キッチンから家事動線

キッチン前の椅子の右には脱衣室へ入る引き戸があります。 中の様子。 斜めの天井はロフトへ上がる階段の下部分です。 脱衣室からは裏手の物干しベランダへ直行。 家事動線を楽々に。

続きを読む

再び父島へ 15 帰路出航

休日は昨年出張で行った10年ぶりの父島往復の写真、帰路の出航です。 島の人達大勢の見送りを受けて出航。 10年前のブログに書きましたが、初めてこのシーンを体験した時は涙が出ました。 コロナ禍ですが、沢山のお見送りの船が湾外まで併走してくれます。 来島者数を絞っていますが、お見送りの船数は以前と同じように盛大に見送ってくれました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

松濤美術館建物公開 1

渋谷の松濤美術館が建物自体を公開する企画展を行っています。(2022年1月30日まで) 世田谷美術館がコロナ禍で展示作品を手配出来ない事を逆手にとって建物自体を公開した時は大変感心しましたが、こちらは設計者の白井晟一氏の資料公開の第一部に続いて第二部としての白井氏設計の建物公開との事。 エントランス。 エントランス横のエレベーターホール。ロッカー室などが隣接…

続きを読む

朝の江古田の森公園

今日も金曜日。 写真は過日の江古田の森公園の朝。 寒い朝でしたが、久々におりました・・・ おば様も撮影中です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチン前に小物収納ポケット

i型の壁付けキッチンを造作腰壁に取りつけて対面アイランド式にしていますが、その造作壁部分に小物入れポケットを彫り込みました。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

タカラスタンダードのキッチン全景

キッチンはお施主様が選んだタカラスタンダード製で、背面の白い引き出し収納も同社製です。 冷蔵庫は左奥に設置。 コンロの横の壁の向こう側は通路になっているので、キッチンの廻りをグルリと廻れます。 ちなみに、上部はロフト床で、コンロ前を隠す壁がロフトを支えています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

キッチンの大窓

キッチン横にも大窓を設置。 台所仕事をしながら景色も楽しめます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

アイランドキッチン

キッチンは廻りをグルリと廻れるアイランド式ですが、汚れやすいコンロ部分には壁を立てて目隠ししてます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

再び父島へ 14 夜の小港海岸へ

お打ち合わせが終わって、夕食前。 八瀬川の遊歩道を小港海岸へ歩きます。 歩道にはカニがいっぱい歩いていて、カエルも合唱しています。 小港海岸の夕暮れ 海岸の東屋と月 東京都最南端バス停前の八瀬川と月。 1航海6日間で島には3泊しますがあっという間です。

続きを読む

建築家がデザインしたラビューに乗車 3

西武池袋線に走る建築家の妹島和世氏がデザインした特急「ラビュー」の乗車記 この車両をデザインした建築家の妹島和世氏には数回お会いした事があります。 就活中の1990年に伊東豊雄事務所で1ヶ月ほどバイトをした時に妹島さんと伊東さんの打合せの席に何故か私も参加しておりました。 何かの設計を両者がコラボしてやるような打合せだったように記憶しております。 妹島さんは伊東事務所…

続きを読む

事務所の窓からの風景129

今日も金曜日。 電線の向こうに月が見えたのを撮ってみました。 今日は15年前に完成した住宅へメンテナンスの御相談へ行ってきます。 どんな感じでお住まいか、伺うのが楽しみです。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

敷地探しからお手伝い

バルコニーからは緑豊かな風景と遠くに東京湾も見えます。 敷地探しからお手伝いして、2つ目に見つけた土地がここでした。 1番目の土地は裏手が古い擁壁になっていて、作り直しに高額な費用がかかることから断念。 振り出しに戻って探していたところ、この計画地が見つかりました。 首都高の入り口までクルマで十数分程度の東京近郊ですが、別荘地のような場所です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

大開口サッシ

リビングのサッシュは真ん中FIX+両引きアルミサッシュと上段は木製造作窓の組み合わせで作りました。 上段の窓は3枚ともはめ殺しで、下段のアルミサッシュに縦枠の位置を合わせました。 ベランダの防水立ち上がりの寸法に合わせて窓下にはカウンターを取りつけ。 30センチほどの高さがあるので、小物や書籍を収納できます。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

バルコニー大開口に開くリビング

眺望の良い大開口のバルコニーに向けて開くリビングです。 バルコニーの方向が東で、午前の光が入ります。 南方向の光は正面の天井付近のハイサイドライト窓から絞りつつ取り込み。 熱負荷を避けながら、日差しを確保です。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

ご希望で壁を付け足しています

お施主様から「2階リビングへあがったら壁でちょっと先が見えなくて、それを超えるとリビングが広がる」という空間体験のご希望がありました。 という事で、2階へあがる階段とスキップして折り返す階段の間に壁を立てて天井まで伸ばしています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

再び父島へ 13 東京都最南端のバス停から

休日は昨年出張で行った10年ぶりの父島往復の写真を。 東京都最南端のバス停です。 10年ぶりに来ました。 仕事の打合せの終わった後に小港海岸を散歩。 誰もいない海岸 と思ったら、新婚さんが記念撮影中でした。

続きを読む

建築家がデザインしたラビューに乗車 2

西武池袋線に走る建築家の妹島和世氏がデザインした特急「ラビュー」の乗車記 車内です。 黄色い生き物が並んでいるような印象のシート。黄色いクマのように見えました。 着座時にヒザ高さ程度までガラス窓があり、反対側の線路面までよく見えます。 電車でこの開放感は他で体験出来ないのではないでしょうか。 引き出し式のテーブル 専用設計なのか汎用品なのかは知らないの…

続きを読む

3現場進捗

今日も早くも金曜日。 都内で進む3現場進捗です。 こちらは100坪越えの3世帯住宅の2階リビングの様子。 1階に別世帯が入るので床は防音シート貼り、只今天井下地を進行中です。 こちらは1階がリビングの家です。 写真正面の大きな窓が特徴。 こちらは2階リビングの上に屋上バルコニーがある家。 ブルーシートのかかっているところは開口で完成すると空が見えるようになり…

続きを読む

2階リビング 天井高は3.8m

黄色のアリンコチェアの左が1階からの階段の上がりぐちです。 天井高さは3.8mほど。 左の階段へスキップフロアで折り返すと子供室があります。 石川淳建築設計事務所

続きを読む

引き戸の引き手で通気口

主寝室の中にあるウオークインクローゼットのドアです。 引き戸ですが引き手を丸型の穴にしていてあります。 さらに、その下にも同じ大きさの穴を開けています。 クローゼットの中です。 寝室の空調スリットから出た空気は引き手の穴からクローゼット内部に引き込まれるようになっています。 石川淳建築設計事務所

続きを読む