ESSE onlineに子供部屋の記事掲載

今日も早くも9月最後の金曜日。 さて、WEBマガジンのESSE online の「日刊住まい」に子供部屋についての記事を書きました。 お暇な時にでもごらんください。 ESSE online 住まい の記事ページリンクはこちら

続きを読む

子世帯玄関

子世帯の入り口で、框引き戸が閉まった状態の写真です。 ガラスは梨地仕上げの曇りガラスです。 開いた中で靴を脱いで上がるようになっています。 ※9月24日の建もの探訪で放送した「レトロ喫茶店風の家」の公式ページリンクはこちら

続きを読む

コンクリートの階段と鉄骨階段組み合わせ

2階への階段は踊り場の部分まではコンクリートで作り、折り返しは鉄骨階段で作っています。 手前の黒枠の框戸は木製建具です。 ※9月24日の建もの探訪で放送した「レトロ喫茶店風の家」の公式ページリンクはこちら

続きを読む

玄関土間はご希望でタイルカーペット貼り

3戸共用玄関の見返しです。 今回、玄関の床仕上げはお施主様のご希望でタイルカーペットです。 お施主様は賃貸マンションを数棟持っていて、そこでの室内共用部分でタイルカーペットをご使用になっているとの事。 汚れれば取り替えも楽だし、靴の音もしない。掃除も意外と楽、とのご経験があり、ご希望頂きました。 ※9月24日の建もの探訪で放送した「レトロ喫茶店風の家」の公…

続きを読む

3世帯住宅の共用玄関

3世帯住宅ハコノオウチ19の玄関ドアの内側です。 右が長男世帯用入り口、正面の階段が親世帯入り口、左はお一人住まいの親族のための入り口です。 それぞれの入り口には木製引き戸があって、カギをかけられるようになっています。 2階住戸と右の住戸は室内でエレベーターによってつながっています。 ※9月24日の建もの探訪で放送した「レトロ喫茶店風の家」の公式ページリンクはこちら

続きを読む

EOS6DとG5XMark Ⅱ もって父島へ 内蔵GPSで測位

休日は父島出張の模様を。 おがさわら丸の最上部の甲板を6D+12-24mmF4DGで。 6Dには内蔵GPSがあるので撮影場所が把握できます。 経度 139° 47' 2.166" E 緯度 35° 27' 7.788" N 海の上でも位置を簡単に記録。 左舷には第二海堡が見え・・               (以下3枚はG5XMarkⅡ) 右舷には猿…

続きを読む

EOS6DとG5XMark Ⅱ もって父島へ 羽田沖

休日は父島出張の模様を。 おがさわら丸は11時に出航し11時50分頃に羽田沖を通過 12時にアクアラインの換気塔を通過 ベンチに座って手摺り越しに船舶を撮ってみました。  (以上G5XMarkⅡで) 石川淳建築設計事務所

続きを読む

建もの探訪でハコノオウチ17が9月24日放送

明日が祭日なので木曜ですがおしらせ。 明後日の土曜早朝4時25分(9月24日)にテレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」で当事務所設計のハコノオウチ17が放送されます。(BS朝日は日曜8時30分) 写真は渡辺さんが玄関前に進む所を撮影している風景です。 当事務所での作品タイトルは「展望台のような家」としていますが、建物探訪さんでは「レトロ喫茶店風の家」のタイトルで放送される模様…

続きを読む

高さ3mの玄関ドア廻りデザイン

3世帯レジデンス ハコノオウチ19の玄関ドア廻りです。 ドア高さは2975mmで約3mです。 左の横スリットの上下にはスチールフラットバーの見切りを入れ、ドア横のFIXガラスまで伸ばし、スリット部分の面落チさせた部分には仕上げでコルテン鋼調のセメント板を貼ってあります。 これはOUCHI-45の玄関ドアにも使った材料です。 黒の四角は10キー式の解錠スイッチとなっています…

続きを読む

エントランス

3世帯レジデンス ハコノオウチ19のエントランスです。 玄関ドアと左の外壁には杉板縦貼りに黒のオイルステイン塗装。 ドアの左右はガラスFIXとしています。 上部には三角形に庇(ひさし)を張り出し。 設計者はこのような庇を金属の製作物で薄くシャープにやりたくなります。 しかし、コストバランスを重視する当事務所では大工造作でつくります。 今回は斜めに梁を架け、逆梁にし…

