晴海客船ターミナル見学 3

2022年2月20日に閉館した晴海客船ターミナル。 1月4日の写真です。 レインボーブリッジが見えます。 あの橋がもう少し高ければ、このターミナルも30年で取り壊しとはならなかったでしょう・・・ 昨年乗船したおがさわら丸が見えました。

続きを読む

晴海客船ターミナル見学 2

2022年2月20日に閉館した晴海客船ターミナル。 設計時はポストモダンの全盛期だったと思いますが、これだけの物を主に手書きで設計していたのですから、脱帽です。 これだけデカいと、エキスパンションジョイント(構造的な分割ライン)をどこに取るか悩む点だと想像しますが、意外とあっさり入ってました。  まあデザイン密度が高いので、この程度の線はあっても気になりませ…

続きを読む

東京丸の内で住宅相談会に参加

今日も金曜日。 さて、住宅相談会に久々に参加します。 アーキテクツスタジオジャパンの相談会で、場所は有楽町駅近くの東京国際フォーラムのホールC前です。 私は27日(日曜)参加いたします。 在宅勤務に向いた住宅実例をご紹介するセミナーも行う予定です。 感染予防を徹底して行いますので、住宅建設をお考えの方は是非いらしてください。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

晴海客船ターミナル見学 1

今日は祭日なので休日ネタを。 東京湾のランドマーク、晴海客船ターミナルが2022年2月20日にひっそりと閉館しました。 一度もキチンと見学した事がなかったので、1月のコロナ下火の時期に見に行きました。 その後すぐに東京都はまん防発令で、緊急閉館し、そのまま2月20日の閉館日を迎えてしまいました。 設計者は故 竹山実氏で・・・ 皆さんご存知の渋谷109なども設計し…

続きを読む

松濤美術館建物公開 5

渋谷の松濤美術館が建物自体を公開する企画展(2022年1月30日終了) 第二展示室、初めて入りました。 住戸の居間のような空間で、写真手前は天井高3.3mのサロンミューゼ、アーチ開口の奥が天井高2.8mの特別陳列室との事。 この暗さは白井晟一自邸よりは明るいけれど十分な暗さでした。 竣工当時に白井氏自身の私物を展示して効果を確認した事があるそう(展覧会チラシか…

続きを読む

江古田の森公園近く

今日も金曜日。 来週は完成お引き渡しの住宅があり、現場は追い込みです。 さて、写真は事務所近くの林稲荷神社。 練馬区のパワースポットという記事も見ました。 いつも猫が廻りにいたのですが、すっかり姿を見なくなり、お稲荷さんもちょっと寂しそう。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

間接照明でリビングの照度とります

リビング夕景つづきです。 天井が高いのでいつものように壁付けの間接照明で照度をとる計画です。 一応、シーリングフェンの隣りにペンダント照明用の引っかけシーリングを付けていますが、数個の間接照明で十分明るい空間にできています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング夕景

リビング夕景です。 ロフトの照明を点灯すると吹抜全体がほんのり明るくなります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

再び父島へ 17 6日間の旅終了日

休日は昨年出張で行った10年ぶりの父島往復の写真、6日間の旅最後の日です。 前日15時に二見港を出港して、写真は朝8時半頃のおが丸の位置です。 竹芝桟橋入港は15時の予定ですので、11時になると早々にレストランへ。 メカジキの生姜焼きを頂きました。 12時半ごろには館山に寄港のため中央デッキに換気用の巨大扇風機が設置されました。 コロナ対策ですね。 1…

続きを読む

松濤美術館建物公開 3

渋谷の松濤美術館が建物自体を公開する企画展(2022年1月30日終了) 1階のブリッジを渡って室内に入ったところ。 楕円形の回廊になっていて、右に地下展示室が広がります。 地下展示室。 先ほどの回廊が上階に見えます。 ブリッジのかかる中庭から自然光が入る計画です。 現在は展示がある時は仮設の壁等で光が入らないようにふさぐとの事で、開放された状態を見られるのは今回の…

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も早くも金曜日。 写真は過日の江古田の森公園の常連さん。 2月は都内で工事中の1住宅が竣工予定で、工事追い上げ中です。 こちら今朝の模様。 中野区練馬側端部はあまり積もりませんでした。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

リビング吹き抜け見下ろし

ロフトからリビングの見下ろし。 デッキベランダの広さも分かる写真です。 LDKは20畳あり、デッキベランダは6畳で奥行きは2mほどあります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ロフト見返し

ロフトの見返し。 昨日話題の空調の縦配管が左に写っております。 塩ビの管ですが、白く塗装しております。 石川淳建築設計事務所

続きを読む