2階リビングつづき

2階リビング続きです。 中央のドアの先は寝室とサニタリーのエリア。 右の横長窓は道路側の立面にあった2階の横長窓です。 OUCHI-43の動画

続きを読む

2階リビング 南方向製作窓

2階のリビングは収納を除いて23畳ほどで天井高さは2.6mあります。 南向きの窓は1階と同じように左右に片引き框戸を木製で製作して、中央に大きなFIXガラスを入れています。 こちらはハコノオウチ05の動画。是非ごらんください。

続きを読む

2階の親世帯リビングへ

2階の親世帯リビングへ・・ リビングです。 エレベーター横のドアが写真右の花の飾ってある左のドアと同一。 写真左のドアからも玄関から回っては入れる裏動線のドアになっています。 OUCHI-49の動画

続きを読む

G5XmarkⅡ 持って再度の熊本出張の帰路

11月熊本出張の帰路です。 熊本空港で搭乗後の機内窓から撮りました。 この日は偶然月食の日で、これから月は欠けていくようです。 たぶん名古屋上空。 セントレア空港が見えているのだと思います。 横浜上空。 ベイブリッジが見えていますが、ブレブレの写真で恐縮です。 飛行機の2重窓越しの写真は室内反射がキツいので難しいですね。

続きを読む

G5XmarkⅡ 持って再度の熊本出張

前記事の熊本の写真は8月なのですが、この写真は11月の東京湾上空。 8月の写真は敷地下見で広角の必要がありでEOS M100にEF-M11-22mmを持参。 この回はプレゼンのための出張なのでスナップ目的でG5XmarkⅡを持参しました。 武蔵小杉と新川崎。 多摩川にかかる丸子橋が見えます。 併走する機影を発見。 光学最大望遠。 頭が丸く、747のよ…

続きを読む

上棟しました

今日も早くも金曜日。 さて、都内で工事中の住宅が上棟しました。 お施主様は2019年に発売されたモノマガジンに当事務所のOUCHI-29が掲載されていたのをご覧になって設計のご依頼をしてくれました。 そちらは2階リビングですが、今回は1階リビングにして、南向きの庭を提案しています。 1分半ほどの動画です。是非ごらんください。

続きを読む

玄関から2方向でリビングへ

2階の親世帯現間。 1階と同じ木目の練り付け合板で化粧した壁の先、エレベーターの右へ進むとリビングへ。 こちら見返し。 奥へ進んで左へ行ってもリビングへ出ます。 こちらが勝手口的な裏動線の役目を持っています。 1分半ほどの動画です。こちらも是非ごらんください。

続きを読む

前川國男氏設計の熊本県立美術館へ・熊本出張

休日は熊本出張で立ち寄った熊本県立美術館の写真を。 展示室前の大空間が見所です。 この美術館の設計担当を前川事務所でされていた方が私の大学3年時の設計製図の指導者でした。 「地域体育館」の課題を大変評価して頂いた記憶があります。 そんな事もきっかけで設計の道へ進んでおります。 29年ぶりで2度目のはずですが新鮮な体感でとても良い空間でした。

続きを読む

玄関にエレベーター乗り場

2階の親世帯玄関ホールです。 1階から上がるエレベーターの乗り場と一体の場所です。 階段室とは引き戸で閉めきれるようにしてあります。 階段からの見下ろし。 階段室にはエアコンが無いので、写真中央上のパイプファンを親世帯玄関から階段室へ吹き出すように取りつけています。 多少は効き目があるはず。 今月UPした動画です。是非ごらんください。

続きを読む

2階親世帯玄関

親世帯の玄関スペースです。 玄関土間部分は1階からつづくタイルカーペット仕上げで、ここで靴を脱いで上がる設定です。 1階と同じように框引き戸ですが、こちらは内部が見える透明強化ガラスを使用しています。 カウンター高さまでの収納は靴入れ。 春にUPした動画です。こちらも是非ごらんください。