続きを読む

EOS6DとG5XMark Ⅱ もって父島へ レストラン

11時出航で11時15分には船内レストランが開きます。   G5Xの料理モードで撮影 窓の外には船の科学館 新しい客船ターミナル ※お知らせ テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてハコノオウチ17が放送されます(9月24日朝4時25分)是非ごらんください。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

EOS6DとG5XMark Ⅱ もって父島へ 出航

出航は午前11時。 キリが濃い日でした。 今年閉館した客船ターミナルが霧の中に見えます。 松本零士氏デザインのホタルナラインが隅田川へ上って行きました。 レインボーブリッジに向かって微速前進開始。 ※お知らせ テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてハコノオウチ17が放送されます(9月24日朝4時25分)是非ごらんください。 石川淳建…

続きを読む

EOS 6DとG5XMark Ⅱ もって父島へ 乗船

先週、父島へリノベーション工事の打ち合わせのため出かけた写真を連休中UPです。 今回の仕事では去年の10月につづき2回目旅です。 写真は唯一の定期交通手段「おがさわら丸」 往復最短6日間の出張です。 乗船の様子。 今回の航海は400名ほどの乗客との事で乗船の待ち時間も少ないです。 さて、タイトルのように、持参カメラは現地で室内写真を撮るためEOS 6Dにシグマ…

続きを読む

巻頭+表紙掲載 はじめてのマイホーム完全ガイド

今日も早くも金曜日。 さて、写真はエクスナレッジから出版されたムック本「はじめてのマイホーム建て方・買い方 2022-2023」です。 当事務所のOUCHI-43レコード棚のある家」が表紙と巻頭実物件紹介ページに出ております。 家づくりのための資金計画や土地探しのコツなど多岐にわたって書かれています。 これから家づくりをされる人にはお役に立てる1冊かと思います。 …

続きを読む

インナーガレージ

昨日は出張で外洋上にいまして自動更新をセットし忘れました。 さて、こちらはシャッター内側のインナーガレージの様子。 左の黒のドアは玄関ポーチにつながり、右のガラスドアは塀裏の光庭につながります。 奥の引き戸で住戸の玄関の脇につながります。 内部から見返しです。 テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてハコノオウチ17が放送されます(9月24日朝4時25…

続きを読む

門扉内側

門扉尾内側です。 カギはオートロック式で道路側は10キー解錠と物理キーであけ、内側はサムターンをひねって開けます。 写真のカギの右横の白い壁の凹みはサムターンを回す手が入るように欠きこんだ部分です。 引きの写真がこんな感じ。 ※お知らせ テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてハコノオウチ17が放送されます(9月24日朝4時25分)是非ごらんください。 …

続きを読む

シャッターボックスの処理

シャッターの内側です。 左に3世帯の共用玄関、正面黒い開口はインナーガレージへの入り口です。 またも地味な話しですが、シャッターボックスをそのまま見せると粗雑な感じになるので、梁型の中に隠して、門扉部分の上と厚みをそろえています。 ※お知らせ テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてハコノオウチ17が放送されます(9月24日朝4時25分)是非ごらんください。 …

続きを読む

G5X markⅡのセンサー掃除を頼んでみました

普段、野良ネコ達を撮っているお散歩カメラのキャノンG5X markⅡですが・・ 気がつくと何やらセンサーにゴミが付いてました。 レンズ交換式ならメーカー以外でのクリーニングも簡単と思いますが、コンデジだと分解清掃はハードル高そう・・・と言うことでキャノンの引取修理サービスを使ってみました。 公式HPから申し込むと早速郵送用の箱が届きました。 中身はカメラを…

続きを読む

東京郊外でいよいよ着工

今日も早くも金曜日。 さて、写真は3年前に土地探しから御相談頂いたお施主様の今年春に見つけた土地。 実施設計と見積が終わり、いよいよ着工。 当時更地だった裏手にはアパートが建ちましたが高さと位置は想定内で、窓の位置も設計通りで問題なし。 まずは土地に生えた草刈りからスタートです。 テレビ朝日の「渡辺篤史の建もの探訪」にてハコノオウチ17が放送されます(9月24日…

続きを読む

シャッターと引き戸を納まりよくデザイン

一般的にガレージにシャッターを採用する時は、玄関ドアのデザインとケンカして、ちょっと一工夫必要になります。 よく見かける失敗例は玄関ドアよりもシャッターの方が主張して主従の関係が逆転し、玄関ドアが貧相に見えるパターンです。 今回は2つのシャッターと玄関門扉のオートロック引き戸を統一したデザインの中で処理しました。 引き戸の横の袖壁(インターフォンのついている)と引き戸本体を…

続きを読む