-ranking/project/matsubara-house/300503 2020年のグッドデザイン賞受賞に続き、2つ目の賞を頂きました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ハコノオウチ19 3世帯レジデンス 夜景

ハコノオウチ19 3世帯レジデンス 最終回です。 設計ご依頼が2019年の7月で、コロナが始まった2020年1月に基本設計が完了。 実施設計の完成が同年3月で見積を取りました。 工事の契約は2020年の4月なのですが、「コロナ禍が過ぎた頃着工しましょう」と皆が半年程度先を想像していたのですが、コロナはおさまらず。 結局、1年後の2021年5月に既存建物解体に着工する事にな…

続きを読む

門前の夜景

門前の夜景です。 引き戸式の門の右側は木板の目透かし貼りで光が透けるように裏側に型硝子が入っています。 Y-ケンネルの動画をアップしました。

続きを読む

アプローチの土間コンはサンダー掛け仕上げ

ハコノオウチ19 3世帯レジデンス の門前から玄関アプローチ見返しです。 土間のピンコロ石の仕上げは定番ですが、コンクリート部分はサンダーがけしてあり、通常の土間コンよりも風合いが良くなっています。(門扉から外側やピンコロ石の左側土間) < Y-ケンネルの動画をアップしました。

続きを読む

犬と住むための家 をYouTubeにアップ

新しい動画をYouTubeにアップしました。 私が独立するきっかけとなった1番目の住宅です。 2001年竣工当時、ペンタックス67ⅡにフジクロームRDPⅢとキャノンAE-1にリバーサルフィルムで撮影した画像に新規に模型を動画で撮るなどして構成してみました。 3分20秒ほどですので、お時間あればご覧ください こちらがリンクです。 https://www.youtube.c…

続きを読む

金物検査を実施

今日も早くも金曜日。 さて、写真は今週火曜の金物検査の様子です。 軒高さにブレース材を入れています。 柱と梁を 柱と基礎を結びつけるボルトです。 柱の左の斜め材が筋交いで、柱の下の木材が土台です。その下に基礎コンクリートです。 よく素人の人は「土台」が大事という認識ですが、大事なのは基礎コンクリートと柱や筋交いを結びつける事です。 このボルトもコ…

続きを読む

玄関アプローチ照明計画

玄関前のアプローチの夕景です。 照明計画、とタイトル打ってますが、庇の下面に3つのダウンライトのみです。 玄関ドアの左右がガラスとなっていますので、室内の照明が透けてほんのり明るくなるように計画しました。 室内のダウンライトと庇のダウンらとは同じスイッチで、さらにタイマーで夜間は自動点灯としました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

庭側夜景 3つのリビング

1階、2階と1階の単身家族用リビングの3つが表現された写真です。 撮影は小川重雄さんですが、さすがの構図です。 自分でも竣工写真を撮りますが、この構図は思い浮かばずでした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

庭側夜景外観つづき エアコン室外機位置

庭側夜景外観続きです。 エアコンの室外機を隠したくなる所ですが、部屋からは見えない位置で、さらに室内機からの配管の距離を考えるとこの場所がベスト。 ルーバー囲いを付ける手もありますが、そうすると熱交換の性能が落ちてしまいます。 庭から見て気になるのは竣工写真撮りのこの時のみ、という事で、合理的に判断して露出です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって奈良へ 法隆寺

10月に奈良に行きました。 修学旅行で行って以来見ていない建築を、大人の目で再確認するためです。 まずは定番、世界遺産の法隆寺からスタートしました。 持参のカメラはEOS6DにEF17-40mmF4LとG5XMarkⅡです。 (上2枚はEOS6D+EF17-40mm) (以下3枚G5XMarkⅡ) 中門の金剛力士像 中学も高校も修学旅行は…

続きを読む

現場定例会

今日も早くも金曜日。 写真は先週金曜日の現場監理の模様。 敷地は北側斜面の造成地でこの写真は建物裏手の北側から撮った様子です。 現場定例会の様子。 電気屋さんガス屋さん水道屋さんと工務店さんとで行います。 今回は南側がこちらよりも宅盤が数メートル高いので、天窓を3つ取り付けて上から光を採る作戦です。この2つは午前の光を取り込むための窓。

続きを読む