続きを読む

前川國男氏設計の熊本県立美術館へ・熊本出張

熊本城の目の前にある熊本県立美術館。 1976年竣工 2006年 日本建築家協会25年賞大賞を受賞 2017年 DOCOMOMO JAPAN に選定 大学時代の設計製図を教えてくれた先生が前川事務所でこの美術館の設計担当者をされていた方で、今一度しっかり見ようと思い立ち寄りました。 以前来たのは20代後半の頃です。 29年もたつと見方も変わります。 エントラ…

続きを読む

久々に上空から江ノ島を確認・熊本出張

コロナ前には出張で時たま見られた機上からの湘南海岸の景色。久々に見ました。 大河ドラマで「片瀬川に首をさらしておきました」というセリフがよく登場していますが、江ノ島の付け根にある川が境川で、その河口付近を片瀬川といいます。 その左の川は引地川で、写真上あたりの中流域が大河ドラマ初期に出ていた大庭氏の領地です。 熊本市上空。 水前寺公園につながる江津湖と上江津湖。 …

続きを読む

熊本出張へ

今日も早くも金曜日。 さて、先週熊本へ出張しました。 地元のビルダーさんが住宅展示場へ建設するモデルハウスの基本案のプレゼンです。 コロナが始まってから飛行機へ乗る機会がすっかり減りましたが、この件の打合せで3回目の搭乗でした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

2階玄関横に手洗いスペース

2階の親世帯玄関です。 この3世帯住宅ですが、設計開始はコロナ禍が始まる前でした。 今や玄関近くの手洗いスペースはコロナですっかりおなじみですが、ここでは玄関ホール横にトイレを配置した事から元々手洗器がありました。(黒の扉がトイレ) 内側から見たところ。 今月UPした動画です。是非ごらんください。

続きを読む

階段ディテール

階段のディテールです。 スチール階段で踏み面はタイルカーペット貼り仕上げ。 段鼻は樹脂性のノンスリップを取り付け。 この手の納まりは独立前に設計担当した宇津救命丸本社ビル以来でして、24年ぶりにやりました。 (宇津救命丸本社ビルは新建築1999年1月号掲載) 昔取った杵柄(きねづか)と一人で満足してます。 2階から見返し。 手摺りはいつもの直径のスチールパイ…

続きを読む

2階の親世帯住戸へ

再び階段室から。 3世帯住宅のハコノオウチ19ですが、ホームエレベーターがある事もあり、2階が親世帯住戸になっています。 階段を登ると正面に靴入れがあり、左が親世帯住戸入り口。 右には5畳ほどの予備室とトイレがあり、家業の事務所使いなどを想定したエリアになっています。 今月UPした動画です。是非ごらんください。

続きを読む

バルコニー手摺り

バルコニー手摺りは方立(縦材)はスチールフラットバーで横桟は木製です。 リビングの前の横桟は間引きして形式が見えやすいようにしてあります。 ちなみに、バルコニーの裏側、1階から見ると軒天井の部分の白い箱状の部分は設計完了後に追加ご希望で増やしたシャッターのBOXです。 電動式で、窓1枚毎に閉める事ができます。 先週UPした動画です。

続きを読む

EOS6DとG5XMarkⅡもって父島へ 帰路の船上

週末は父島出張の模様を。最終回です。 写真は帰路の寝室で行きと違って2段式の下階のベッド。 二見港出港の翌日です。 旅も最終日の6日目で帰路ともなると、甲板に出ている人もメッキリ減ります。 140° 21' 1.812" E 32° 54' 23.232" N にて日の出直後の東の海を船尾から撮影。          (以上3枚は6D+シグマ12-24mmF4DG…

続きを読む

YouTubeにレコード棚のある家の動画をUP

今日も早くも金曜日。 さて、写真は9月に雑誌掲載のあった「レコード棚のある家」をYouTube用に動画撮りしている所です。 私が絵コンテを描いて、写真家の澤崎氏に撮影と編集をしてもらいました。 2分54秒の短い動画ですが、お仕事合間のティータイムにでも是非ごらんください。

続きを読む

1階濡れ縁デッキ

庭側の外観の1階リビング前です。 お引っ越ししたらワンちゃんを迎えたいというご希望も出て、木デッキの濡れ縁をつくる事になりました。 出巾は1.2mほどですが、長さは11mあります。 SSEonlineに旗竿地の記事を書きましたESSEonlimeへのリンク

続きを読む